神楽獅子講

トップページ

神楽獅子について

 神楽獅子とは悪魔・悪霊を祓い、災いを除こうと願った人々の心が獅子頭を刻み、神楽に添えて舞う形であって、これを獅子神楽とも云われております。
 獅子・竜・猪・鬼など、火事・洪水・暴風雨・旱ばつ・飢・厄病などの苛酷な現実の前におののいた人々が、これを祓い鎮める力を持ち、神々にものとして想像した動物であって、獅子と云う言葉からいろいろな空想を広げ、さまざまな形にきざまれ、各地それぞれに特徴のある獅子舞が古くより親しまれております。
 月洲神社神楽獅子は、大阪市浪速区日本橋西、広田神社に青年の獅子として、従来の獅子舞に新しい一面を取り入れ、創られたと伝えられている。(現在は行われていない)
 昭和36年(1961)更に構成面を一新、月洲神社神楽獅子として受け継ぎ、主として小・中学生を対象として子等の心身の鍛錬とレクリエーションを兼ねて毎年8月2日(宵宮、平成22年より8月第1日曜日))夏祭りに氏地内を巡行し、盛大に行っております。
 当初、大獅子15頭・中獅子15頭・女子手振獅子30頭・鈴20、其の他手踊り等約100名を以って、揃いのユカタ・カルサンハカマに女子は一文字笠にタスキ。男子はハチマキ姿で、笛・太鼓・三味線・鐘に合わせて楽しく踊り過ごすのでありました。
 現在、小子化等の影響もあり、現役の小・中学生に加え、高校生・大学生・社会人になったOBの貴重な協力により、細々と伝統を継承しております。
 尚、獅子舞には一人立ち・二人立ち、稀に胴部に数名入り百足の如くなる例もありますが、当神社は、二人立ち舞で、一頭の獅子に前足・後足と二人入って舞う形であります。

   現在の講元  島 並 周 治 氏(南島町)

踊りの大要

内         容
行  進 移動
さとかぐら 獅子のおはらい(祓)
お化粧(日の丸扇子使用、オハグロ・ホホベニ, クシアゲ・アワセカガミ)
ゆ だ て 野がけ
かまくら 獅子すいみん(睡眠)
(此の前トンボ返り2回)
ひょっとこ
お か め
獅子と「ひょっとこ」及び
  「ひょっとこ」と「おかめ」のかけ合い
かんだまる ボンテン踊り
や た い 乱舞(あばれ獅子)

獅 子 だ よ り

平成21年 猿田彦
  鉄砲町 
小 泉 博 則 氏

写真をクリック