ようこそ!!

 このページは、もう一歩専門的な事が知りたいと思った、
 あなた!の好奇心にお答えする、専門的な内容のページです。
 しかし、ひとはそれを「マニアック」と呼び、冷ややかなまなざしで見ます。
 そんな冷たい視線を浴びながらも、
 密かに、あなたの疑問、好奇心に答えるページです。
 どうぞ納得のゆくまでご覧下さい。
                        ・*HIRO*・

List
      


 LANケーブル

LAN(らん)ケーブル。Loca AreaNetwork(小規模ネットワーク)ケーブルの略称でこの中にも、
通信速度の違いで、カテゴリが別れている。
 ケーブル本数は8本
 
 【カテゴリ】
 LANケーブルの品質を表し、速度別に企画化されています。一般的なグレードは次の通りです。

  ・カテゴリ1,2 ・・・ 音声、低速のデータ通信用
  ・カテゴリ3   ・・・ 10BASE-T 10Mbit/s のLAN向け (16MHzまでのアナログ信号の伝送)
  ・カテゴリ4   ・・・ 100BASE-T 100Mbit/s のLAN向け(20MHzまでのアナログ信号の伝送)
  ・カテゴリ5e  ・・・ エンハンスドカテゴリ5と読み、 (100MHzまでのアナログ信号の伝送)
               1000BASE-T 1Gbit/s のLAN向け
  ・カテゴリ6   ・・・ (250MHzまでのアナログ信号の伝送)
  
 おもに、パソコン要約筆記では、100BASE-TX 10BASE-T を利用しますので、カテゴリ、4,5
 あたりを選択すると良いでしょう。

 【結線】
  ・ストレート
   SHELLの1番ピンと一番ピンと行ったように全て対応して接続されています。
   ハブを使ったりする接続時に使います。
  ・クロス(リバース)
   1-3 2-6 6-3の線がクロスし、た配線に成っています。
   主に、パソコンとパソコンをつなぐ、ピアツーピア接続に使用します。

     ストレート配線図     クロス配線図


 【より線と色】
  ・ケーブルを見ると、より線に成っているものと、フラットなものがあります。
   より線は、外部からのノイズの影響を受けにくく成っています。反面、フラットのものは、
   ノイズを受けやすいので、距離の長い場合は避けた方がよいでしょう。

LANSHELL

 LAMケーブルとクロス変換器


シェルのなか

   ケーブルの中身と SHELL


 HUB(ハブ)

 もともとは、車輪のハブと同様に中心から放射線状にのびる線という意味で、各パソコンが
LANケーブルを介して、このハブに接続し、ネットワークを構築するものです。
 ハブにも、通信速度、などカテゴリーがあります。
 
 【カテゴリ】
 【接続】
  接続方法は主に次の方法に成りますが、気を付けなければ成らないのは、100BASE-TX
 では、2段、10BASE-Tでは、4段を越えると、通信が不安定に成ります。

           ハブの連続接続 

 ・MDX/MDXIスイッチ
  HUBをつなぎパソコンのLAN接続出来るパソコンの台数を増やす場合、このスイッチを
  切り替える必要があります。機器によっては、MDX= ”X” 、MDXI=”U”と表示して
  あるものももあります。また、2003年ころから、スイッチングハブにMDIXの自動判別機能が
  加わったものが出回ってきました。これは、ケーブルの誤配線によるトラブル防止となりますが

  ※ 自動判別機能付きハブについては、彩capsが、IPtalkにて、使用したところ不具合が
    生じた事がありました。IPtalkなどローカルでのサーバーなしでネットワークを組む場合の
    原因か、カテゴリ混在の原因か不明ですが、引き続き原因を追求しています。


  注意:IPtalkなどローカルでのサーバーなしでネットワークを組む場合。
  
ハブ解説図

 車輪のハブに似ている。

ハブの写真
ハプ接続図 ハプ接続図 ハプ接続図
                   注意:IPtalkなどローカルでのサーバーなしでネットワークを組む場合。


 ANSIルーメン

  プロジェクタの明るさを表す単位として主に、ANSIルーメン単位が登場しますが、これは光の単位です。
 この値が大きいプロジェクタほど明るいという事になります。
  照度という言葉は、みなさんも、聞いたことのある光の単位で、理解がしやすいですが、照度は、スクリーンの大きさで変わってきます。つまり、照らされている部分の明るさです。
 一方ルーメンは、「光束」の単位です。
 この値を使って投影するスクリーン面積で割ると、スクリーン照度を簡単に割り出すことができる為、プロジェクタの性能表現に使われています。
 このため、光源の投射される光束でプロジェクタの明るさ性能を示しているのです。

