ケロモン第3回調査記録
Spring

今回もすごい人数がケロモン調査に参加した!
みごと調査できたケロモン数はなんと34匹!
春だからケロモンたちもいっぱいあらわれたのかな?
どれも個性的なケロモンばかり♪



No.039
タマ魚

卵魚ケロモン

体長 約60cm
体重 約1.2キロ
生息地 ケロケロ湖の浅瀬
食料  失敗に終わったイタズラのアイディア
調査者 にゃ次郎
レア度 ★★
なぜか体がヨッシーの卵のような模様で、ヨッシーの卵のように硬い。
ヨッシーの卵にまぎれて脅かしてやろうと思うのだが、
ヨッシーに見破られてしまい、えさになることが多い。
なぜこのような姿になったかは、本人たちは語りたがらない。

 

No.040
パピ

羽ケロモン

体長 20cm
体重 0.g
生息地 ワイン川上空
食料 ?
調査者 忍
レア度 ★★★
金色の羽は森を直すためにあるらしい。
だがワイン川の森はあまり壊れないので自分で
枝を少し折ったりしている。

 

No.041
マンボ・マンボウ

鼻歌ケロモン

体長 30m
体重 1t
生息地 ワイン川の海面近く
食料 カモメの鼻歌
調査者 あすか
レア度 ★★★★★
いつも、マンボのリズムで鼻歌を歌っている。
背びれ・尾びれの模様の分だけマンボを知っている。
さらに、ひれがマラカスなので鼻歌との相性は抜群!
海で泳いでいて、誰もいないのにマンボが聞こえてきたら、
それは「マンボ・マンボウ」が近くにいる証拠。
(ただでかすぎて、どこにいるのかわからない。)

 

No.042
ブチアザラシ

ワインアザラシケロモン

体長 150cm
体重 31kg
生息地 ワイン海の岩場
食料 主に白い物と黒い物を食べる
調査者 あすか
レア度 ★★★★★
     ★★
ワイン海(ワイン川の深いところにある穴からいけるらしい)の番人(番アザラシ?)。
泳ぐのが大好きなイヌが、水に適応するために進化していたら、
この姿にいきついた。
首の首輪はイヌだった時のなごり。
この他にも「ミニチュアダックスアザラシ」や「ブルテリアザラシ」なるアザラシがいる。

 

No.043
ワインウサギ

ワインケロモン

体長 100cm
体重 1kg
生息地 ワイン川の近く
食料 ワイン、ぶどう
調査者 バニラ
レア度 ★
ワイン川の住人になって初めて見れる動物。
おとずれた人を歓迎してくれる。
体は風船のようにやわらかく、透き通っていてきれい。
群れで活動し、木陰を好む。

 

No.044
カムスティー

カボチャケロモン

体長 140cm
体重 29kg
生息地 ワイン川の秘密の森
食料 ワイン川で作られている大玉のアメ
調査者 ルイ♪
レア度 1体のみ
とっても、わんぱくでドジで食いしん坊。
「カボチャ」と書いてあるトレーナーがお気に入り!
森ではいつも、大玉のアメを食べてマンガなどを
読んだりしてダラダラ生活をおくっている・・。

 

No.045
月ウサギ

月ウサギケロモン

体長 20cm
体重 100g
生息地 月
食料 月の光、ワイン川の水
調査者 ネイル
レア度 ★★★★★
     ★★★
満月の夜に、月から舞い降りてワイン川の水を飲む、月に住むウサギ。
その姿は珍しく、見たものに、幸運をもたらす。

 

No.046
郵便ペリカン

羽はたきケロモン

体長 80cm
体重 ?
生息地 特になし
食料 魚
調査者 T・ZERO
レア度 1匹のみ
ペリカン郵便やさんです。
皆のはがきを毎日届けてくれます。
郵便に命かけてます。
チップを忘れずに(え)

 

