
シンガポール 旅行記
{ 写真はすべて私のカメラで撮影したプライベート写真です }
河野 善福
2008.05.20 就航したばかりのシンガポール航空 A380 旅客機。 総二階席、世界最大で座席
数471席
【スケジュール】
期 間 平成20年6月11日(水)〜6月14日(土)
6月11日 東京(成田)発 11:30 機中で昼食
シンガポール着 17:35(日本時間18:35)チャンギ空港着
夕食:海鮮中華料理(シーフードレストラン)。 トライショー:夕食後乗車(三輪自転車乗車)。
屋台試食:ニュートン・フード・センター。 宿泊:ル・メリディアン・ホテル(LE・MERIDIEN・
SINGAPORE)。
6月12日 朝食:ホテル内で朝定食。 シンガポールの市内観光: ファウンテン・オブ・ウェルス(富の噴水)。 マーラ
イオン公園。
昼食:飲茶(満喜大酒楼)。 クルーズ:スーパースター・アクエリアス号 16:30乗船開始 20:00
出航
夕食後船内のショー見物やカジノで遊び船中泊。
6月13日 朝食:船内の朝定食。 下船:11:15 昼食:インド料理(The Banana Leaf Apolo)。
セントーサ島。 マーライオン・タワー。 夕食:中華料理(Fulin Men Restourant)
シンガポール発 23:40(日本時間0:40)チャンギ空港発
6月14日 東京(成田)着 7;30
成田空港 シンガポール チャン
ギ空港 2008.01.07完成
【シンガポール旅行 基本情報】
国 名 シンガポール共和国 (REPUBLIC OF SINGAPORE)
プロフィール 赤道直下、1度だけ北に位置する。 国名は獅子が守る都という意味。
歴 史 15世紀にはシンガプーラ(シンガーはライオン、プーラは村)と呼ばれていた。 1819年東インド会社が
ジョホール国王から
権利を買って商館を開いたが、1858年イギリス政府が直轄の植民地とした。 1942年旧日本軍が占領し敗戦
まで統治した。
1965年にマレーシアから都市国家として独立した。
人 口 435万人余 中国人76.7%、 マレー人14%、 インド人7.9%、 ユレーション(アジアとヨーロッパ
の混血)など1.4%。
国 土 日本の淡路島くらいの島国。 国土は680kuだったが、埋め立てが進み現在は704kuとなった。
埋め立て用の砂はマレーシアから輸入している。
言 語 公用語は英語、マレー語(国語)、標準中国語(北京語)、タミル語。
政府発行の公文書は英語であるが、普通は4つの言葉が併記されている。 国語も国歌もマレー語。
学校では中国人は英語と標準中国語、マレー人は英語とマレー語、インド人はインド語とタミル語を習う。
時 差 日本より一時間遅れている。
通 貨 シンガポールドル (SGD) 6月11日現在 1SGDは79.25円。 1万円は125SGD。
チャンギ空港 沖合いの埋立地に、清水建設の建築によって2008年1月7日完成した空港。
交 通 タクシーは安い。初乗り1kmがS$2.80(225円位)、以降200mごとに10セント加算位。深夜割増・祝
日・ERP料金は別。
ERPシステムは日本のETCのようなもの、市内に入る車を制限するため始めたらしい。時間帯によって異な
るが、
シティ・エリアに入るとき普通車S$3.5、バスはS$5ドル払うとの事。主要道路には赤線を引いた路線バス
専用道路もある。
MRTは券売機のタッチ・スクリーンで「Buy Standard Ticket 」を押すと、目的地を選ぶルートマップが出る
ので、行き先を選び
表示金額を入れれば切符が買える。下車後に券売機にチケットを挿入すれば、デポジットのS$1が払い戻
しされる。
気 候 年間を通じて最高気温32℃〜最低気温23℃。 6月は25℃〜31℃
水 資 源 高低差がなく、水資源にとぼしい国土のため、北の隣国マレーシアから原水を輸入してきたが、1998年に「水
の供給を止める」
とか、最近は「水の価格を100倍にする」とかの要求がマレーシアからあり、2003年からはニューウォ
ーター(日本の技術で
下水を濾過して飲用のも再利用)も始まり、海水の真水化も行っている。 日本人は慣れてないのでミネラ
ルウォーターを
飲むほうが良い。
服 装 夏服 半袖
国 際 電 話 9−001−81−(日本の市街局番の最初の0を除く番号)−(自宅番号)
住宅 事情 国土が狭いので国が管理する、公団住宅がたくさんある。 ローンで買うが、99年後には国に帰す約束で販売
される。
購入代金は返金されない。 65uで1,200万円くらい。90〜120uで2,000〜3,500万円くらい。 国では給
料の20%を天引きし、
会社が14%を負担して、強制貯金(中央積立金)を行っている。 この積立金は住宅ローンの支払いのほ
かに、病気で入院
した時、手術料の30%を払ってくれる。(この国に健康保険の制度は無いので70%は自己負担)
年金と税金 老齢年金は62歳から支給される。 消費税は7%。したがって免税店で買い物をしたときは、空港で申告手続き
をして
消費税分の返金を受ける。
車 の 購入 国内の車両制限のため、毎月車両購入権を入札によって与えている。 価格は車種によるが、1500ccの日本
車で500万円位、
ベンツやビーエムだと1,500万円くらいになる。ほかに142%の輸入関税、道路税、消費税、登録料、保険料
など払うと車両価格
の4〜5倍になる。 ガソリンは1リットル160〜170円。
そ の 他 チューインガムの持込禁止。 たばこの持ち込みは課税のため申告を要す。
【旅行記】
【6月11日】
※ 夕 食: 海鮮中華料理(シーフードレストラン) Fishermans Village ( すべて自分たちのグループが食べ私が撮影
した料理です )
イ
セエビと前菜の盛り合わせ
フカヒレ入りのコーンスープ(玉子の白身) 豆腐とマッシュルーム(玉子の白身)
蒸し魚(スズキ)

