2012.01.03 白嶽(白岳)  
10人で登る(ご近所家族と)

洲藻白嶽登山口~90分~西岩峰~10分~岩のテラス~60分~洲藻白嶽登山口  
距離約3.5km 累積標高差450m 荷19kg 時間約5時間




今年初の山登り。今年はご近所のオヤジ4人で白嶽に登ろうという話になり、
それぞれの家族もついてきて、オヤジと子ども総勢10名の白嶽登山となった。
うちからは娘が参加。数えてみると、娘は4回目の白嶽である。

朝9時に集合。ご近所なので、集合場所も適当である。
「ええと、駐車場あたりに9時ね。ああ、家おっていいよ。お~いって呼ぶから」
こんなお気楽な感じがいい。

9時前には集合し、白嶽の登山口に向かう。
白嶽は例年2日あたりに地元の方々の神事のために登るようなので、
今日は、静かな山になるのなるのかなあと思う。

登山口に着くと、子ども達は元気である。今にも駆け出しそうだ。
大人も負けずにはりきっている。
が、結局子どもには勝てないことを思い知ることなる。

スタートすると、小学生が先頭なものだから、ペースが速い速い。
最初のうちはみんな着いていくのだが、このままいくと、大人は撃沈の予感である。
子ども達を促して、ゆっくりペースにする。
この子ども達、ゆっくりペースになっても文句を言うわけでもなく、
声を掛け合いながら、全員を待ってくれるいい子達である。

途中コゲラが木を叩いていると、
「ああ、キツツキやあ」
と歓声があがる。

結局、子どものペースは自重しながらも、
やっぱり大人より速く、大人は頂上近くに行くと、
ちょっとヘロヘロである。

山登りはペースをどうするかで、
まったく違うものになってしまう実験のような山登りだった。

西岩峰に全員登頂する。
今までの登山道の様子とは違って、
北西の風がとても冷たい。

怖がらずに立って眺める者、
立てずに座ってじっとする者、
上がったかと思うともう降りている者、
それぞれの西岩峰だった。

その後は、岩のテラスにみんなで向かい、
昼食とする。
打ち合わせていた通り、各自持参のカップラーメンとおにぎりの昼食だ。

山で食べるとやっぱりうまい。
あたたかいものがとてもありがたい。

みんなに振る舞おうと、小豆のかんづめや水を担ぎ上げ、
ぜんざいを作ったが、
思いがけず鍋底が焦げててしまい、こげ味のぜんざいとなってしまった。
それでもおいしいと全部食べてくれるいい人達。

下りは、登りと違って、大人も元気である。
楽しそうな会話が響きながらの下り道となった。

2012年の初登り。
人の温かさをいっぱい感じた思い出に残る山行となった。



山登りTOP