No.047
セキロン

石ケロモン

体長 10cm
体重 500g
生息地 キノケロの森
食料 なし
調査者 プラズマ
レア度 ★★
なぜかいつも木の根っこの上にいて、
その近くにはそのセキロンと同じぐらいの大きさの穴が絶対にある。
穴がなぜあるのかというのは不明だが、
その穴からセキロンがでてきたのではないかという説もある。
食べ物をなにも食べず、動かなさそうだが
夜中に動いているのを見たという人もいる。

 

No.048
ミニベアー

クマケロモン

体長 15cm
体重 kg
生息地 キノケロの森
食料 森の木の実
調査者 ハニワ
レア度 1体のみ
人になつきやすく
顔を見た人についていく
とても可愛いv
あの砂のプーさんもミニベアーだけにはおこらないという

 

No.049
水モグラ

水陸両用ケロモン

体長子供12cm〜18cm 
大人ほとんどが39cm
体重子供5キロ〜8キロ 
大人ほとんどが16キロ
生息地 ワイン川、ケロケロ湖
食料 貝、小魚、ドリルの抜け殻
調査者 類似
レア度 ★★★★★
陸でも川でも生きられるケロモン。
一年に一回ドリルだけが脱皮する。
その抜け殻は栄養が意外とあるためハンターに狙われているが、
そのことにぜんぜん気づいていない。
実は昼によく活動する。

 

No.050
トビイモリ

イモリケロモン

体長 15p
体重 100g
生息地 ワイン川の近くにある木 
食料 雑草
調査者 プラズマ
レア度 ★★★★★
とても目立つ色をしていて背中に星のマークがある。
一見見つけやすそうだがすごいスピードで空中を飛ぶので以外と見つけづらい。
飛ぶと言ってもただ飛ぶのではなく空中を走っているので、スピードは落ちない。

 

No.051
竹ノコ

トゲ亀ケロモン

体長 90cm
体重 50kg
生息地 ワイン川周辺の森
食料 木の実、葉っぱ
調査者 トルジュ
レア度 ★★
背中や頭にはえているとげがたけのこみたいだったので、この名前がついた。
しかしそのとげは石よりもかたい。
足の裏にもついているので歩いた後は穴だらけになる。
首を甲羅にいれているときはとげだけ外に出ている。

 

No.052
ウォークマンタートル(MD・CD可)

爬虫類ケロモン

体長 15cm
体重 6g
生息地 キノケロの森の南
食料 観光客が捨てたごみ(缶、タバコなど)や雑草
調査者 ラッチョ
レア度 ★★
名前のとおりウォークマンである。
あまり珍しくないのでいろいろな人が買っている。
ペトモト電気にも売っているがペットショップにも売っている。
音楽好きの人はこれをもっているかも・・??

 

No.053
プレーリーエンジェル

正夢ケロモン

体長 30cm
体重 ?
生息地 夢の中。おもにケロ森周辺の人の夢に出る。
食料 寝ている時に出る、ZZZの文字
調査者 にゃ次郎
レア度 ★★★★★
     ★★★
正直な人の夢にまれに出てきて、夢を本当にしてくれる。
触ろうと思えば触ることもできるが、永遠に夢の中から出てこれなくなる。
体の周りのわっかは、マイまくらである。(笑

 

No.054
カナシミドリ

愚痴愚痴ケロモン

体長 30cm
体重 700g
生息地 ワイン川全般
食料 ワイン川の人々の悲しみ
調査者 あすか
レア度 ★
ワイン川の人々の悲しみを食べているのでいつも不機嫌な顔をしている。
お腹いっぱいになると、家にある壺に愚痴をこぼす。
その瞬間はとてもうれしそうな顔だが、すぐにまた不機嫌な顔になる。
この鳥のおかげでワイン川には、不機嫌な人が1人もいない。かもしれない(笑)
ちなみに大樹(第二回ケロモン大会最優秀賞作品)の鼻?の先が
お気に入りの場所らしい。

