祖母山(そぼさん) 
            尾平〜黒金尾根〜祖母山〜宮原〜尾平 
               
             一人で登る 
              2007.11.11 | 
     
  
 
 
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
      
  
    
      | 場所 | 
      大分県緒方町 
             | 
       ←地形図はここをクリック | 
     
    
       ←断面図,概念図はここをクリック | 
     
  
 
 
       | 
    
    
      
      
  
    
      | 標高 | 
      祖母山 1756m 
             | 
      歩く標高差 | 
            .累積1300m | 
            歩行距離 | 
      約11Km | 
     
  
 
 
       | 
    
    
      
      
  
    
      | 所要時間 | 
      大人 
            約8時間半 | 
      ほしこがin尾平〜15分〜黒金尾根・宮原分岐〜140分〜天狗ノ岩屋〜15分〜天狗ノ分れ〜10分〜天狗岩〜85分〜祖母山〜10分〜九合目小屋〜50分〜宮原〜70分〜林道・自然道分岐〜40分〜黒金尾根・宮原分岐〜15分〜ほしこがin尾平 | 
     
  
 
 
       | 
    
    
      
      
  
    
      | 駐車場 | 
      ほしこがin尾平にテント泊したので、駐車場に停めたまま登山させてもらえた。 
            通常、尾平登山口に駐車場があるが、帰りにはワイパーに封筒がはさんである。500円の駐車料金である。現在高千穂側から尾平に向かう県道は通行止めであるので、尾平には緒方方面からしか行けない。 
            ほしこがinn尾平は、2012年11月に閉じられ、12月に指定管理者の公募が始まっている。同施設が利用可能かどうかは、確認が必要 
             | 
     
  
 
 
       | 
    
    
      
      
  
    
      | データ | 
       忙しい仕事がずっ〜と続いた10月。ほんのひとときの空いた土日。意を決して、本土の山に行くこととする。坊ガツルでのテント泊とおぼろげに思っていたが、どうせ行くなら祖母山まで足を伸ばしてみようかと考えた。帰りのフェリーが深夜便しかなく、到着が月曜の午前5時。そのまま一週間の仕事へに突入するハードな旅の始まりである。 
              
             レンタカーで福岡から一路、尾平へ。玖珠ICで下りて、牧の戸を経由し、瀬の本から竹田へ。前に一度逆方向から通った道なのだが、竹田市内でちょっと道に迷う。地図をよく見ながら、ルートを見つけ、緒方町へ。秋の装いの風景を楽しみながら細い道を長らく進む。上畑に入ると傾山の姿に圧倒させられる。ああ、祖母・傾に来たんだと実感する風景。 
             
             今夜の宿泊地は、ほしこがin尾平。テント泊で700円。風呂も駐車料金もこの料金の中に入っている。ほしこがin尾平の宿泊施設はとてもきれいで、正直びっくりした。施設内の雰囲気がとてつもなくいい。旅行村というイメージがあったが、ずっとこの濃い木の香りただよう空間はとても心地かった。オーナーもとても気さくで親切な方だ。テント泊をする私にいろいろと気遣いとアドバイスをくださった。えっ、そんなことしていいのと思う親切さである。結局、駐車場の下のバンガロー横にテントを張る。この季節6時を過ぎると真っ暗だ。することもなく、8時過ぎには就寝。一晩中シカの鳴き声が聞こえていた。対馬のシカは見飽きたが、一晩中声を聞くと、ここは祖母だという実感が湧く。 
             
             朝、5時半に起床。テントは寝心地がよすぎて、起きるのがつらいくらいである。宿泊施設では傾山に登る団体さんがもう出発の構えだ。朝の陽が射す祖母連山の姿が見たくて、7時半くらいまで出発を待ったが、ちょっとガスもかかり日は射さなかった。 
             
             尾平登山口から黒金尾根への道へと進む。中腹から下の山肌の紅葉がきれいである。川上渓谷の沢音が気持ちよく響き渡る登山道。ああ祖母山に来てるんだという喜びを噛みしめながら、黒金尾根の坂道をしっかり踏みしめて登っていく。1年前に登った時ほどの体力は今ないので、調子にのってオーバーペースにならないようにセーブしながら歩いた。標高が100m上がるごとにある標識で現在位置を確かめつつ、時に姿を現す岩崖や紅葉の木々を楽しみながら進んでいく。歩けばぽかぽかしているが、立ち止まれば風が一気に体を冷やす。久しぶりの登りごたえのある道が終わると、天狗の分かれ、祖母山の縦走路に出た。 
             
             去年はちょっとびびって渡らなかった天狗岩に足を伸ばす。そこに立つとさすがの絶景が待っていた。日の光が少なくて景色の色合いが薄いのが惜しい気がするが、祖母山の迫力ある姿が眼前に迫る。風が冷たいので長居はせず、祖母山に向かって歩き出す。途中展望台に寄りながらの道すがら、中腹から下の紅葉がとてもきれいだった。 
             
