ケロモン第4回調査記録


秋から冬にかけて行われたケロモン調査!
秋らしいケロモンがいっぱい見つかったぞ!
今回でちょうどケロモン100種類調査完了!

No.073
マシア

くまねこケロモン

体長 50cm
体重 12kg
生息地 草むらに囲まれた穴
食料 草 
調査者 カビスマ
レア度 ★★★★
昔、ある国に大量に居た。
しかし、王のワガママによって全滅させられた。
だが、そのうち二匹はカエル仙人に助けられ、ワ川に来た。
体型は熊型 背中に縞模様がある。
No.074

グランドン

神ケロモン

体長 3m
(大きいものだと4mにもなる)
体重 1t以上
生息地 洞窟
食料 ?
調査者 ヴェノム
レア度 ★★★★★
     ★★★
洞窟の中で暮らしている。
大きいので歩くと地震がおきる。
4年に一度起き神秘の力を発揮する
No.075
ピコ

妖精ケロモン

体長 8cm
体重 2g
生息地 ワ川全土
食料 ワ川の人の幸せ
調査者 類似
レア度 ★★★★★
     ★
秋に生まれ、秋にその命を落とすケロモン。
ワ川の人の幸せを寝ている間に少し貰って生き、
一日でも幸せをもらえないとその命を落とすとも言われる。
このケロモンは調査しても、
どこから来るのか全くの見当が付かないらしい。
ただ、秋にのみ見かけられるケロモンである。
このケロモンが死ぬ間際、今までで一番大切にしてもらった人、
つまり一番幸せをくれた人に
自分が溜めた幸せを全てあげるという伝説が今も残されている。
秋が終わると必ず幸せになる人がワ川から出てきている為、
この伝説が真実となる日はそう遠くはない。
No.076
アキノコ

キノコケロモン

体長 15cm
体重 300g
生息地 ワイン川全域
(キノケロの森に多く分布)
食料 土の中の養分・秋の夕日の光
調査者 あすか
レア度 ★
秋になると、森の中を散歩する。
そのときに出るほうしを人が吸い込むと、
その人がその年の秋にやりたいと思っていたことを急にやりたくなる。
読書の秋や、スポーツの秋がはじまるのは、このケロモンのせい。
ちなみに私は、この写真を撮ると、急にワイン川を散歩したくなった。
No.077
コキリコ

風の子ケロモン

体長 25cm弱
体重 12g
生息地 空の上…
強い秋風が吹いたあとに
湖のほとりに落っこちています
食料 ?
調査者 うっち
レア度 ★★
秋になると台風や突風にまぎれてやってくる風の精霊の子供。
風から逸れてしまった迷子の精霊で、
落ち葉を被って隠れてます(かなりバレバレです;)。
ほおっておくと別の風についてどこかへ飛んでゆきます。
また、イタズラ好きで、弱い風でふーっとほこりを舞い上がらせて
鼻をムズムズさせたりくしゃみをさせまたりします。
No.078
ドウカシタケ

キノコケロモン

体長 20cm
体重 30g
生息地 夕日の見えるところ
食料 有機物
調査者 にゃ次郎
レア度 ?
悩んでいる人がいると、「どうかしたけ?」と
話しかけてくるスーパーキノコの変種。
秋にしか生えない。
どうも相談に乗りたいらしいが、
本人(本茸?)は「どうかしたけ?」しかいえないので相談には乗れない。
どうやらそれが彼の悩みらしい。
夕日の似合う青春系のキノコである。
ケロモン甲子園に出て決勝で負けたとの噂も。
No.079
ドデカボチャ

カボチャケロモン

体長 10m
体重 1t
生息地 ワイン川の土手
食料 日光
調査者 にゃ次郎
レア度 ★★★★
その名の通りのドテカボチャ。
秋になるといつの間にか現れて、土手で昼寝を始める。
ワンワンの鳴き声はワ川の住人でおきない人はいないほどだが、
彼だけはワンワンの鳴き声など気にせず眠り続ける。
雪が降るまでは何があっても眠り続けるが、
ハロウィンの夜には笑いながら空を飛び回る。
次の日には、また寝ている。
写真は、本当に起きないのか試すために
いろいろなものをけしかけてみた所。
No.080
ドックン

子犬ケロモン

体長 40cm
体重 3kg
生息地 穴
食料 野菜
調査者 ポルポルくん
レア度 ★★★
穴の中に住んでいる犬。
何処からともなく現れる。
プニプニしていて気持ちいい。
No.081
フェファ

