(冬の部・12−2月)
2025年3月1日
天気:晴れ
【コースタイム】13:45 武蔵増戸駅ー14:25 登山口−14:45 弁天山山頂−14:58 網代城山山頂−15:31 高尾神社−15:50 武蔵五日市駅
いつの間にか3月、でも、景色が冬(といっても陽の感じは3月か、植物が冬)なので、冬の部に入れた。
![]() |
14:25 登山口 |
14:28 ここの風景が、「道」という感じがして、個人的に好き | ![]() |
![]() |
14:35 今回は花見山の方に行ってみました |
花見山のほうに行くのは初めてです。
トラックログをとっていたはずだった。「音声案内をキャンセル」したはずが、トラックログそのものをキャンセルしていた。
仕方がない。
14:38 おそらく花見山山頂 | ![]() |
![]() |
14:45 弁天山山頂 |
14:47 弁天山を少し下りたところからの、城山 | ![]() |
![]() |
14:51 マンリョウ |
14:55 網代城山山頂手前の登り | ![]() |
![]() |
![]() |
14:58 網代城山山頂 | 中央付近に、新宿のビル群らしき建物は見えたが |
ビル群はぼんやりと見えたが、ひょっとして違うかもしれない
15:25 | ![]() |
コンパス処理で、また、?になる。「コンパスの板の矢印(回転盤ではなく)を体の向きと一致させる」がわかっていないのか? なんか頼りない。訓練あるのみ。
![]() |
15:31 高尾神社 |
2024年1月14日
天気:晴れ
【コースタイム】8:09 武蔵増戸駅ー8:45 登山口−8:57 弁天山山頂−9:14 網代城山山頂−9:45 高尾神社−10:05 武蔵五日市駅
今週末は、下山担当になったものの、計画なし。そして、予想していませんでしたが13日土曜日に冠雪。土曜日の夜、決定、明日、低山トレーニングに行こう。
降った雪が溶けると良くないから、午前中に行っておこう。
![]() |
8:45 登山口 |
![]() |
![]() |
8:47 もう雪は溶けてしまったか | 8:49 日影はまだ残っているようでした |
8:51 貴志嶋神社 | ![]() |
![]() |
8:57 弁天山山頂 |
雪が溶ける前に、即、出発。休憩なし。
9:02 弁天山を少し下りたところからの、城山 | ![]() |
少し慌てたのか、写真を撮ろうと思ったら、変なとこを押してしまったようで、なかなか撮影できなかった。これだから、スマホは…
(後日談)でも、車が発明された当初は、車より馬の方が使い勝手が良かった、しかし、今となっては、車である。いろいろあるが、カメラは馬と同じ道をたどる可能性が高い。馬にも良い所はありますが…
![]() |
9:10 網代城山山頂手前の登り |
![]() |
![]() |
9:13 今回も、筑波山と新宿の高層ビルが見えました |
。
![]() |
![]() |
9:14 網代城山山頂 |
網代城山山頂で、一人の人にあった以外は、山中で人に会いませんでした。城山山頂では、休憩するつもりでいましたが、それほど疲れていなかったので、出発。
9:15 | ![]() |
![]() |
9:26 急傾斜 |
念のため、チェーンアイゼンを持って行きましたが、急傾斜の場所は、積雪がなく、チェーンアイゼンを出すまでもありませんでした。
![]() |
9:38 |
せっかく来たので、この手前で尾根の確認をしました。
9:44 マンリョウ | ![]() |
![]() |
9:45 高尾神社 |
高尾神社では、地元の人が集まって、なにか催し物をしているようでした。
2023年1月22日
天気:曇り時々晴れ
【コースタイム】9:45 武蔵増戸駅ー10:10 登山口−10:30 弁天山山頂−10:55 網代城山山頂−11:40 高尾神社−12:15 武蔵増戸駅
骨折して、最初のハイキング、一番近くて、簡単に行けるところ。コロナで遠出できなくなって、仕方なく始めた低山トレですが、まさかこんな形で役に立つとは思わなかった。
前回よりも、ずいぶん時間がかかってしまったと思っていたら、それは、登山口から高尾神社までの時間で、確かに以前よりは時間がかかっていたが、歩いている時に感じた、「前回よりも2倍かかっている」ではなかった。
![]() |
10:10 登山口 |
神社の隣に そうか、こんなところに神楽殿があったのか |
![]() |
![]() |
10:30 弁天山山頂 |
以前よりは、体力が落ちている感じ、最初の一歩だから仕方ない。
10:35 弁天山を少し下りたところからの、城山 | ![]() |
![]() |
10:50 網代城山山頂手前の登り |
。
10:53 見晴らしを良くするため伐採し、そのあとミツバツツジを植栽します。作業範囲に立ち入らないでください。御迷惑をお掛けしますが御理解、御協力をお願いいたします。 | ![]() |
網代城山山頂で、一人の人にあった以外は、山中で人に会いませんでした。
![]() |
10:55 網代城山山頂 山頂からの眺めは確かに良くなった |
前回なかったベンチも復活していた。
![]() |
![]() |
11:00 山頂からの眺めに双耳峰が見えた | 左写真拡大 |
筑波山?
11:15 急傾斜 | ![]() |
急傾斜に見えましたが、後ろ向きになってロープをつかんで下りたら、難なく下りれました。
![]() |
11:25 |
念のため、チェーン・スパイクを持っていきましたが、凍結しているような箇所は全くありませんでした。
11:40 高尾神社 | ![]() |
無事、高尾神社。これくらいで喜んではいけないが、それでもうれしい。お話にはなったと思います。
今度のハイキングは、どこにするか。ぱっと思いついたのは、ハイキングと違いますが、つづら岩での事故検証。
2022年2月11日(4回目)
天気:晴れ
【コースタイム】14:17 登山口−14:30 弁天山山頂−14:45 網代城山山頂−15:07 高尾神社
他にいろいろすることあるけど、始めた以上、冬、葉を落とした時の風景に行かなくては、芽吹く前に行こう。前日、雪が降ったので、写真的にも良かったです
今回のテーマ:とにかく行って、どの程度この時期に視界があるか確認
網代橋が通れなくなって、遠回りしてしまった。
![]() |
14:17 登山口 |
道路に雪は残っていないが、畑の日影部分には雪がまだ残っている。
夏に来た時には、木陰だったのが、日がさす。 | ![]() |
![]() |
14:22 貴志嶋神社 |
![]() |
![]() |
山頂手前にて、これまで確認できなかったが、正面に見えるのが城山(右写真からすると、見えても良さそうだが…)
![]() |
14:30 弁天山山頂 |
雪道 | ![]() |
踏み跡はありましたが、山中で一人の人にも会いませんでした。
![]() |
![]() |
14:45 網代城山山頂 |
網代城山山頂以降は、踏み跡がなかったです。
14:55 念のため、薄手の手袋をつけましたが、難なく下りれました | ![]() |
![]() |
![]() |
15:03 送電線下 |
この時期も良いかもしれない。近場の割には、良い場所だ。
15:07 高尾神社 | ![]() |