牧の戸〜星生山(ほっしょうさん)久住山(くじゅうさん)稲星山(いなぼしやま)牧の戸

 1人で登る  2005.9.17
場所 大分県九重町
地形図はここをクリック
断面図,概念図はここをクリック
標高 星生山 1762m
久住山 1787m
稲星山 1774m
歩く標高差 .累積860m 歩行距離 約11.5Km
所要時間 大人
約5時間半
牧の戸登山口〜〜20分〜沓掛山〜40分〜扇ヶ鼻分岐〜30分〜星生山〜30分〜久住分かれ〜20分〜久住山〜20分〜星生山〜20分〜池の小屋〜15分〜久住分かれ〜65分〜牧ノ戸登山口
駐車場 牧の戸登山口に駐車場。
データ  公私とも多忙だった夏が終わり・・・・いつの間にか秋の気配・・・・を感じさせないこの暑さ。
 久しぶりの山だ。前回が7月24日だったから,およそ2ヶ月ぶりとなる。7月の人間ドックで腎臓に結石があることがわかり,やっと9月に破砕した。しかし,砕いたはずの石がでてこない。これはやっぱ,山で石を動かすしかない。まだまだ暑いので,久住に行くことにする。久しぶりなので,今日は行きは高速だ。

 
4時に大村を出発,6時過ぎには牧の戸に着いた。高速って,すげえ。
 国道210号から九酔渓に行く道は,通行止めになっていた。台風のせいだろうか。期間は当分の間と書いてある。四季彩ロードを通って久住に向かう。朝,6時過ぎ。この時期,この時間帯に着けば駐車場もまだまだ空いている。

 さあ,出発。2ヶ月ぶりだと,結構体に応えるだろう。
ゆっくりゆっくり歩くことにする。風も結構吹いていて肌寒いくらいだ。ただ,山陰に入ると風はぴたっと止まり,汗がにじみ出す。この時間は久住といえど,とても静かな山歩きができる。人と言えば,はるか前方に一人。そして,はるか後方に二人である。朝の太陽が真正面に顔を出す。風が寒い中では,太陽の日が暖かくさえ感じる。空は澄み渡っているが,正面の星生山や扇ヶ鼻には下からわき起こった雲がぶつかり,頂上で砕けていく。きれいだなあと見とれながら歩き進む。

 
今日は久住山往復のみで,早めに帰ろうと思っていたが,やっぱ星生山からの眺めを見たい。扇ヶ鼻分岐から星生山の尾根沿いを歩く。この道は,笹が繁り,ズボンは朝露でびしょぬれになった。でも,ぬれても歩く価値があるこの道の眺めのすばらしさ。

 
星生山で硫黄山のガスや三俣山を眺め,岩場の尾根沿いに久住分かれに向かう。この頃になると朝の光も落ち着いて,緑をきれいに浮きださせはじめた。

 
久住分かれから久住山へ。多くの人を予想していたが,山頂には数人しかいなかった。北と南の眺めをゆっくりと楽しんだ。さあ,このまま下山するか,せっかくだから,稲星山まで行ってみるか。足に聞いてみると,まだ行けそうだ。稲星山に向かう。前回久住に来たのは5月のGW。まだ山肌は緑ではなかった。今は緑いっぱいで輝いている久住の山々がそこにある。

 
稲星山から池の小屋を経て,御池沿いを通り,下山していく。御池は緑色に輝いていた。
 道にはところどころススキが見られ,久住は夏の最後から秋へ移ろうとしていた。

 帰りもゆっくり進み,牧の戸へ。11時を過ぎると,陽射しはさすがに暑かった。
 
 
やっぱり,久住の夏の早朝歩きは,一足先の季節を感じさせ,気持ちいいものだった。

 
 
朝,6時半。牧の戸駐車場。駐車スペースは,まだ,空いている。さあ,歩きはじめる。
 
 
朝日の向こうの三俣山。ススキが揺れて秋の気配。
 
 
沓掛山で,仰向けで息絶えているモグラが。
このモグラ,いったい標高何mから掘り進んできたのだろう。
 
今日は久住で,トンボをよく見かけた。 
 
 

星生山へ尾根沿いに進む。

 
星生山の尾根に向かう道は,朝露にぬれた笹道を進む。
スパッツはもちろん,ズボンもびしょぬれ。
 
 
 
太陽を目指して歩くけれど,
この山は星生山

 
 
 星生山から歩いてきた岩場。
濡れたって,この眺めのためには,まあいいかと思う。

 
 
星生崎をめざし,久住分かれから久住山へ。
 
 
久住山が顔をのぞかせる。
涼しい風が汗を乾かす。
「ヘックション!」
くしゃみが出るほどの寒さが,なんだかうれしかったりする。

 
 
久住山山頂。
 
 
久住山山頂から,北側の眺め。
 硫黄山や三俣山。

 
山頂から南側の眺め。
 くじゅう高原がよく見えた。

 
 

 山頂でおにぎりを食べ,さて,どうするか。
そうきつくなかったので,ちょっと考えて,稲星山に行くことにする。

 
 
右が稲星山。真ん中は白口岳。左が中岳。 
 青々とした山並みが美しい。
 
 

稲星山山頂。空気が澄んで,いい眺めだ。
 
 
池の小屋から,御池へ。
 
 
御池が見えて,その美しさにおもわず立ち止まった。
 
 
そして,ゆっくりと下山する。

なんだか久しぶりに登って,天気もよかったものだから,
写真がついつい大きくなってしまった・・・・

次からは容量節約モードにしようっと。

山登りTOP