What's New
2023-5-24
ぎふチャンラジオ2時6時の本地洋一さんの依頼で、また4時から話しをしました。髙島屋の個展の話や液晶画面でなくて本画を見て感性を磨く…絵の深さを感じて欲しい(!)等、あっと言う間に15分が過ぎました。
2023-5-16
地元開催の個展は、かなりのファンの人が来て頂けて、大盛況の内に6日間が無事に終了しました。新たな出会いも有り、更に広がりとても有り難いことです。
制作のエネルギーになっていきます。2023-5-10
5月10日から15日まで岐阜髙島屋美術画廊で2年に1度の個展を開催。長年描き続けて発表してきた地元板取川の流れを中心に静物デッサンスケッチも計33点の展示です。
![]()
2023-4-17
事務所を務める第67回「中部一水会展」愛知県美術館ギャラリーが無事に終了しました。今回は展示のスタイルを工夫して、各委員作品を部屋ごとに散らしてどの部屋も締まった良い並びにしたので、他の人達の作品も良く見えて、メンバーと来客からも非常に評判が良かったです。 5月連休は、25年活動した汪友会が新しく「グループ汪友」として岐阜髙島屋美術画廊でスタートします。その後、直ぐに隔年で17回目の大切な個展が美術画廊で続いて開催されます。
![]()
2023-3-8
昨日は春の温かい中で、板取川のお気に入りの場所に50号を描きに行きました。
そして8日の今日は私が5年生まで通った大野町立南小学校の創立150周年記念イベントに参加しました。
昔の幼い時代に自然や美しい川の前に生活の基が有り、今の川の絵に繋がっていて、作品の寄贈がこれからの子供さん達の記念になり成長に少しは役立つはずです。
2023-2-24
岐阜県が誇る全国的に有名な画家、村上肥出夫さんと交流が有った私に群馬県桐生市の村上さんの大ファン池田章さんから文章を依頼されて、懐かしい記憶を辿り文にしました。近々に電子版の画集に掲載されます。2023-2-22
岐阜チャンラジオに出てほしいと本地洋一アナウンサーから依頼が有りました。22日16時から15分間スタジオで本地さんとやり取りで絵の色んな話をしました。あっと云う間で、まだまだ話したり無かったです。また出演話しが有るかも知れません(!)2023-1-1
2023年愚かな侵略戦争で世界が不安定になってきました。早く好転して良くなりますよう…世界の人が願っているはずです!
新年に入り気持ち新たに自分を深めたく思います。
12月にマジックみたいで不思議な名刺が話題になっています。この名刺のような内容深い豊かな話題性を求め今年も頑張ります。
2022-12-21
中部一水会の広報紙に新事務所としての思いを皆さんに伝え掲載されました。
2022-12-19
時々雪の降る金沢市の21世紀美術館で開催中の一水会金沢展の最終日に会場を見に来ました。
カナリの人でいっぱいでとても良い場所に飾られていました。そして一水会の仲間の人達と交流して夜は美味しいモノもたくさん食べました。
![]()
![]()
2022-12-7
第83回一水会名古屋展が開催中です。
12月6日から11日まで、愛知芸術文化センター8階美術館。
2022-11-16
この前の教室展とキムタク信長祭りが最終日に重なり、岐阜がかなりの賑わいでした。その時ギャラリーのウインドウに展示してひと目を引いていた20号の作品が、昨年の高島屋個展でも買って頂いたI氏が気に入り購入してもらえ、またご縁が深くなりました。 またまた有り難いことです。2022-9-19
昨日一水会展飾り付けて、今日から始まりです。1年ぶりに全国からの仲間に会い、それぞれの作品が元気に並びます。
2022-8-28
今朝の岐阜新聞3面に取材記事が掲載されました。2022-7-27
恒例の三甲美術館の油絵講座が2日連日開かれました。以前と違いコロナ禍で人数をかなり減らしていて、キャンセル待ちが多く出る人気講座です。
先着順で小学生に大人が少し参加、時間内に6号を初体験で何とか仕上げます! 指導は休み無しで回ります。完成した作品は夏休みの感動の記念になります。2022-6-13
明日からいよいよ梅雨入り(?)今日も知人のワンボックスカーで運んでもらい120号の大作を描いてきました。2022-5-27
昨日「清流」20号が嫁ぎました。以前から私の作品が飾られているH会社のK会長さんが、光る元気な流れが気に入られて買って頂きました。ご縁がまた繋がり有り難いことです。
2022-5-17
また岐阜市へ「流れ込む」10号長良川支流と「山紫水明」12号で鵜飼大橋と長良川、金華山が描かれている作品を寄贈しました。
小さ目作品で市長室に飾られる予定です…。この前の高島屋のグループ展に柴橋市長さんが来場され話をして、管財課課長さん達が作品を見に来て進みました。2022-5-8
ゴールデンウィーク中の岐阜高島屋のグループ展、第25回汪友会展の合間6日に板取川を描きに行きました。日差しが強く川の飛沫も綺麗でした。躍動を100号にどう切り取るか?!描き込みはしばらく続きます。2022-4-18
中部一水会展が4月12日〜17日愛知県美術館で開催され無事に終了しました。今年度から事務局の大役を受けて仲間のメンバーと上手く責任ある運営をしていきます。
2022-3-24