 

No.055
ワインケラトプス

化石ケロモン

体長 1m
体重 80kg
生息地 草むらの中、カエル仙人の家、木の中
食料 岩
調査者 ミレーユ
レア度 1体のみ
カエル仙人によって、化石から復活したケロモン。
いつもカエル仙人とあそんでいる。
三つの角は、さされると、とてもいたい。
岩を食べて生きていて、いっぱい岩を食べるほど、体が固く、黄金になる。

特徴 黄金の体、鋭い三つの角、ワイン川のトレ−ドマ−クの「ワ」がおでこにある

 

No.056
キノケロオンプチョウ

おんぷケロモン

体長 〜30cm
体重 ?
生息地 キノケロの森周辺
食料 葉っぱ
調査者 ぽな
レア度 ★★★
カラフルで美しいのはいいが、
大きく、目立ち過ぎて敵に見つかりやすいので、
いつの間にかワイン川に移り住んでいた蝶。
ワイン川には敵がおらず、自然も豊富なので、
飛んでいる姿をたまに見かける事が出来る。
森で楽器を弾いたり(吹いたり)していると、
飛んでくることがある。

 

No.057
たけや姫

たけ精霊ケロモン

体長 5cm以下
体重 3kg程度
生息地 竹の中
食料 無し。竹から養分を貰う。
調査者 六分
レア度 ★★★★
竹をきるとごくまれに出てくる。とても珍しい。
出て来たときに森を浄化し、木を生やす。

 

  No.058
トンボーン

骨虫ケロモン

体長 7cm
体重 120g
生息地 キノケロの森
食料 虫
調査者 おかれもん
レア度 ★
骨とハネだけのとんぼ。500〜1000匹の集団で飛ぶ。

 

No.059
ニシニシキノコ

キノコケロモン

体長 20cm
体重 ?
生息地 ワイン川ふもとの草の中
食料 胞子
調査者 忍
レア度 ★★
ニシニシ笑っているキノコ。近寄ると思いっきり笑う。
もちろん根があるので動けない。食べると吐く。

 

No.060

キノケロ 

カエルキノコケロモン

体長 8,1cm
体重 8g
生息地 木下や物カゲ
食料 きれいな水と土
調査者 ポポピ〜
レア度 ★★★★★
     ★★★★★
キノコだけどカエル、食べれない。
ときどきカエルになる。
このキノケロがキノケロの森の名前の由来らしい・・・。
ものすごいめずらしい生き物だ。

 

No.061
ホコリン

ホコリケロモン

体長 0,1mm
体重 0,1g
生息地 ワイン川のほとりどこでも
食料 共食い
調査者 プラズマ
レア度 ★
目に見えないほどのとても小さい、微生物ケロモン。
あまりにも小さいので、いるのかいないのか最近まで不明だった。
そこらじゅうにいて分裂し、そして仲間を食べる。
もし、このケロモンを食べてしまっても害はない。

 

No.062
ヒゲクジマ

猫ナメクジケロモン

体長 約2cm
体重 0.5g
生息地 ファンキー島
食料 カエル仙人の家に植えてある
(生えている?)ヤシの木の葉っぱ
調査者 にゃ次郎
レア度 ★
遠くから見ると、ただの大き目のナメクジだが、
よく見ると猫のようなひげが生えている。
神経質な性格で、メロディベイでマリオが作曲するたびに1メートルほど飛び上がる。
さらに、空見れどれどれを聴くと踊りだす(笑)。
写真はカメラマン(にゃ次郎)の鼻息で驚いてこちらを向いたところ。

 

No.063
こうごう犬

飛び乗りケロモン

体長 100cm
体重 7kg
生息地 木の上 森の中
食料 太陽の光
調査者 テリー
レア度 ★★★
こうごうせいをするほど成長していく。
光をより浴びるために木の上にのり、木から木へと、飛び乗り、
木のてっぺんに行く。