             天狗岩から祖母山までがすぐのように見えて、1時間以上を要する歩きである。久しぶりの歩きごたえに、足には疲労感が漂う。そんな中冷たい風に当たりながら、ふと昼食はあったかいご飯が食べたいなあと思い出す。そういえばザックにアルファ米が入っていたはず。祖母山にあと20分くらいかなというところで小休止をし、アルファ米に湯を注ぐ。そのままパックをして、山頂に着く頃にはホカホカご飯のできあがりという算段である。 
             
             最後の岩場をよいこらしょ。やっと山頂に着く。山頂ではたくさんの人。団体客が昼食中であった。すみっこに座る場所を見つけて昼食とする。さっきのアルファ米はホカホカでありがたい。冬の山ではこの食べ方はなかなかいけるぞ。 
             
             山頂からはの景色は青白い膜を張ったような眺めであるが、傾山から障子岩方面の縦走路も見える。壮大の祖母傾の山並みに圧倒される時間が過ぎていく。ゆっくり眺めていて気がつくと1時近い。おっと、下山せねば。今から3時間の下りが待っている。 
             
             宮原までの道は、祖母山方面を振り返ったり、尾平方面の谷に見入ったりしながら歩く。宮原に着いて小休止。これから長い下りが始まる。途中の木々の色づきに元気づけられながら下っていった。ここでも標高の標識が今の現在位置を教えてくれる。やがて沢音が近くなり、吊り橋まで来ると朝の分岐した道にたどり着く。ここまで来ると、祖母を歩いた充実感が体中ににみなぎってくる。振り返る祖母山は迫力ある姿で見送ってくれる。いい山歩きだった。 
             
             ほしこがin尾平で風呂に入ると、疲れが嘘のようにふっとんでいく。これから長い帰路の道である。うっかり仮眠なんか取ると、フェリーに遅れてしまう。しかし、帰りの車、フェリーの中とずっと祖母の山並みが瞼に映る感じがして、元気がみなぎっていた。今週はしばらく余韻を楽しめるかな。そんな祖母への旅だった。 
             
             当然だが、翌日の仕事はとてもきつかったあ。(笑) 
             でも、この祖母歩きの代償なら甘んじて受けようと思えた。 
              
               
             | 
           
        
       
       
       | 
    
    
      | 
         
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            尾平に向かう途中の上畑の手前に来ると、傾山方面が眼前に広がる。 
            う〜ん。祖母傾に来たといううれしさが体にしみわたる。 
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            ほしこがinn尾平は、2012年11月に閉じられ、12月に指定管理者の公募が始まっている。同施設が利用可能かどうかは、確認が必要 
             
            ほしこがin尾平。建物の中に足を一歩踏み入れると、 
            その雰囲気のよさにびっくり。 
            オーナーさんもやさしさ溢れる方で、もう私は間違いなくリピーターとなるだろう。 
              
            駐車場の一段下のバンガロー横にテントを張った。 
             夜はずっと鹿の声。 
             そこは対馬の山と一緒かも。 
              
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            朝、祖母山に向け出発。 
            ガスがかかっているが、眼前の祖母連山の姿に 
            うっとりとして歩く。 
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            紅葉の道に目を奪われ、何度も立ち止まる。 
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            標高の標識を目安に急登を登っていく。 
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            標高が高くなると、山々が姿を現す。縦走路の天狗の分かれに出ると、 
            そこは天空の道。 
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            天狗岩方面へ。 
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            祖母山から障子岩方面の眺め。 
            中腹より下の紅葉が美しい。  
              
             強い風が吹いた時、妻からメールが入る。 
            しかしその後はまた圏外で返信不能。 
             
            祖母山では文明の機器のメールでさえ、風が運んでくるようだ。 
              
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            天狗岩から祖母山頂へ。 
            左写真は振り返り何度も眺める天狗岩方面。 
            右写真は、祖母山頂の岩場。 
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            山頂直下の岩場。慎重に登る。 
             さあ、山頂だ。 
               
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            たどり着いた祖母山頂。 
            360度のパノラマが疲れを癒してくれる。 
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            尾平方面は下に見下ろす。 
            遠く山並みの先は傾山。 
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            九合目小屋を経て、下山路へ。 
            スズタケの道を宮原まで歩く。 
              
              
              | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
             | 
           
          
            馬の背から見下ろす尾平方面。 
            紅葉が里に下りていく。  
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            宮原を経て、2時間の下りの道へと足を進める。 
             途中の紅葉は麓に下りてきた証でもある。 
              
              
             
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            朝の分岐地点に着く。 
             ここまで来るとほっとする。 
            歩き通した充実感が体にみなぎる。 
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            尾平に着いて何度も振り返って眺める祖母連山。 
            その美しさと登りごたえにすっかり満たされた一日だった。 
             
            この次の日、祖母山頂では雪が舞ったそうである。 
            祖母はもう冬の装いである。 
             
            私が登ったこの日が、祖母山の今年最後の秋の日だったかもしれない。 
              
              
             | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 
      
       |