春先になりロシアの独裁政権がウクライナ侵略戦争を始め、世界が危うくなりました。
私は久しぶりに春の日差しが有り難い中で板取川に絵を描きに行きました。
悠久の自然の美しいパワーをもらい幸せなことです。2022-1-4
2022年に入りました。昨年もコロナ禍が続いた中で髙島屋の個展や一水会展の大作出品、9月始めに叔母、11月末に頑張ってきた母が96才でとうとう亡くなり、送る事となりました。 展示会イベント等は少なめでしたがそれでも色んなことが有りました。令和4年の新年に入り正月2日は好天に恵まれ、息子と金華山登山をして良い記念となりました。今年度から中部一水会の事務所を引き継ぐことになり、責任が更に増して会の運営全体を頑張ります。
2021-12-2
11月30日〜12月5日まで、愛知県美術館ギャラリーで一水会名古屋展開催中。
今回は一水会全体で1番の大作で、入口からパッと目立っています。 展示後は丸石グループ㈱に嫁ぎます。2021-11-12
昨日、岐阜市役所新庁舎の管財課に突然訪ねて課長さんに案内をしてもらいました。寄贈作品は秘書課の来賓待合室に飾られています。
![]()
2021-10-15
羽島市役所新庁舎のオープニングイベントに招かれました。松井市長さんは加納高校先輩後輩の関わりで大切にして頂いています。明るく機能的な新庁舎に夏の高島屋個展に並べた50号の清流の作品を寄贈し、たくさんの人に見てもらいます。有り難いご縁です。
2021-9-20
2年ぶりの開催になった第82回一水会展が始まりました。
第5波のウイルス感染がやや下がってきましたが、色々不安を抱えての久しぶりの開催に、飾り付けと初日当番。仲間に会える嬉しさもありました。
「清流・一水亅は長良川支流を描いた150号の大作で迫力が有ります。
上野の東京都美術館で10月4日まで。
![]()
2021-9-2
名古屋テレビ、メーテレのアップで9月1日の防災の日に絡めて私の川の現場での制作や子供さんたちの指導や髙島屋の個展などが上手くまとめられて放映されました。
Yahooニュースに放送内容が掲載されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/18872f075969fa3b8268ae22bf9b9d06b3a599a52021-8-10
今日もテレビ局のスタッフがアトリエに来て撮影していきました。
2021-8-5
個展のお知らせを、旧知の俳優の山本學さんに出しておいたら、お手紙を頂きました。近況や私が頑張り続けていることへの激励が書かれています。お気遣いに感謝です(!)
昨日は、この暑いなか、名古屋のテレビ局のスタッフが現場まで来て、作品の描き込みの様子や、回りの景色などを撮影していきました。数分に編集して、夕方の番組内で放送してもらえる予定です(。) 有り難いことです。
2021-8-1
地元の個展だけに暑い中、コロナ禍でもかなりの人が来て頂いています。有り難いことです。ファンが多くて励みになります。
2021-7-28
岐阜高島屋での個展が始まりました。
朝からたくさんの方に来ていただいています。
8月3日(火)までです。
2021-7-18
同級生で元愛知大学の伊藤勲教授が新書を出版され、私の絵が表紙に使われました。渓声山花で深い内容で 芸術論、随筆の中に私のことも何ページにもわたり書かれています! 記念にと何冊も送って頂きました。 有り難いことです。
![]()
2021-7-5
美術年鑑の[平成の洋画]に掲載されました!! 私の師匠高田誠先生、先輩の小松崎邦雄先生、小川游先生や歴代の大先生たちと一緒に掲載は良い記念となります。4,400円2021-6-25
ウイルス感染第5波が心配される中、オリンピック開催準備が進んでいます。 昨年、私は個展を中止にしましたが、この夏は岐阜髙島屋で16回目の個展を開催します。まだまだウイルス感染の色々な不安がありますが、新作を展示してたくさんの人に見てもらいたいものです。
7月28日~8月3日 岐阜髙島屋8階美術画廊2021-6-9
梅雨の中休みに久しぶりに美山の神崎川を2日続きで描きに行きました。谷の狭い山あいでブルー系の美しい川に取り組みました。2021-4-30
岐阜市の新庁舎が完成して、連休明け6日から開庁します。この立派な建物の中に私の絵が飾られます。100号のパノラマサイズの岐阜の象徴の金華山と長良川を描いた作品です。川の絵は後日届けに行きます。前市長の細江さんの企画した立派な建物で、亡き細江さんもきっと喜んでくれるでしょう。
2021-4-18
1年前に突然心筋梗塞で亡くなられ親しくして頂いた元岐阜市長の偲ぶ会に参列しました。岐阜グランドホテルで大変盛大な会で、大ホール近くには私の絵が飾られています。
![]()
2021-4-5
色んな花が🌸咲き乱れる躍動の春になりました。まだまだコロナウイルスが収まる気配がない中で予定されてる色々なイベントが開催されていきます。 私は1ヶ月に約1つはグループ展等があり、昨年コロナ禍で延期した岐阜髙島屋の個展を3年ぶりの7月後半に開催します。2021-3-6
第18回一水会精鋭展に今回も選抜されていて「川原の道-再生する森」50号を出品します。3月15日~21日東京銀座画廊ー美術館で開催されます。