とうめいケロモン

体長 60cm
体重 150g
生息地 不明
食料 草
調査者 風神
レア度 ★★★★★
★★
半透明の白いケロモン。
色付きもまれにいるらしいが発見者はいない。
写真は、ケロケロ湖で撮ったもの。
カメラをしまうチョットの間にいなくなってしまった。
普段は透明だと思われる。
No.082
フルル

のうりょくケロモン

体長 80cm
体重 650g
(ニンドリ2冊分)
生息地 よく日の当たる場所
食料 雑草
調査者 ナイト
レア度 ?
フルルは相手の のうりょくを覚えることが できる。
けれど 覚えるのはどうでもいいところ 
しかも コスプレまでする。
やり方は 相手の足や身体にしがみつく。
しかも 知らないうちに。
覚えたら 住みかに帰り 衣装作り。
見られたら 音速なみの速さで 逃げる
今は トイさんのコスプレをしている所。
No.083
ホティコーン

あったかケロモン

体長 1〜2m30cm
体重 90〜120kg
生息地 キノケロの森の
家がたくさんあるところ
食料 自分が吐き出した熱気
調査者 キルア
レア度 ★★★
突然地面の下から出てきては、
長く伸びた口から熱気を吐き出し、寒そうな家を暖めてくれる。
主に秋〜冬に活動し、春や夏は地面の中でボーっとしている。
口は身長の何倍もあるくらい長く、
その為、いつも折り畳んでいる。
…ちなみに、目の下にある赤い物体は
決して口ではないのでご注意を。
No.084
ホワイトスノー

雪ケロモン

体長 1cmぐらい
体重 0,1g
生息地 もみじ 
食料 なし
調査者 ルーキー
レア度 ★
もみじの中に隠れて、冬になるのをじっと待っている。
冬になり気温が下がってくると、
初雪は我よ我よとふってくる習性をもっている。
No.085
ホトリ

鳥ケロモン

体長 1m30cm
体重 20kg
生息地 
ワイン川のほとり西北
食料 空の低いところ
調査者 あすか
レア度 ★★
秋になるとよく見掛ける大きな鳥。
現れた日に空を食べはじめ、秋が深まると食べる量が増え、
冬が近づくにつれて食べる量が減る。
こいつが空を食べるせいで秋は空が高くなる。
空を食べて作ったエネルギーは
田んぼの周りを走って発散する。
こいつの羽毛には植物を実らせる効果があり、
こいつが来ないと不作になる。
寒さに意外と弱いので、寒い今年はあまり現れなかった。
No.086
クレアトーン

風ケロモン

体長 160cm
体重 45キロ程度
生息地 不明
食料 不明
調査者 バニラ
レア度 ?
年に4度しか現れない。
ワ川の季節の変わる日に空に現れて、
一番の風を流して去っていく。
なぜか、この風には春だけ名前があり「春一番」という。
No.087
クリス

くしゃみケロモン

体長 138cm
体重 33kg
生息地 ?
食料 木の実
調査者 ヴェランシェ
レア度 一体のみ
12月の後半頃に現れる。
クリスがくしゃみをすると、ワイン川に雪が降る。
実は人間っぽいが動物。一番近い動物は猫である。
白い服を身にまとって現れる。何故白い服かは謎である。
No.088
マメプ

マメケロモン

体長 50cm
体重 1,7g
生息地 ワイン川
食料 ワ川水

嫌いなもの
汚い水と雨水
調査者 ポポピ〜
レア度 ★
ワイン川に流れている
でも、写真をとるとみんないっせいにもぐる
すこしはずかしがりや
No.089
紅葉蛙

擬態ケロモン

体長 口から尻まで8cm程度
体重 29g
生息地 木の中、
紅葉の下の土の中
食料 ?
調査者 類似
レア度 ★★
他の生物に狙われないように
紅葉に擬態して狙われない様にするケロモン。
一回に産める卵は100個、
その中で生まれる卵はほんのわずからしい。
No.090
ムーニー

水ケロモン

体長 約15cm
体重 約90g
生息地 ワイン川から
少し離れた
小さい湖
食料 月の光
調査者 ヴェランシェ
レア度 一体のみ(今は)
満月の時にしか水面に出てこない。
前は月に住んでいた様で、月を見て泣く習性がある。
ウサギだかクマだか今だに不明な生物である。
人が来るとすぐ逃げる臆病者。
No.091
ラリーゼ

霧ケロモン

体長 3m
体重 500kg
生息地 ワイン川
食料 ?
調査者 ジョー
レア度 ★★★★★
綺麗な泉の近くに住む所を作り
恥ずかしがり屋であまり人の前に現れない。
生きてる時間が短く最高で5年しか生きない。
霧にかくれているため
ぼやけてしまう。
No.092
ROBORYO