 
 具体例ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 20万円クラスの液晶プロジェクタの明るさを1,200ANSIルーメンとしますと、このプロジェクタを使って、2m x 1.5m の大きさのスクリーンに投影した場合、スクリーン照度は、 1,200 ルーメン / (2m x 1.5m)= 400 ルクスとなります。

 400ルクスは通常の事務所の明るさですから、事務所内でこのプロジェクタを使用してこの大きさに拡げて使用するには、部屋の明るさをプロジェクタのスクリーン照度よりも1/5から1/10に落とさなければなりません。この場合には、部屋の明るさを100ルクスから50ルクスくらいにする必要がでてきます。
 また、500ルクスの事務所内で部屋を暗くせずにプロジェクタを使用したい場合には、周囲照度の4倍程度の2000ルクスのスクリーン照度が必要となります。この場合、同じプロジェクタを使うとしますと、スクリーン投影は1m x 0.8m程度の大きさが適当である、ということになります。


 このように、ANSIルーメンの単位はスクリーンの大きさとスクリーン照度に直結する光の単位なので極めてわかりが良い単位、ということができます。
 また、ルーメンという光束の単位の前にANSIという記号がつくのは、何故でしょう。
 ANSIという米国の規格協会(American National Standard Institute)が制定した測定方法によって光束(ルーメン)を算出しているためです。ANSIが定めた光束の測定方法というのは、40インチから70インチの白いスクリーンを使って(映像は出さずに)光だけをスクリーンに投影し、その画面を9分割してそれぞれ各ゾーンの中心に照度計を置いて照度(ルクス)を測定する方法です。この9箇所の照度の平均値にスクリーンの面積(m2)を掛けた値がANSIルーメンとなります。

 購入の際に注意しなければならない天として、”ムラ”つまり、中心と外部で照度の差が大きいプロジォクターでは、中心の一番明る部分の数値をカタログ標記する場合もあります。
 と言うことは、同じ数値でも単位によって、明るさは異なると言うことですね。

  2000ANSIルーメン > 2000ルーメン

 ■ANSIルーメンの測定方法
ANSIルーメン図
 
 9ヶ所の照度の平均値を示したのが、ANSIルーメン


 ■ルーメン
ルーメン図

 一番明るい部分(中心)の照度値を示したのが、ルーメン

ANSI/ルーメン比較



 スキャンコンバーター


 パソコンのRGB出力をテレビのビデオ信号に変換する装置です。
  パソコンの画面と、テレビの画面は解像度などが異なる為、表示機器の入力信号に合わせる必要が
あります。 画面出力信号の周波数を上げてテレビの画面をパソコンのディスプレイに表示させる装置を
アップスキャンコンバーター。反対に画面出力信号の周波数を下げてパソコンの画面をテレビに表示
させる装置をダウンスキャンコンバーターと呼んでいます。
 【入力】
  解像度
    入力に使われるのは、パソコンの出力端子であるところのD-sub15ピンです。
    しかし、パソコンによって、出力の解像度があり、一般的に、XGA(1024*768)、
    SVGA(800*600)、VGA(600*480)などがあり、対応の確認が必要です。
 【出力】
  RCA(コンポジット)
    ビデオ出力端子の黄色のピンです。VIDEO出力と書いてある場合があります。
    外国製品の場合、NTSC対象であるとこを確認して購入しましょう。
  S端子
    Y−C分離型の映像端子です。最近の映像機器にほとんどついています。
    RCA端子にくらべ、きれいな映像が出ます。
  RF端子
    RCA端子や、S端子のついていない古いテレビに接続する端子です。
    F型接栓座で、同軸ケーブルを用いて接続します。信号は、1,2chのテレビ電波信号
    に変換され、テレビにつなぎます。テレビのチャンネルは、1,2chに合わせます。
    画像は、かなり落ちますが、分配が簡単で多くのテレビで見る場合や、電波で飛ばす
    場合は有効です。


     ダウンコンバーターのインターフェイス  <<  結線図

 【その他の機能】
 ・ズーム表示
   画面の一部を拡大して表示する機能です。パソコン画面の小さな文字は、TVでは再現
   出来ないため、拡大して映し出すことで、読むことが可能になります。
   IPtalkでは、表示部分だけを拡大して、投影することで、ひとり要約筆記が出来、表示機
   の準備が不用になる簡易設定としても利用できます。
 ・フリーズ(画面キャプチャー)
   動画を一時停止することが出来ます。
 ・マウス操作
   マウスを接続することで、画面の表示したい部分を拡大するなどのコントロールが出来ます。
ダウンスキャンコンバータ写真

