庭で育てる巨峰の収穫記録


                                             { 写真はすべて私が撮影したプライベート写真です }      河野 善福

       5年ほど前に植木屋に行った時ブドウの苗を見つけました。 いたずら半分で、庭の隅に植え たのですが、
       やっと花房がついたので成るだけ実をつけていたら、成長途中で90%以上の実が落ちて、歯 抜け状態に
       なり、結実した実も殆どの実の皮が割れて食べられませんでした。葉にはたくさんのコガネム シが来て食
       い荒らされるし、家族からはすぐに伐ってくれと言われるし散々でした。 専門家に尋ねる と、「他のぶどう
       なら、素人でも作れるけど、巨峰は素人がやろうとすることが、もう無茶だ、やめなさい」と 言われてしまい
       ました。 本を読んで、少しずつ勉強し、巨峰の収穫までに挑戦中です。 


(上の写真は昨年の収穫品です)




        今年も葉が殆ど枯れてきたので、まだ早いかなと思ったけど枝を全部剪定しました。古い枝 を切り取って、
        今年延びた新しい枝を残し、横に張った支柱に固定しました。     [9月18日]






          巨峰の木の根元に「油粕」と「石灰」を播いて「腐葉土」を被せてやりました。 ..[9月 19日]






      腐葉土を被せたのですが、後で本を読んでみると、葉っぱがなくなった後でも木はまだ活動して いるから、翌年1
      〜2月まで剪定してはいけない。と書いてあったので、もう失敗です。 ただし、剪定してはい けない理由が、「木
      が休眠するまでは切り口から樹液が出て、木がやせるから」と書いてあるのだけど、切り口から は今のところ樹液
      は出ていないのです。 すこし早すぎたようだけど、葉っぱは全部落ちた後であるし、樹液は出 ていないから、許
      されるのかな。 これが来年どう影響するか?。   また失敗話になるのかな。 .        [9月19日]






    春です。ブドウの新芽はまだ冬眠中 ですが、巨峰の収穫までの成長記録を書いています。 巨峰を数 年前に庭に植え
    たのですが、最初は歯抜け状態で実がまばらに付いただけでしたし、翌年は殆どの実の皮が割れて虫 の餌になってし
    まいました。 専門家に尋ねたのですが、「巨峰は素人が育てるものじゃない。 プロでも難しいの で、育て方を教えるの
    は難しい。 挑戦することをやめなさい。」とまで言われました。 さて、どうなります か?・・・。 今日現在はまだ新芽は
    冬眠中です。 昨年肥料をたっぷ りやったので今年は期待しているのですが・・・・?。      [2月18日]






    ブドウの樹が4月に入って、やっと眠りから醒めました。梅や桜など他の樹に比べて、芽吹くのが遅 いですよね。でも、
    これからの成長は驚くほど早いと想います。 まだ硬い新芽のふくらみを見ながら、きっと今年は育 てて見せるぞ!。 
    との意気込みで挑戦してみます。                                        [4月8日]
 




     4〜5日前から、冬眠していたブドウの小枝に新芽が顔を覗かせました。 新芽の出てきた場所 は、昨年成長した 
     葉が落ちた跡で、節のようになっていた部分からです。 葉っぱが付いていた場所は全ての葉の跡 から新芽が伸
     びてきています。 薄い黄緑色の柔らかい新芽です。                           [4月22日]


     

 

    昨年葉が付いていて、秋に落ちた跡(節)の全てから新芽が出てきました。 芽の間を空けるために、 4芽の間の2芽
    を間引きするくらいを標準にして、新芽をもぎ取りました。特に下向きに出てくる芽は全部取るよう にしました。 1箇所
    から2芽出ていることが多かったので、残す芽も1芽をもぎ取りました。               [4月23日]






    新芽が出始めると、ブドウの成長は早いのです。 葉の3枚目か4枚目当たりに花芽がたくさん付いて います。 新芽は
    1ヶ所から2芽ずつ出ることが多いので、1芽だけ残して他の1芽は欠き取りました。 下向きに出た ものや勢いの弱い        ものを優先的に除き、4〜5芽に1個の芽を残すようにしました。                     [4月29日] 






    新梢が芽を出し始めて、まだ10日くらいですが、綺麗な新芽が伸びてきたので、今日は害虫予防の 消毒をいたしました。
    スミチオンの1000倍液に、薬が付着しやすくなると言う粘着剤を混ぜたものです。 花穂の出始 めに消毒すると、花穂は
    弱いかも知れないし、花穂の成長や結実に悪い影響があるのではないかと、後で思いましたがもうや っちゃいました。
    伸びた新梢を引き寄せて棚に固定しました。                                  [.4月30日].
.