コロナウイルス感染が心配ですが私は初日だけ東京に出かけて当番をします❗️まだまだ年内はウイルス感染が終息しません。いろんな展示会やイベントも大変な状況ですがやらないわけにいきません。2021-2-25
2月も後半(、)三寒四温の暖かく無風の今日、水量の多い板取川にパワーをもらいに描きに行きました❗️3月15日から一水会精鋭展が銀座画廊で始まります。ウイルス感染がまだまだ多いので心配です。この状況はまだ続きますね。
自宅の屋上から
岐阜金華山と岐阜城の初日の出2021-1-1
2021年に入り思うこと。
昨年の始まりには想像も出来なかった大変な一年となってしまいした。グローバル世界が瞬く間に中国ウィルス感染拡大で大変なことになり、今年はウィルス不況が更に襲ってきます❗️生活の営み、イベントの見直し、当たり前に思われている人の繁栄もウィルスによって改めてなくてはいけません❗️生き方を更に模索する年になります。先ずは健康生活をして行き長らえ、命があれば新しい生き方にチャレンジする年です。
私の残された人生は絵を通して生きるしかありません❗️ 世界が良い方に好転するように願うばかりです❗️
2020-12-1
コロナウィルス感染拡大する中で予定されていた中部一水会研究展が名古屋栄の愛知県美術館で開催です。12月1日~12月6日まで。ウィルス対策しながらの開催は入る人も迎える側も気を使います❗️
2020-10-14
第25回TYK絵画大賞展に、一水会精鋭展に出したのを応募しました❗️今回も準大賞を受賞しました。TYKの企業メセナで作家を応援する有難い活動に助かります😅
展示は11月13日~15日多治見市のセラミックパークMINOで開催されます。2020-9-23
今回の中部一水会だよりの表紙の文を書きました。今を生きる、コロナウイルスに負けない気持ちを中部メンバーの皆さんに力強くお伝えして研究展を12月始めに前向きに開催するものです。2020-9-8
いつも応援していただいてる丸石グループの石原会長の島根県松江市にある実家を6月半ばに取材し、近くにある岩屋後古墳も取り入れた80号の作品を納めました。この絵を含めて、私の絵が社内のあちこちに飾られています❗️とても有難いことです🎵2020-8-16
昨日、同級生で大学教授の伊藤勲氏から手紙がきました❗️猛烈な熱暑、武漢ウイルスで中止になった絵の展覧会、絵画教室をどうしてる?いろいろな精密検査などお互いに年を重ねて心配をしながらもそれぞれの仕事を頑張ろう❗️と。美しい絵の展示を期待していると 気遣いの手紙でした。有難いことです。
(写真は今年の大作作品の部分です。来年に発表が延びました😅)2020-8-8
先日テレビサスペンスに出演されていたので体調を気にしていた🍀旧知で俳優の山本學さんに手紙を出しておいたら先ほど返事の手紙を頂きました❗️昨年暮れにガンの手術をされ、今のコロナウイルス状況の最近の生活を書かれていてウイルス拡散の中でも何とかお互いに元気に頑張ろう❗️と。気遣いがとても有難いことです✨2020-7-11
昨夜は前岐阜市長の細江さんを偲ぶ会をウイルスで延期していた会食をいつもの飲み仲間と久しぶりに集合して、おでんの店トンボでやりました。始まりに黙祷をして皆でご冥福を祈りました。いつもの美味しい料理をいっぱい食べて思い出話に盛り上がりました。仲間の娘さんも途中から飛び入り参加で細江さんがいたなら教育立市に力を注がれた行政だっただけに、女子大生参加でかなりの笑顔で更に盛り上がったことでしょう❗️2020-5-15
昨日、暑い中で板取川を描きに行きました。100号キャンバスを2枚つないで横幅324センチです。風で飛ばされないように石で押さえて描きました。ウイルスの外出制限解除か?県外の車も川のレジャーも結構来ていました。2020-5-3
コロナウイルスがまだまだ全国で命、生活を脅かしています。いろいろなグループ展と岐阜高島屋個展を来年に延ばしました❗️このような状況では開催にかなりの不安が有ります。たくさんの方に見て頂く訳にはいきません。作品の準備、心づもりをしてきましたが残念です。2020-4-17
長年、親しくお付き合いさせて頂いた前岐阜市長の細江さんが、昨日午後に心筋梗塞で71才で亡くなりました。昨夜に情報が入りましたが信じられない❗️
日頃、楽しく会食やスケッチ、メール仲間とやり取りしていたから。細江ショックです。まだまだこれから楽しく人生を歩まれるはずが、突然の訃報に驚くばかりで人生の儚さを改めて知らされました❗️
日頃のお付き合いに感謝して、心よりご冥福をお祈りします。2020-4-9
新型コロナウイルス感染拡大で、名古屋市で開催予定していた中部一水会展も委員会員展も来年に延期となりました❗️
柳ケ瀬のギャラリーでの岐水会展のグループ展も、命懸けでの展示をするまでなくメンバーや少ない観覧者の危険を侵すまでありません。延期です🍀
しかし5月の岐阜高島屋画廊でのでグループ展と6月の私の個展は予定通りやることになります❗️状況がどうなっていくのか分かりませんが準備はしていかなくてはなりません。
そんな中でもサクラ🌸咲く春の良い季節に流れを描きに行っています。2020-3-25
コロナウイルス拡散で、世界的に大変なことになってきて、とうとう東京オリンピックが延期となりました❗️経済がどうなっていくのでしょう?