スペアリブ カイランのオイスターソース炒め
酔っ払いエビ スープ

アサリの油炒め マテ貝
エビのナッツ揚げ

ムール貝の辛炒め
パイナップル入りチャーハン

ホタルイカのカリカリ揚げ
渡り蟹の辛揚げ


※ トライショー: 夕食後、三輪自転車1台に一人乗車。 夜の町を集団で移動し、市内を20分ほど観光する。 泥棒市
場、
インド人街やオカマの町、を通る。

オカマ街のインド人
※ 屋台試食: ニュートン・フード・センター。 ( すべて自分たちのグループが食べ私が撮影した料理です )


ヤシの実のジュース
麺 類

カキの辛い炒め物 かき氷
魚とにんにくの辛味噌
※ オーチャード・ロード 市内の中心街路、果物の栽培所(果樹園)の意味。 昔はナツメッグなどの畑だったところ。
2.5Kmのメーンストリートには一流ブランドの店やデパートが立ち並んでいる。 高級ホテル
も近くに多い。

※ 宿 泊: ル・メリディアン・ホテル(LE・MERIDIEN・SINGAPORE)。

【6月12日】
※ 朝 食: ホテル内で朝定食。
※ シンガポールの市内観光: マリーナとシティ・ホール周辺
シティ・ホール 1929年建立の市庁舎、荘厳な建物で旧日本軍の降伏、独立宣言がなされた建物。
ラッフルズ卿の像 東インド会社のトーマス・スタンフォード・ラッフルズ卿は、1819年ジョホール国王のスルタン
から商館開設の権利を
買い取り、この地に総統府をおいた。 彼の上陸地点であるマーライオンの立つ公園の一角には彼の彫像
が建てられ、
この国の発展を見守っている。
観覧車(シンガポール・フライヤー) 2008年3月マリーナ・エリアに完成。 高さ165m 観覧車は28個付い
ている。 英国のロン
ドンアイス(世界一だった)を抜いて現在の高さは世界一。

マーライオン 以前は公園のすぐ前に有ったが、2002年にワン・フラトンに引越した。 シンガポールの象徴的存在で
ある。 フランス語
の「海」Merとシンガポールの名前の元になったライオンを合体させた造語で、上半身がライオン(力の
象徴)、下半身が魚
(幸福と商売繁盛)の像である。 波の上に乗っており、国内にはこの本家のほかに4つある。


※ リバーサイド
リバー・クルーズ シンガポール川沿いのボート・キーからは、中国風のバムボートで両岸の景色を楽しみながら
30分ほどのリバー・ク
ルーズが出来る。 夜になるとリバーサイドのレストランなどで食事を楽しむネオンが美しい。 川沿い
には150年ほど前の倉
庫街をリニューアルしたショップやレストランがあり、リバーサイド・レストランと共に夜も遅くまでに
ぎわっている。

バムボート(遊覧船) 川辺のレストラン
川辺のレストラン夜景
ファウンテン・オブ・ウェルス(富の噴水)。 風水に基づいて、サンテック・シティの発展を祈って創られた世界最大の
噴水。巨大なドーナツ
状のオブジェから水が流れ、夜にはレーザー光線のショーがある。 中心にある小噴水の回りを、水に手を
当てながら左回りに
3回廻って、願いごとをすれば願いが叶うといわれる。 周りのビルも風水に基づいて建てられている。

ドーナツ状のオブジェ 回りながら手を噴水に
地下の噴水
※ チャイナタウン
中国人の居住区として指定された街であるが、当初は同じく移民であったインド系の人びとも住んでいたの
で、町の中にヒン
ズー教のスリ・マリアマン寺院が残っている。 中国のお寺、佛牙寺がある。