ネコリスケロモン

体長 80cm
体重 13kg
生息地 ワイン川のほとり
食料 あめ?
調査者 ポポピ〜
レア度 ★★★
やさしそうな人を見ると
「あめ・・・・いる?」と聞いてくる
No.093
チリー・ウィッシュ

クリスマス木ケロモン

体長 50m
体重 ?
生息地 
キノケロの森の小さな広場の真中
食料 ?
調査者 バニラ
レア度 1本のみ
普段は以上に大きいことをのぞいて
他の木とは何も変わらないが、
冬になると目を覚まし、ぺらぺら喋るようになる。
世間話が好きで、寒い昼などには、
チリーの下が溜まり場になる。
イブの夜までに、チリーにお願い事を一つ頼んでおけば、
クリスマスの日に欲しいプレゼントが木についている。
そして、荒らしなどにはチリーの顔など見えなく、
ただの杉にしか見えないという。
No.094
ウィーケリー

妖精ケロモン

体長 不明
体重 不明
生息地 ワ川全域
食料 不明
調査者 バニラ
レア度 ★★★★
夜に一人で歩いていると現れる。
ウィーケリーは単独行動をし、いつもランプを持っていて、
道案内をしてくれる。
人懐っこくて、決して襲ったりはしない。
歌が好きで、道案内のお礼に
ワイン川のほとりのテーマを歌ってあげると喜ぶ。
ウィーケリーの側にはいつも、
水色に光る空花(そらはな)が咲いているという。
No.095
ウォーターモアイ

水ケロモン

体長 ?
体重 ?
生息地 川の近く
食料 ?
調査者 エンペラー
レア度 ★
水なのにいつも太陽の方を向いている
川の近くに生息しているらしい
No.096
ワインワイン

ワインケロモン

体長 7cm
体重 80g
生息地 ?
食料 ?
調査者 ポルポルくん
レア度 ★★★★★
     ★★★
体とワインは1身同体でワインはとても高級品らしい
しかしワインが目的でたくさん使われ
数が減ってきているらしい。
(絶滅危惧種) 
No.097
ワッシー

水龍ケロモン

体長 5〜20m?
体重 ?
生息地 ケロケロ湖
食料 ?
調査者 キルア
レア度 ★★★★★
★★★
驚くべき存在がこの写真によって明らかとなった。
ケロケロ湖で釣りを行っていた目撃者は、釣りで魚を釣り上げ、
再度遠投しようとしたとき、あの黒い影が目に映ったという。
すぐさまカメラを構え、シャッターを切ることに成功した。
さらに、目撃者からは驚くべき証言がある。
この生物が現れた瞬間、ケロケロ湖の水が綺麗なワイン色に変色したという。
その証言は、写真を見てもわかる。
だが、その光景から約30秒後、もの凄い突風が舞い起こり、
目撃者はおよそ10mも吹き飛ばされたとも語る。
しかも、その突風の後、いくら水面を見ても、その生物の姿はなかったという。
以前発見されたケッシーと類似している点があるが、
起こった現象はケッシーでは起こらないことばかりであるので、
以上の点から、この生物は新種のケロモンであるかもしれない。
No.098
ユミレディーネ

弓竜ケロモン

体長 4m
体重 800kg
生息地 ワイン川のほとりの花畑
食料 ワイン川の魚や、果物
調査者 ミレーユ
レア度 世界に2匹だけ
(オス1匹、メス1匹)
シッポにある弓は、光と風で矢を作り、
そして悪に放つ聖なる弓。
オスは、ピンクの部分が、薄い青色になっている。
花が好きで、いつも花畑にいる
No.99
名前を言ってはいけないあの人

ノックケロモン

体長 およそ1m
体重 およそ40kg
生息地 しらん
食料 しらん
調査者 トイ
レア度 しらん
( ゚∀゚)アハハハハ八八ノ\ノ\

・・・・はぁ〜あ(何

これね、落ちてたんよ。砂浜に。
「仲間にしてほしそうにこっちを見ている」からさぁ、
とりあえず持って帰ってきたんよ。

今思うんだけどさ、

失敗したよ・・・
No.100
見てはいけない物

ケロモンかどうかも不明

体長 およそ100m
体重 およそ40トン
生息地 ケロケロ湖
食料 なんでも食いそう
調査者 トイ
レア度 しらん
ある日、おれが何気にケロケロ湖を散歩していると・・・・
いたんです・・・

この海ボウズみたいなノックボウズみたいなのが・・・

写真撮ろうとしたらこっち向いてくれました・・・

なんかね・・・
住み着いちゃってるみたい・・・

ほんとこれ・・・どうしよ・・・

もどる