私は久しぶりに板取川に行き、いつもの場所で変形の100号を描いてきました。春の日差しの穏やかな良い天気でしたが、たまに吹く風でキャンバスが倒れました。山裾の陽当たりの良い場所のサクラの木は、花🌸が綺麗に咲いていました。私の好きな季節となりました❗️2020-3-18
コロナウイルスで大変ですが、東京銀座一丁目の銀座画廊の一水会精鋭展に行ってきました❗️新幹線も人が半減、銀座も人は少し戻った感じですが、賑わいの少ない中で開催されています。初日のパーティーは取り止めで静かなイベントとなりました🎵
![]()
2020-3-11
日本橋三越の一水会選抜展に出品した「カラスウリ」F10号 シュールな狙いの作品が嫁ぐことになりました❗️
ウイルス拡散して行く中で決まりとても有難いことです✨
2020-2-28
コロナウイルスが中国から世界中に広がって来て大変なことになってきました❗️
日本橋三越本店の選抜展、銀座画廊の精鋭展が近づき予定が変更になってきました。ギャラリートークをするはずが中止に、精鋭展のいつもの盛大なオープニングパーティーが中止になりました。作品展示は予定通りで開催されますが観る人が少なくなるかも知れません。
ウイルス拡散が早く終息して経済も元気を取り戻して無事な日常生活に戻れますよう。
私は選抜展に「カラスウリ」10号と精鋭展には「長良川ー川風」50号を出品します。2020-2-17
コロナウイルスが広がっていて経済、生活が脅かされ世界中が大変なことになってきました❗人類はウイルスにやられていきます。
そんな中でも先日、前岐阜市長の細江さんをいつものメンバーで囲み、私の絵が飾られたトンボで、会食を楽しみました。二次会はカラオケに移動し歌って大いに盛り上がりました。🎵
2020-2-12
"新たなる展望"第59回一水会選抜展
3月4日~9日日本橋三越本店6階美術画廊
7日午後3時に私もギャラリートークをします。
第17回一水会精鋭展
3月16日~22日東京銀座画廊-美術館に50号の風景画を出品します。いずれも新作です🍀2020-1-2
新年の初めに思うこと。2020年今年は夏に東京オリンピックが有ります❗選手達の頑張り特にパラリンピックの選手達がハンディ以上に頑張るのはスゴイ❗健常者の自分は与えられた絵画の世界で更に頑張らないと❗と励まされます。今年も作品展示がグループ展など毎月のように有ります。6月には2年に一回で16回目の岐阜高島屋の個展も開催されます☺️特に大作に力を入れスゴイ作品を発表、小品も頑張らないといけません❗ 健康に気を付けて頑張ります🎵2019-12-18
一水会展作品が巡回から戻ったので新しい額に入れ替えて丸石グループの会長室に搬入しました🎵落ち着いた壁にぴったりと合っていて部屋の雰囲気が変わりました❗有難いことです。2019-12-3
一水会名古屋展が始まりました❗昨日の展示、前夜祭パーティーが楽しく盛り上がり本日会場しました🎵日曜日まできっとたくさんの人が来て下さいます。私の作品はA室入り口に飾られました❗2019-11-27
一水会金沢展の開催に合わせて金沢21世紀美術館に行って来ました。毎年、賑わいのある会場で歓待を受けて見て、上手い寿司を食べて特急で帰りました。🎵
2019-11-23
11月も後少しになり、晴天で美しい紅葉の板取川を描きに行きました❗
川岸で水に浸かりながら冷たさも感じながら描きました。2019-10-13
第24回TYK絵画大賞ー優秀絵画展で光の「光の静物」50号が準大賞に選ばれました🎵3回目の準大賞と佳作賞も数回となります。企業メセナ活動は岐阜県の画家支援の大変有り難い活動です。TYK牛込会長さんの芸術支援に感謝です❗2019-10-11
二十代後半からの出逢いから40年来お世話になっているパトロンの丸石グループの石原会長からの依頼で新社屋竣工に合わせて120号の大作を納めました🎵一水会展出品の100号も4美術館巡回後の12月中に納めます❗応援し続けて頂いて今の私が有ります❗とても有り難いことです。色々に感謝です🎵2019-9-27
一水会展飾り付け、初日から当番、ギャラリートーク司会など色々と役をこなして帰宅しました。
自分の作品に人だかりが有り、更に良い作品をと思います❗
1日美術館を歩き回って足が疲れます。
2019-9-19
第81回『一水会展』が始まりました。
私の作品は第2室に飾られていて、多くの人が立ち止まり、覗き込んで見入っています。たくさんの人の心に残ると思います。
2019-9-10