佛牙寺 全景 佛牙寺 正門前
お祭りの飾りつけ

チャイナタウンの商店 佛牙寺の中庭
チャイナタウン
スリ・マリアマン寺院 チャイナタウン(中華街)にあるシンガポール最古(1827年建立)のヒンズー教寺院。
国の重要文化財指定。
ヒンズー教の神話を再現した塔門(ゴープラム)は約15mある。 内部見学は靴を脱いで入る。 3
ドル払えば内部撮影も可。


※ リトル・インディア
スリ・ビーラマカリアマン寺院 リトル・インディア駅のそば、セラングーン・ロード沿いにあるヒンズ
ー教の寺院。
象の頭を持つ神ガネーシャや美の神パルパティなどが奉られている。

リトル・インディア・アーケード インドの雑貨屋、衣類・食料品・薬屋などインド人向けのみでなく、
土産物も扱っている。

※ アラブ・ストリート
イスラム教徒の居住区として開発されたところ。イスラム教は世界最大の宗教で戒律は厳しい。 イスラム教徒
に生まれたら、
宗教を自由に変えることは出来ない。 火葬も禁止されている。 一夫多妻制度が残っている。
サルタン・モスク シンガポール最大のイスラム寺院(金色の丸いドーム屋根)の教会。 アラブの女性は顔以
外の全身を隠し
ている。寺院へは入り口で靴を脱いで入る。 猿の顔はガネーシャといい、頭の良い神様である。
近くにあるDHLバルーンは、気球に乗って360度見渡せる爽快な乗り物、近く廃業するとの事だった。

サルタン・モスク 寺院
学 校
※ 昼 食: 飲茶(満喜大酒楼)。 ( すべて自分たちのグループが食べ私が撮
影した料理です )



※ クルーズ: スーパースター・アクエリアス号 16:30乗船開始 20:00出航 夕食後船内のショー見物やカジ
ノで遊び船中泊。
船の外観 客室の廊下
船内の夕食

船内でのショータイム 同 ショータイム
屋上のレストラン (プールあり)
【6月13日】
※ 朝 食: 船内の朝定食。 下船:11:15
※ 昼食:インド料理(The Banana Leaf Apolo)。 マレー系の人は箸やフォークは使わない。 食事は右手指でつま
んで、前側から
親指で口の中に料理を運ぶ。 全般に辛い料理が多い、ジュースで口直しをしないと耐えられない。 左手
はゴミを持つなど
不浄な手、トイレも紙は使わないで左手で拭く。 料理はテーブルの上に広げたバナナの葉の上に置く、お
皿は使わない。
ホテルではフォークもスプーンも使う。
( すべて自分たちのグループが食べ私が撮影した料理で
す )

左、 カレー 右、豆カレー 魚とウイキョウのカレー
肉のカレーとライス

ナンと頭付きエビカレー
※ セントーサ島(リゾートアイランド) 島に渡るには車で橋を渡って行くほかに、2007年開通のモノレールに乗って行
く方法もある。 しかし、
ケーブルカー(日本ではロープウエーという)に乗って50m以上の高さから眼下の雄大な景色を楽しみな
がら行くのが良い。
島内では無料のシャトルバスが利用できる。 金曜日の夜には島で特別のショーが見られると聞いた。

セントーサ島へ渡るロープウエー、中央左にお父さんマーライオン セントーサ
島内
マーライオン・タワー。 セントーサ島の中心に立つコンクリート製の高さ37mのマーライオンの像。 エレベ
ーターで頭上の展望台
とマーライオンの口の部分に行ける。 展望がよくシンガポールの中心街やパンダン水道・シンガポール海
峡を行き交う大型
船が見える。 夜は一定の時間に光を放つ。
リゾート・ワールド テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ」やカジノを建設中で、海洋水族館や6つのホテ
ルが2010年には完成の
予定である。

お父さんマーライオンの頭上から見るシンガポール海峡 お父さんマーライオン ユニバーサル・スタジオ建設
中 中央はモノレール
アンダー・ウォーター・ワールド。 巨大魚が泳ぐ水槽の中のトンネルを、海中を散歩するような想定で楽しめる
水族館。
ほかにも熱帯の魚が泳ぐ水槽がたくさんある。
ドルフイン・ラグーン 珍らしいピンクのイルカのショーが見られる。海に入ってイルカと触れ合うことも出来
る。
セントーサ島内 島
内の昆虫博物館
※ 夕 食: 中華料理(Fulin Men Restourant) 広東料理で食べやすい。
( すべて自分たちのグループが食べ私が撮影し
た料理です )

エ ビ
スズキ

ホタテ
とヒモ

ショウロンポー マーボ豆腐
肉と野菜

野菜とにんにく ビーフンの焼きそば
チャーハン

街の中でドリアンの試食
※ シンガポール市内寸景

市内を囲むERP(日本のETCと同じ) ヒンズー教の寺院

シティ・ホール地区 マレーシア
に続いている鉄道
※ 街角で出会った人びと


郵便局で出金機の前に並ぶ人びと スーパースター・アクエリア
ス号の船室
※ シンガポール発 23:40(日本時間0:40)チャンギ空港発

2008年1月7日完成したチャンギ空港
