笠ヶ岳・洗の沢
 山域:尾瀬、山名:笠ヶ岳、ルート:楢俣川・洗の沢

2008年7月12−13日

L:M井さん、SL:F川さん、メナバー:F浦さん、K林さん、I井さん、自分

 基本的に沢の遡行図というのは、大きな本屋に行けばあるものだと思っていた。ところが今回の洗の沢の遡行図は、山行前日に行った紀伊国屋書店では見当たらなかった。山行当日、会の先輩は遡行図を持っていた、確かに遡行図は公になっているが、それは自分が生まれた頃の記録の遡行図だった。そうか、「こういう世界に来てしまったのか?」。後で聞いたところによると、「登山体系」という本を探せばそれに載っているようだ。今まで、行く沢には必ず(古くても10年くらい前だと思う)遡行図が身近にあったのに、遡行図と沢登りはワンセットだと思っていた。「不満」とかそういうものではなく、ただただ感嘆している。

登りのトラックログと周囲の概念図

7月12日
天気:曇り時々晴れ
7:21 西国分寺駅発→7:29 新秋津駅着・発
7:40 秋津駅発→7:58 石神井公園駅着
8:35 石神井公園発(リーダーの車)
10:50 (楢俣湖近くの)駐車場着
 以前は道が交差している「ゲート」(下のトラックログで@)の近くまで車がいけましたが、最近はその「ゲート」までは車で入れず、さらに街側からの場所から出発となります。
11:20 駐車場出発
12:00 入渓地点着(下のトラックログでA)
12:20 入渓

皆さん速いです(1) 皆さん速いです(2)

 行く前に、この洗の沢は「簡単な沢」と聞いていました。「簡単な沢」ですか? 確かにそうといえばそうかもしれないですが、そもそも自分以外の人が皆しょっちゅう沢に行っている人、やっぱり速いです。自分と同じレベルか自分よりも下のレベルの人がいたら「簡単な沢」になったかもしれません。写真を1枚撮ろうとする間に、引き離される感じ。さすが、「沢登りと山スキー」の会です。
 「あせらなくていいよ、誰か後ろで待っているから」と言われ、実際そうだったものの、先行者がどんな所を歩いたか見て、そのルートを行ったほうがはるかに楽なのであった。

皆さん速いです(3) ようやく休憩

13:40 標高1187mの北の、二俣(下のトラックログでB)
 今回、読図はあまりよくできませんでした。「久しぶりに地形図に磁北線を引いて、カラーコピーをして手に取りやすい所に携行して」はしておいたのですが、理由(1)ついていくだけで精いっぱいだった(それでも写真はきちんと撮っているが)、理由(2)初めて訪れる沢、地形図を手に入れたのが3日前、遡行図も事前に手に入らなかったのでどこをどう登るかイメージできていなかった。「どこの地点から入渓するか、自分でわかっていなかった。」というのが一番痛い。次回は、事前に押さえたい。
14:00 標高1261mの南の、二俣(だと思う。時間は14:20かもしれない)(下のトラックログでC)

14:32 淵
 光があたって黄金色に
14:45 小滝(1) 14:57 小滝(2)
15:15
 小滝(3)
15:22
ナメ床を登る(1)
15:23
ナメ床を登る(2)
15:43
 この滝は、見た目ほど難しくはなかったです。でも、上部がちょっと厄介だったか。

軽量化:簡単な沢と聞いていたのであまり軽量化のことは考えていなかったが、もっと考えるべきだったと思う。まず、水、他の人は基本的に沢の水を飲むようだ(汚れている場合はそうでない)。自分は、水2リットルで2kgの重さが余計でした。アルコール類も、日本酒を持って行ったがもっとアルコール度の高い薄めるような酒でよいと思う。その他道具も、もっと意識して軽量化してみよう。
 この日は2度、翌日は1度、石の上でバランスがとれずバランスを崩して腰から下に水をかぶってしまった。そんなこんなをして、16時ごろは結構疲れていた、バテまではいかなかったが、バテ寸前。「やばいかな」と思ったところで、本日の幕営地に到着しました。
16:20 本日の幕営地(下のトラックログでD)