いよいよ来週から第81回『一水会展』が始まりです❗今回は『清流-岩ツツジ咲く頃』F100号を出品しました。いつも描き続けている板取川、もののけを感じる描き込みの作品です。
会期は9月19日~10月5日東京都美術館🍀その後 大阪市立美術館展、金沢21世紀美術館、愛知県美術館ギャラリーと巡回します。2019-9-6
第81回一水会展に清流の作品を送り出しました。 翌日に同級生の伊藤勲愛知大学教授から本が届きました❗『ペイター芸術とその変容』ワイルドそして西脇順三郎というかなりハイレベルな内容です❗その表紙に昨年の第80回一水会展に出品した絵を内容にピッタリと使って頂きました。文部大臣賞候補作品だけに御互いに記念となることで有り難い形となりました。🎵2019-7-31
先週末は中部一水会の研究会が2日にかけて約90人の作品のアドバイスを委員を中心に拝見しました❗秋の一水会本展に向けての勉強会です🍀
暑い中30日31日は恒例の三甲美術館主催の油絵教室を開催しました。子供達から大人の初心者を中心に静物画を描き上げます❗油絵の面白さ、絵画への感性を持ち将来には絵の世界に進んで感性豊かな人生に繋がればと初体験をしてもらいました。2019-7-10
愛知大学名古屋キャンパスで 同級生の伊藤勲教授からの依頼でテーマ『絵を通しての人の関わり』 を一時間以上プロジェクターで作品集の作品を見てもらいながら話をしました。近代的都市の施設は目を見張る大学で将来ある学生さん達に希望を持ち頑張ってもらうよう❗内容ある講演だったと思います。
生徒さんは50人以上でそれぞれの感動的な感想文のコピーも届きました❗とても嬉しいことです🎵
2019-7-1
岐阜市政130周年特別表彰を受けました。有効部門の代表で長年岐阜市美術展の功労に対して柴橋市長さんから授与されました。2019-6-23
以前に私のブランドで出したサクランボの皿に山形の知人から届いた高級サクランボをのせていっぱい頂きました❗もちろんデッサンも毎年描き続けています。とても有難いことです。2019-6-18
第23回汪友会展が始まります。
地元岐阜の日展(洋画、日本画)の作家グループで親睦を計ろうと23年前にスタート。岐阜高島屋の美術画廊で毎年続け、もう23年になります。前回から院展作家にも拡大しました。
今回は15人で19日~25日まで開催。
2019-6-17
この前好きな町の高山に急に行くことになり旨い物を食べてホテルの温泉。翌日早朝にスケッチをしました。
7月1日に岐阜市からの表彰、10日は同級生で知人の大学教授からの依頼で愛知大学で 講演のお話を頂きました❗将来ある学生さん達に感性、絵の世界や絵を通しての人の出会いや関わりを伝える予定です🍀2019-6-4
朝日新聞朝刊の「ひだ人みの」コーナーに紹介記事を掲載していただきました。
2019-6-2
梅雨が近づいて来る前に板取川の絵を描きに行きました。100号の迫力に色々な人たちが見に降りて来て話しかけてくれ、感心していました。2019-5-23
第37回岐水会展に清流と新緑の日差しを出品。一水会の岐阜グループ10人の展示会。メンバーは変わりながら、もう37年続いています。
5月22日から26日まで、岐阜柳ヶ瀬通り3丁目 ギャラリーフローレンス21。2019-5-1
令和の年号に入り初日は自宅のリフォームのおおわれていた足場が解体されて、ペイントを広げたのが面白く現れました❗私の元気なうちにと外装をしました。隣の教室の上の階はまったくのリニューアルで娘家族が住んでくれます🎵2019-4-15
中部一水会展が4月16日~21日まで愛知県美術館8Fで開催されます✨「黒い岩と清流」変100号を出品しました。2019-3-13
銀座画廊で一水会精鋭展に板取川の絵を出品しています。選ばれた仲間の人達と作品のコラボレーションはお互いに勉強になります!
2019-2-8
岐阜県児童福祉施設で寄贈した作品の感謝状贈呈式がありました!
多くの人の心に残ることを願います。2019-1-10
1月8日から14日まで第80回記念一水会名古屋展を開催中。
今回は栄の美術館のリニューアル工事もあり、新年に入り伏見の電気文化会館5階ギャラリーで開催。
委員、受賞作品、地元作家の作品の力作が限られたスペースに展示されています。2019-1-4
2019年始まりに思うこと
昨年末には新しい施設が完成した岐阜県中央子ども相談センターに10号の絵を寄贈しました。私の終活として県に役に立てばと思います!