 

No.064
ビクビク

驚きケロモン

体長 120cm
体重 15kg
生息地 キノケロの森
食料 キノコ
調査者 シャア
レア度 ?
いつもビクビクしている。
最近ワイン川で発見された。
それ以外まったくの謎である
ビクビクッ(笑)

 

No.065
プルプレア

隠れ草ケロモン

体長 定かではないが、推定1m〜1m20p
体重 これも定かではないが、推定500g
生息地 日光浴をする事から考えて、
キノケロの森が当たるところと思われる。
食料 他の植物の養分
調査者 キルア
レア度 ★★★★★
     ★★
滅多に目を出さないケロモン。
目を出すのは、1週間に1度、日光浴をする時だけである。
普段は、目を地中に隠して他の植物の養分を吸い取っている。
生命力が強く、養分を沢山取る為、周りの植物の色が少し違う。
それを頼りに探す事が可能だが、
目を隠すと、全く他の草と変わらないので、探すのは困難を極める。
目撃者は、遠くで「コトコトコト・・・。」という音が聞こえたので、
気になって行ってみると、このケロモンがいたという。
もしかすると、この音がこのケロモンの鳴き声かもしれない。

 

No.066
べこスター

牛ケロモン

体長 150cm
体重 1t
生息地 ワイン川の草原
食料 ワイン川の水
調査者 ハニワ
レア度 ★★★
ハムスターのような牛。
草を食べる、ひまわりを食べる。
何をしても怒らない、とてもやさしく、かわいいケロモンだ。

 

No.067
オレンニンジン

草動物ケロモン

体長 10cm
体重 0.2kg
生息地 ワイン川の側の土の中
食料 なんでも食べるがニンジンが好みらしい
調査者 璃音
レア度 ★★
普段は土の中に住んでいて葉の様な耳が土から出ている。
昔はニンジンに似た姿だったためニンジンのおばけだと思われていた。
性格は温厚で人を見かけると土に隠れる

 

No.068
ぼけひげ爺さん

おどかしケロモン

体長 50cm
体重 不明
生息地 キノケロの森の草が生えた広場
食料 なし
調査者 六分
レア度 ★★★★★
幽霊のケロモン。
驚かすのが好きで、透明になって後ろから驚かしたりしているケロモンである。
色は透けて見え、いても気づかれない。
黒い線の部分が見えるのはとても珍しい。

 

No.069
クレル

隠れ身ケロモン

体長 30cm
体重 50g
生息地 キノケロの森
食料 草
調査者 ミッキー
レア度 ★★★★★
すぐ隠れてとても、見つけにくい。
隠れるときも、すばしっこくて、捕まえられない。
体長が小さいので、簡単にすぐ草などに隠れる。
群れ行動は、ほとんどしない。

 

No.070
アーモコ

かみつきケロモン

体長 30cm
体重 50g
生息地 ? 
食料 葉っぱ
調査者 ナイト
レア度 ★★★
人の手にかみついて、10分間はなさない。
振り落とそうとしてもダメ。
10分たつとロケットみたいに飛んでいく。
すると、歯形はのこるが、爪がぴかぴかになる。
1回、1回姿を変える。今は...何かな?

 

No.071
ユーファ

ユウレイケロモン

体長 30cm
体重 0kg
生息地 森の全域(夜) 
食料 なし
調査者 ルーキー
レア度 ★★★
人をおどかすのが好き。
が、意外と人なつっこい(ぇ 


No.072
ケロ巨人

デカケロモン

体長 20m
体重 ?
生息地 山の間
食料 ?
調査者 T・ZERO
レア度 ★★
この写真には雄(手前)と雌(後ろ)が移っている。
ほのぼのとした性格で力が強い。
仕事はケロケロ湖に住んでいるみんなのためにために色々と働いている。
引越しの時は家ごとはこんでくれる。
普段は山の間に家があってそこに住んでいる。