タープ(簡易テントのようなもの) ツエルト

 簡易テントに二つあり、一つはタープ、雨露をしのぐだけのもので風や外敵(例えば蚊など)などからは身を守れません。ですが、この時期は雨露をしのぐだけでもないとあるでは大違いです。あると人心地があります。もう一つのツエルトはテントに比べて張るのに慣れが必要ですが、なんといっても携行するのに小さくて軽いです。風をしのぐこともでき、冬にも使えます。
 「何とか着いたー」は自分だけで、皆さんどんどん泊まる準備をしていきます。手伝うといっても、タープは3年ぶりくらい、ツエルトは過去に1度経験したのみでわかりません、沢登りの疲れもあり、休んでました。寝床を整地する人、焚き火のための薪を集める人、薪を適当な大きさに切る人、夕食の準備をする人、その後自分も少しは手伝いました。
 夕食はカレーで、野菜の切り方、調味料にもこだわりを見せるF浦さん、普段自分が家で作る時はこんなにこだわりません(自分一人が満足できればいいのだが)。なるほど。

7月13日
天気:曇り、帰りの車の中では雨

朝の風景(1) 朝の風景(2)

7:00 出発
 8:45に自分を除く全員が水をくむ(後になって考えれば自分もここで汲むべきだった)、もう水はチョロチョロ、これより先上に登ったら水が枯れるということです。この少し後だったと思うが二俣で右へ行くか左に行くか議論になったが結局右へ。9:15に水が枯れ、これより上は藪こぎに(それより前にも藪に沢が覆われているところはありましたが)、藪は楽ということはなかったが、とんでもない藪というほどでもなかった。藪は普通だったと思います。藪を抜けた後、5−10分で登山道に合流できました。
 登山道に合流するまで会ったのは3人の釣り師に、沢を登り始めて1時間ぐらいの所で会いました。それ以外は沢の中では人に会いませんでした。今回もザイルは使われることなく、ザックの中でした(使いたいが、使うと時間がかかる、整備された沢でないと支点もない場合もある)。

頂上は近いぞ ハイマツの藪を進む

9:50 登山道に合流

ヨツバシオガマとミヤマウスユキソウ(だと思います)

10:00 笠ヶ岳山頂着

山頂からの眺め(1)
 武尊山
 知らずに撮っていて、帰ってから調べていて、これ武尊じゃないか?
山頂からの眺め(2)
 楢俣湖、谷川連峰の山々
山頂からの眺め(3)
 至仏山
笠ヶ岳山頂

 山頂には10名くらい人がいたと思います。沢装備はここで外しました。眺めは、期待していなかっただけに、見れてうれしいです。山頂からの眺めは良いほうだと思います。GPSの電源をここで切りました、登山道の情報はそれほど重要ではないのことに加えて、後の情報が前の情報を上書きするので、登山道の情報が沢登りの情報を消してほしくない。どっちが貴重かといえば断然、沢登りである。

登りのトラックログ(赤:12日、黄:13日)

10:50 笠ヶ岳山頂出発

この道を真っすぐ下る さようなら笠ヶ岳

 片瀬沼まで急降下で、それから先はしばらくぬかるんだ道となります。スパッツがあったほうが便利です。先ほどまでいた、笠ヶ岳が、たまに樹林帯の中から顔を出します。山頂を過ぎた後、また人には会わなくなりました。

片瀬沼での、合成集合写真 湿原

12:15 咲倉沢ノ頭避難小屋(上のトラックログでE)
 エアリア(00年、8年もたったのだから変わっているか)には、この避難小屋について「トイレ水なし 保存よし」とありましたが、雨露(風)をしのぐだけの非常用の、壁があるだけの小屋です。3人だときついかもしれません。このルートはどちらかというと悪路で痩せていて、ハイキング気分だと険しいです。でも、明瞭で、道として判別できないところはなかったです。
13:05 ワラビ平(上のトラックログでF)
 「下ったと思ったらまた登る」の繰り返し、です。
14:50 駐車場着
15:10 駐車場発
15:15 温泉(葉留日野山荘)
 宿に泊っている人にはいい温泉かもしれないけど、温泉というのは「温泉を出た後休むのが結構楽しいと個人的に思っている自分(温泉の良さ自体はあまりわかりません)」にとっては…
16:00 温泉を出発→17:25 上里SA(食事)
              18:00 上里SA出発→19:25 石神井公園着(解散)
19:30 石神井公園駅発→19:43 秋津駅着
                 19:55 新秋津駅着・発→20:05 西国分寺駅着

戻る