さて新しい年に入り自分が更に納得の行く作品作りを深めて生きる!自分を知り心で生きる!そんな思いでスタートしました。2018-12-4
いつものお気に入りの場所で来春3月の一水会精鋭展に出品する50号の絵を制作、川の流れが続いて絵の中に流れているように見える!同じ時期に日本橋三越の選抜展の作品も制作しています。今年も後わずかとなりました。2018-10-21
20日、第71回岐阜市美術展の開催初日に、洋画部会長を務めている私は新市長の柴橋さんを案内しました。
21日に発表。第5回「日展」に透明感ある川の流れと石の絵を出品しましたが、後1票が足りなくてダメでした。
いつもの静物画でなく、評価が分かれる川の絵であえてチャレンジしました…。一水会からの入選者は昨年より少ないこととなったようです。 日展は7つの会派の他流試合なのです❗2018-10-12
日展の作品を送り出してから久しぶりに川の絵を描きに走りました。水は多くて暑い日差しの中で50号を粘って描きました。 秋は忙しくて岐阜市美術展審査、絵画教室展、近隣市の審査などが続く前のホッとした合間の時間です。2018-9-24
一水会のパーティで文部科学大臣賞の選考発表が評論家の清水さんからありました。22点が選ばれ段々と絞り最終は4点に!ナンとその4点に私の絵が残りました。
そこから1点を決定…。笠井先生の作品となりました。 川の絵が4点に入れたことは本当に嬉しかった!2018-9-20
20日から「一水会展」が上野の東京都美術館で始まりました。今回は私の川の絵が文部大臣賞の候補の中の一点に入り、初めて一室に飾られました川の水の透明感が目を引きます。そして元岐阜市長の細江さんと前日に新橋で会食。翌日、初日の「一水会展」を鑑賞されてハイレベルの一水会展に感動されました。
2018-9-11
第80回記念「一水会展」が9月20日(木)~10月5日(金) 上野の東京都美術館で開催されます。今回は記念展なので特別企画「もう一度見たい、一水会80年の画家たち」には大先輩画家たちの小品絵画が特別に陳列されます。一水会のハイレベルな具象作品は見応えが有り、充実した作品のファンも多く来場します❗ 私は長年描き続けている地元の清流 板取川の大作120号、「美しき流れ・長良川支流」を展示します。 東京の後は大阪展、金沢展、新年に入り名古屋展と巡回します。
2018-8-27
かなりの酷暑続きと、やっと雨が降れば洪水になりそうなくらいのどしゃ降りに…。これから先、この地球の異常な気候が案じられます。今年の夏は川の現場には数回描きに行きました。若い頃は炎天下の川岸で倒れるギリギリまで粘って描いていましたが、この暑さでは命取りになりそう! いよいよ「第80回記念 一水会展」が近づいてきました。今回は美しい川の流れの大作を出品します。2018-7-25
今年も酷暑の中☀7月24日、25日に恒例の三甲美術館主催の油絵講座を開催しました。子供たちに混じり大人の人達もF6号の静物を約6時間で仕上げます。子供たちには夏休みの良い想い出になります。2018-6-25
色々なことが一段落しいつもの生活が戻ってきた本日、旧知の俳優の山本學さんから手紙が届きました。お忙しいのに気にかけて戴いていたことに感謝です。
2018-6-12
高校時代から現在まで色んな絵をイッパイ並べた展示の約1ヶ月半の回顧展もアッと言う間に終了しました。 来場者は遠方からわざわざ来てくれた人、新聞を見て川の透明感ある作品を、岐阜テレビニュースや岐阜ラジオで聴いて知り見に来てくれた人、近いからと何回も来てくれて人、高島屋の個展と両方駆け付けてくれた人、幼い頃の同級生ですよ…等と。 本当に沢山の人に見て戴くことが出来ました 岐阜市の企画に感謝と足を運んで見てもらい、私を知って戴いたそれぞれの人にお礼申し上げます。 高島屋の個展で1週間のデパート勤め?エアコンの吹き出しの下で風邪を拗らせました。こちらの展示もたくさんの人が見に来て戴けました。本当に有り難い❗ことです。そして多くの激励の言葉や手紙も戴きました。 感謝しながら色々が一段落して次の制作に向かいます。2018-5-30
―透明感ある作風―青木年広個展が岐阜高島屋の美術画廊にて始まりました。2年に1度の開催はこれで15回目で、30年になります。今回も清流板取川の大作、長良川、金華山、静物デッサンなど日頃の描き込んだ作品から選び展示しました。 岐阜市主催、加藤栄三‐東一記念館の回顧展「青木年広展」と重ねての展示できっとたくさんの来場者が見込まれます。2018-5-20
今開催中の加藤東一記念館の私の回顧展の略歴ボードに初日のオープニングセレモニーの記念写真を貼りました。約80人の来場者を前に市長さんやそれぞれの著名人から祝福の挨拶、私のお礼の挨拶の後にテープカットと盛大な式でした 生徒さんによる写真編集プリントが届き、有り難い❗
2018-4-24
新緑の美しい岐阜公園の加藤栄三-東一記念館でいよいよ岐阜市主催「青木年広展」が始まりました。かなり盛大な開会式が開かれ、柴橋新岐阜市長さん、松井羽島市長さん、細江前岐阜市長さん、岐阜新聞杉山会長、早川教育長、小堀市教育委員長、それぞれのご挨拶の後、私のお礼の挨拶とテープカット。たくさんの人が入場歓談されました。新聞各社、テレビの取材も受けました。
![]()
![]()
2018-4-19
回顧展が5日後に迫り、昨日 日通美術運送のコンテナにいっぱい積み込み搬入されほっと、今日は作品集が出来上がり届きました❗今回は高校時代から最近までたくさん掲載されています。30代から7つ目の作品集となり、記念美術館や高島屋個展で販売されます。2018-4-6