      新梢の花房が成長し、第二花房も付いています。 一本の梢には1房としたいので元気のいい1 房を残して、
      摘花房の作業を行いました。 その際に、花房の肩の部分から伸びる岐肩といわれる花穂は、特 に成長が
      よいと言われているので、成長のバランス上摘房しました。  この岐肩房のみを残して、主房 を摘芯する育
      て方も有ると聞きました。 主房は花実がたくさん付き過ぎて、後で果粒の間引きをしなければ ならないが、
      主房を切って岐肩房のみを育てれば間引き作業も無く、適量の花房が育つと聞いています。   [5月4日]
 
(左、上下の花房と岐肩のあるとき。               右、下の花房と岐肩を摘心した後)




     巨峰の花穂は成長が早く、大きいものはもう15Cmを越える長さになりました。 つぼみはまだ 小さくて、大きいもの
     でも3mmくらいです。 先日は花房の肩の部分に出る岐肩といわれる、花房の中でも一番成長の 良い花房は取っ
     てあるので、全体がそろって成長しています。 今日は新梢の葉の元から新たに伸びようとしてい る副梢と巻きひげ
     を全部とって、花房から先の6〜7枚の葉を残して、先端を芽摘みしました。 先日の台風にやら れて若い葉や新芽
     が枯れているし、大きくなっていた葉も相当痛みました。 今後に影響あるかも知れません。      [5月21日] 






     ブドウが病気に掛かりました。 梢の先端のほうの枝の成長が悪く、葉も大きくならないから、ど うしたのかなと思
     ってよく観ると、梢にも葉にも黒い斑点が出来て、枯れかかっている葉もありました。 きっと黒 点病とか、べト病と
     いわれる病気どと思います。 朝一番に消毒をしました。 殺虫剤と病気の薬で1000倍液で す。 昨日まで雨続
     きだったので、久しぶりの晴天で、気持ちのいい朝でした。                   [5月29日]
 
  
 



         巨峰の花穂に白い糸状の花が一斉に開花し、ハチが飛び交って受粉をやってくれていま す。 葉の病気
         が完全になくなっていないことと、新しく出る小さい葉の元気がまだ戻っていないことが 気になります。 
         受粉した実が落ちないで、確実に成長を始めるまではまだ心配です。 ..         [6月4日]






      結実した幼果の摘果は先週実施したかったのですが、時間が取れず今日実施しました。 花穂が 多いので花
      のあるうちに枝先を3分の1位切り取ればよかったのですが、施行が遅れたために栄養が分散し て、花が実に
      なれず、実振るいを起しました。 成長の早い実はもう大豆くらいになっているのに、遅い実は まだ結実したば
      かりで、直径5mmくらいです。 実と実の間は2Cmくらい空けて良いと聞いていましたし、 素人は摘果(間引
      き)の量が少ない、思い切って間引きしなさいと教えられていたので、自分では摘果したほうだと 思っています。 
      今回は第2次でもう少し育ってから、もう一度滴果する予定です。       ..          [6月10日] 
 
               ( 左、2度目の摘果前                                右、    摘果作業後 )




     結実果の内、育ちの悪いものを中心に摘果をし、果実と果実の間を空けてやりました。 思い切っ て摘果をしなさい
     と、言われるけど、素人はどうしても、もったいないという気持ちが先にたって失敗してしまうの です。 果実の表皮
     に黒い小さな斑点だ出来たのですけど、理由が良くわかりません。 先日の消毒液が濃いすぎた か、合わなかった。
     あるいは消毒した時期が成長中の消毒してはいけない時期だった。など考えられますが、何かがダ メで失敗だった
     のでしょう。                                                        [7月1日]
  
                  黒い斑点                                             摘果前





          朝から一日中チョウチョが飛んでいます。 1週間も油断をすれば青虫がものすごい勢 いで葉を食べて
          ブドウの葉が穴だらけになります。まだちょっと実が付きすぎているように思います。      [7月8日]          