ダウンスキャンコンバーター





 テーブルタップ

 パソコンや周辺機器、プロジェクターなど、電源を供給するときに使うテーブルタップ。
 「たこ足配線はやめましょう」とよく言われますが、それは知らない間に許容電流をオーバーし、ケーブルが発熱し、火災を起こす心配があるからです。
 
 現場でも、同じ事が言えます。また、電気の使いすぎでブレーカーを落としてしまうことにも成りかねません。使用機器の電力を把握し、許容電流を把握しておくことは大切です。
  
 テーブルタップの許容電流は、プラグや、コンセント部分に書かれています。一般的には「15A」と標記されています。つまり、15A迄は流してもよいという事になります。
 
 一般的なパソコンは、30〜50Wですので、30台くらいはつなげられます。
 ただし、プロジェクターは、電流を多く流します。(3A程度)


テーブルタップ写真



 スクリーン

 使用する液晶プロジェクターや、OHPでは、最適なスクリーン生地をお選ぶ必要があのます。
 特に、古いスクリーンは、光量不足のプロジェクターを補うため、高反射率のスクリーンを用いましたが、視野角が狭く、色の再現性があまりよくありません。
 
具体的な例
 ◎:最適 ○:適 △:普通
スクリーン生地 ビーズ パール ホワイト 特殊表面処理フイルム 白布地
液晶プロジェクター
OHP
ゲイン(参考例) 2.8 2.2 0.9 2.2 暗い
視野角(参考例) 60゜ 64゜ 120゚ 120゚ 広い
※スクリーンゲイン・・・ スクリーンの反射特性を表すもので、標準白板に光を当てた時の輝度を「1」としたときの比率。数値が大きいほど明るい。
※視野角(適視角)・・・ スクリーンの正面を「0゜」とし、左右(上下)に振れた時の位置(角度)でスクリーンゲインが1/2になる角度。


生地の特徴
ビーズ(回帰型) 表面生地内に非常に微少なガラスビーズ材を埋め込ませたスクリーン。反射効率が高いのが特長です。重量があるので、持ち運びに不便。
パール(反射型) パール光沢を表面にコーティングしたスクリーン。黒(文字など)の表現力がよく、自然な色再現性が特長です。
ホワイト(拡散型) 光沢のない特殊なホワイト生地を利用したベーシックなスクリーン。入射光に対して全方向に反射する拡散性の生地で視野角度が広いのが特長です。
特殊表面処理 ポリエステルフィルムを特殊加工した、軽量なフィルムスクリーンです。輝度が明るく、視野角の広いのが特長です。
白布地 シーツなど、白の生地を利用した手作りスクリーン。入射光に対して全方向に反射する拡散性が高く、視野角度が広いのが特長です。
  反射解説図   
自立型スクリーン写真

スクリーン



スクリーン表面写真

ビーズスクリーンの表面



 IPアドレス

 IPアドレスは、TCP/IPによるインターネット通信において、ネットワーク上のコンピュータ1台1台を識別するために、ふられる番号をいいます。パソコン要約筆記や、企業内でのイントラネットでは、固定IP番号が、つけられます。

 番号は勝手につけられるものとそうでないものがありますが、パソコン要約筆記では、お互いの番号が衝突せず、皆さんが全国どこに行っても、他県のメンバーとつながるように番号に一定管理をしています。
 (詳しくは"大阪キャプショナーズ"のPC入力グループのIPアドレスをご覧下さい)

 しかし、インターネットでの使用のばあい、ほとんどの方が、ADSLや、CATV、ISDN、ダイヤルアップ接続を使用しており、この場合、プロバイダーに接続するたびにIPアドレスは変化します。
 これを「グローバルIPアドレス」といいます。
 また、ADSLなど、家庭でルーターを使っている場合は、そのルーターの入力がそれにあたります。
 しかし、家庭内でネットワークを組む場合、複数台のパソコンを使用するため、IPアドレスがひつとでは、足りません。そこで、ルーターが、各パソコンにIPアドレスを振り分けます。
 これを「プライベートIPアドレス」といいます。
 
 IPtalkをインターネットで行う場合は、グローバルIPアドレスで接続しなければ成りませんので、その番号を確認する必要が有ります。
 簡単に調べるにはこちらをご覧下さい。
               // グローバルIPアドレス取得   グローパルIPアドレスGET



直接接続




ルーター接続