サクラも散って個展会期が近づいて準備で慌ただしい中、前岐阜市長の細江茂光さんのご苦労さん会と私を励ます会をしました。岐阜市の為に16年間…。「大変ご苦労様でした❗」若いゲストも参加して久しぶりの会食が盛り上がりました。2018-3-26
加藤栄三・東一記念美術館の個展の案内状とポスターが出来てきました。いよいよ会期が近づき準備が増えてきました。 久しぶりに作品集も作ります。2018-3-4
第15回一水会精鋭展 3月12日(月)-18日(日)東京銀座画廊・美術館銀座2丁目7-18銀座貿易ビル7階「長良川・川風吹く」50号タテを出品。最近気に入っている 地元長良川に注ぐ水路辺りの草原が風に吹かれ輝いているのを描きました。 銀座の後には岐阜での個展会場に飾られます。2018-2-26
私の個展の案内2種類のひとつ、 岐阜高島屋8階・美術画廊で5月30日~6月5日開催の案内ハガキが出来てきました。2018-1-29
やたらに冷える今年の冬ですが 春に開催する記念館と岐阜高島屋の個展に向けて制作しています。納得のいく作品を目指しています。2018.1.2
今年は妻が旅立ち淋しい新年を迎えましたが、更なる年のイベントが控えていて止まっていられません❗ 3月には銀座での「一水会精鋭展」、4月24日から1ヶ月半の岐阜市主催の「青木年広展」が加藤栄三東一記念館で開催され若い頃から今までの作品が展示されます。ちょうど重なり「中部一水会展」、5月30日からは岐阜高島屋美術画廊で「個展」、その間に「彩日会展」、グループ展が三つなどと続いていきます❗ 慌ただしくてとても充実した日々の始まりです。
2017.12.10
六本木の国立新美術館、納得の自作品。
妻の旅立ちを本当に多くの人達や家族で八日に見送り、1ヶ月過ぎて少し時間の余裕が造れ、会期終了間近の「日展」を見に行くことが出来ました。
2017.11.13
11月4日夜中に46年連れ添って画家の私を支えてくれた妻がスキルス胃ガンがリンパに進行して行き アッと言う間に旅立ちました。今の医療が進んでいる中、4月の発見時はすでに遅くて本当に残念です❗可哀想なことでした❗ 早い別れとは言え良い子供達や良い孫達に恵まれ、笑いの多い生活は幸せだったと思います。 心から感謝です❗2017.10.24
第4回 「日展」に「静物ー今を生きる」F 100号が入選しました。11月3日~12月10日 東京港区六本木の国立新美術館で展示されます。現在まで画家として生きて来られた過去と今をアトリエの物達に例え、丘に続く未來への道・・。儚い人生❗ そんな思いで描きました。 今回、名古屋展は美術館のリニューアル工事で開催されません。2017.10.14
第22回TYK 絵画大賞展に描き込み直した「秋景色ー窓辺の静物」F100号を出品し、今回も準大賞を受賞しました。11月10日~12日多治見市のセラミックパークMINOにて開催 セラミックの企業(株)TYK の地元作家を支援するメセナ活動により、今までに何回も受賞をいただきました。とても有り難いことです❗
2017.9.12
第79回 「一水会展」 9月20日(水)~10月5日(木) (2日は休み) 上野公園‐東京都美術館 先日4日かけて審査などをしてきました。たくさんの応募作品から入選以上を選ぶことは責任有ることです❗ 自分も長年こうして選ばれてきたことを感慨深く初体験しました。 「朝の日差し‐長良川」F120号 地元、岐阜の長良川と金華山。朝の日差しに輝く草原と、シートに被われた鵜飼い船の大作を出品しました。
2017.9.19
いよいよ展示が始まります。東京都美術館の6室ハイレベル作品の中央に飾られました。2017.8.29
暑い夏8月もわずかとなり、大作制作の合間に気分転換で 清流板取川を描きに行きました。 芸術の秋は色々な展示が続きます。先ず9月は東京上野でいよいよ本命の「一水会展」が始まり、委員として審査など色々の大役が有ります🍀2017.7.31
この夏も三甲美術館の油絵教室を開催しました。7月25日 26日、初心者のお子さん達や大人も楽しく体験、F6号を描きあげました。中部一水会の研究会を各地区で 29日30日開催。9月の「一水会展」出品に向けての勉強会がありました。2017.7.24
「光の静物」F50号が嫁ぎました。
いつもお世話になっている芦屋市のファンの家に飾られています❗2017.6.8
「青木年広作品展」6月27日~7月2日名古屋市東区泉1-13-25 セントラルアートギャラリー
油彩‐デッサンを大きな画材店ビルの4階ギャラリーで展示します 2017.5.28
4月は中部一水会展、そして5月はグループ展が4つ!2017.5.10
第21回 「汪友会展」 5月10日~16日 日本画と洋画の領域岐阜高島屋8階美術画廊テーマ ー郷土岐阜の山と川ー今までの日展作家グループに院展作家を加えて広く拡大していくことに…。15人で25点 一人2~3点の新作を発表。お忙しい中 細江岐阜市長さんがかけつけて下さいました。 2017.4.24
第62回 中部一水会展4月25日~4月30日 愛知県美術館8Fギャラリー「記憶の静物」F50号と精鋭展出品作品を展示。
中部地区のメンバー125点の作品は秋の本展に向けての研究展でもあります。
手放した洞戸の別荘の庭の木とガラスのメモリーを描きました。2017.3.7
4月16日午後、名古屋市栄の セントラル画材で、ミックスドメディアの講座を開催します。新しく開発されたアルキド樹脂絵の具と色鉛筆など、色々な画材で透明感ある静物画を描きます!