      今日、また消毒をしました。 どこからブドウを見つけて飛んでくるのか、カナブン(黄金虫) がたくさんやって
      きて、葉っぱを食い荒らします。消毒をするとどこに居たのかと不思議に思うほど下に落ちてき ます。 [7月14日]






      今日はブドウが色づき始めたので、袋架けをしました。何時ごろから架ければ良いのかを知らな いのです。
      鳥に取られるといやだから、また虫も付きそうだから袋を架けたのですが、すこし早すぎるのか もわかりま
      せん。農薬は気になりますが、ウドン粉病の薬は収穫の前日まで使っても人体に影響ないと書い ている
      から弱いものなのでしょう。殺虫剤は早めに使用を中止します。           [7月1 6日]






       上の写真と同じ房です。袋掛けを全部していたのですが、少し早すぎる気がしたのでもうすこ し日光に当てて
       やるほうが良いと思って3日前に袋を外していたのです。昨日見たら見事に取られて、中身が 無くなった色付
       いたブドウの皮袋だけが、まるで人間が食べたように足元一面に落ちていました。ブドウより 高い軒の上にも
       干からびた皮袋がいくつも落ちているので野鳥以外は考えられません。 残念ですが、もう後 の祭りです。                                                                    [7月21日]






       またやられました。 残り少なくなったけど紙袋をきちんと掛けていたのですが袋を外されて 1粒も無いように
       食べられちゃいました。前回の写真の房と同じ房を狙ったようです。他の房も穴を開けられま した人間の手で
       引っ張っても破けない特殊な紙なのですが、破断面が引きちぎりでなく細かく噛じっているよ うに見えます。
       あたりに小鳥の糞がたくさんありますがどんな鳥かまだ判りません。             [7月29日]
  





        例年の如くコガネムシが葉を食べに来るようになりました。 コガネムシなんてどこに居る のか観たことも無
        かったのに、この巨峰を植えてからこんなに居るのかと驚くほどやってきます。消毒をする と10匹くらいは落
        ちて来ます。 でもあまり消毒はしたくありません。何か良い手は無いですかね。     [7月29日]
 



       鳥の姿はまだ見ていないのですが、フンが大きいので大型の鳥だと思います。紙袋を破けば美 味しい実が
       あることを学習したのでもう大変です。手で引き千切ることも出来ない紙袋を口で破いて、熟 して実の色づい
       たものから食べ始めました。黄金虫にもやられるし、これで生活する人はどうしているのでし ょう?。 
       上手に人間が食べたように皮だけ残すので、余計に憎らしくなります              [8月 4日]
       毎日20個くらい食べられるようになったので、鳥避けの網を買ってきて上側だけ張りまし た。(横の周りまで
       囲うと大仕事になります)2〜3日はそれでも取られていたのですが、網に引っかかって大変 なことを学習し
       たのでしょう。まったく来なくなりました。                               [8月11日]
       また来ましたよ。今日のが右下写真です。1箇所で食べるので皮も1箇所に集まっています。 大きくてよく色
       着いた物から食べていきます。 悔しいけど手のうちようが有りません。             [9月 1日]
       




        昨年は紙袋の下側を開いていたので、中の熟し具合が分かったのですが、今年は完全武装な のでよく分
        からず、試し取りをしました。 もう少し色付きの悪いのがあり、来週あたりが収穫かも?  [8月26日]





       まだ、収穫には早いのでしょうか?。1円玉を置いてみました。                    [9月 1日]




         今日は収穫日としました。 20房くらい取りましたまだ10くらいあります。          [9月02日]



        収穫品の一部です。    もう少し色付き良くなるまで待つほうが良いのでしょうか?。    [9月02日]




    平成24年  今年は初めての不作です。ちょうど実を付け始めに台風が来て、枝先が殆ど枯れたこ とも原因かも知れません。
    @実が割れる。 A実が腐って落ちて歯抜けになる。 B実に黒点が出来て綺麗な実でない。 C房 全体が腐り始めて実が
    全部腐る。 D鳥が来て袋を破って実を食べる。こんなことなので、あきらめて手入れをしないの で、黄金虫が葉を食い放題。 

   

 

                                     トップへ