生産者情報
チャヤ農園

【黒石市認定農業経営者】

千葉 心(ちば しん)

〒036−0413
青森県黒石市花巻字村下平60−1
TEL/FAX0172−54−8504
E-mail chaya@chapple.jp
経歴:
青森県立五所川原農林高等学校林業科卒業
中京大学体育学部体育学科卒業
金融機関に就職後、現在に至る
 県のこだわり栽培、減農薬・減化学肥料栽培に認定・登録済みです。

つりと卓球が趣味で、フライフィッシングをやりますが最近は仕事が忙しく、なかなかいけないのが残念です。

 りんご作りをするようになって「」「安全」「能率」を心がけてきました。木酢液・とうがらし・にんにくなどをプラスして減農薬栽培をしています。

 植物エキスだけではどうしても品質が維持できないものに限って、基準を守った農薬の散布をしています。
 私の考える安全とは「正しい知識の上にたって、昔から伝えられた知恵を応用すること」です。これからも、この考え方を貫いて、減農薬栽培に取り組んでまいります。

 とうがらし・にんにく液が病害虫の防除に効果があるのは、その成分自体に殺菌、殺虫作用があるせいだと思われます。また木酢液と混ぜることによって、細胞への浸透がよくなり、効果が高まるものと思われます。

 例
 @家庭でつくる漬け物にも、とうがらし・にんにくを入れる事がよくあります。味にアクセントをつける為に行っていますが、同時に日持ちもよくしています。必要な菌はそのままで、悪玉の菌だけを押させている事が解ります。もちろん食べても美味しし健康に害はありません。私達が自然に行っている事が悪い菌の発生を抑えている一例です。 
 A農家は自家消費米を精米した後、蔵などに保存して来ましたが、虫が近づかないように、とうがらしを袋の中に入れて保存していました。
 B木酢液は古くから農家の知恵として使われてきました。もちろんその時に同じく出来た灰も使用しています。(昔話の中の、花さかじいさんのお話は現代から見ると実に理にかなっています。もちろん木に直接ふり掛けるのではなく実際は土に耕す事になりますが、素晴らしい土壌改良剤です。)
 自然のものを無駄なく使い、知恵で人の役に立てて来たのです。 大事なのは本当に必要な知恵のように思います。

 植物エキスの特徴として、抽出する植物の持っている成分、酵素、ホルモンが作用して、植物を成長促進させる働きがあるようです。土中でも微生物により分解されやすく、生態系に良い影響があるのではないでしょうか。

 木酢液は近頃一般的に販売されていますが、お使いになる時は品質認証俳煙口温度,伐採後の期間保証があるものをお勧め致します。

 作物を健康に育てながら病害虫を退治する方法を考えています。(事実、作物がとてもよく育ちます。)

※植物エキスについては、これからも紹介してまいります。また、興味のあるお客様は、ご注文の際におっしゃっていただければ、詳しくご説明したいと思います。