2017.3.6
昨日、中津川市付知町の熊谷榧つけちギャラリーで開催されている天才画家 村上肥出夫展を見に行きました。岐阜県出身の村上さんとは1984年頃 今はなき恩人の森宮司の紹介でダリジャワの佐野さんと下呂市の山中の家を訪ねて泊まったのが始まりです。それ以来親交が続きましたがアトリエのストーブの火の粉が原因で火災、その後また自宅までも焼失。大切な作品等を失なったショックで入院され、今は別の施設に入所されています。時代の寵児、純朴なスーパースターの復活を願う人は全国的にたくさんいてあちこちで作品展が企画されています。 ご無沙汰していて、懐かしく作品を拝見してきました。 2017.2.24
第14回一水会精鋭展 3月13日~19日 東京銀座画廊・美術館 銀座2丁目7番18 銀座貿易ビル7F-明日の一水会を担う作家たち-「川原の小径」 F50 を出品します。地元 長良川に注ぐ小川と風に揺れる草原を制作。昨年の第78回一水会展から選抜された80人の作家の具象新作の展示です。メンバーも初期の倍以上となり新しい追求作品は年々賑かになってきています。
2017.2.10
先日 35年来の友人、陶芸家の梅原偉央さんに会いに行きました。陶芸協会には入らず 魅力的な生き方で無頼の作家です。山中の自前の家と穴窯で伊賀焼、志野焼等を作陶して東京のデパートや大阪で個展を続けています。 長年お互いのそれぞれの作家人生を刺激し合っています。
2017.1.26
1月24日夜の前夜祭、25日開場式!いよいよ 第3回『日展東海展」がスタート! 名古屋市栄の愛知県美術館8F ギャラリーで2月12日まで。来年は美術館の改修工事が予定されていて東海展は無しとなります。 その分きっと賑やかに開催されることでしょう!!
2017.1.7
<2017年の始まりに思うこと>
世界的に混沌としていて 政治や経済不安が更に進んでデジタル化していく中、やはりアナログ的に絵を描き続けるしかない自分がいます。一水会委員となり、更なる作品をのびのびと描き発表していきたい。責任ある立場で背負うことがますます増え、自分の時間が少なくなってきました! 二度と無い人生 残された時間を大切にしてせめて心だけは豊かに自分を頑張るしかない…そんな心境で今年の始まりです。2016.12.22
高校時代から絵が売れ 画家として50年、一水会で委員に昇格を記念して古里岐阜県へ水明シリーズの作品をプレゼント!ふれあい会館の3階ロビーに飾られ式典がありました。2016.12.14
一水会名古屋展12月6日~11日も盛況の中、無事に終了しました。
本日は一年ぶりに 一水会金沢展 金沢21世紀美術館(14日~18日)の会場に行って来ました。モダンで話題の美術館は大盛況で、一水会のメンバーに歓待を受けました。
2016.10.17
改組新 第3回「日展」に「秋景色‐窓辺の静物」F 100号 が入選しました❗
広大な風景を眺めて飛ぶワシと雲に流れ行く時間、逆光に輝くガラス瓶などに壊れやすい‐人生の儚さ‐を例えて想い描きました。
六本木の国立新美術館で開催 10月28日(金)~12月4日(日)火曜休み2016.10.16
第21回TYK 絵画大賞展で準大賞を受賞しました 「テーブルの静物・刻」F 100号(以前の日展作品を一部直して)今までに何度も賞を頂いています。 地元岐阜の画家を支援する企業メセナで多治見市にある世界的なセラミックの会社TYKの 有り難い企画です。
2016.10.2
東京に住む息子家族と記念写真(22日)
多くの先生方や仲間から祝福の言葉をもらいました。 家にも祝福の手紙をたくさんもらい、俳優の山本学さんからも頂きまた感激!皆さんの気使いに感謝。
2016.9.12
第78回 一水会展に「川原の小径」100号(長良川の川原の草を人生観として表現)を出品。
「会員努力賞」を頂き 委員推挙!となりました。いよいよ責任ある立場になり更なる良い絵を描いて発表していきます。
上野の東京都美術館 9月18日(日)~10月2日(日)(20日休館)
2016.8.17
暑さの中、わが家の玄関のカラフルペイント。
リオオリンピック、高校野球、インターハイ等スポーツが熱い❗選手達の頑張りにエネルギーをもらい秋の出品作に取り組んでいる中に、 (20代中に出逢い 師高田誠先生を紹介、一水会 日展出品となる)私の原点を与えてくれた。真友(親友)で恩人の彫刻家 加藤豊さんから激励の電話、『更にレベルアップして早く上がって来いよ❗ アップして二人でやることが有るから』と。残った人生の更なる頑張りのやる気をくれました。 ムヅカシイ世界でやり続けてきて出世している友の 心からの激励は本当に有り難いことです2016.8.6
第71回長良川全国花火大会開催。 先週は中日新聞社、続き今週は岐阜新聞社が競って開催する夏の風物詩。ちょうどリオオリンピックの開催日でもある。岐阜の花火は全国に誇れるもので清流長良川と金華山をバックに花火が炸裂。 音が岐阜市を囲む山々にこだましてお腹に響き、光、音が素晴らしいのです。 わが家は近いのでテレビの花火中継と窓外に見える光のコラボレーション❗テレビは少し遅れて見えます。
2016.7.27
恒例の三甲美術館による油絵講座、夏休みに入り子供さんや大人の初心者が6号を4時間で静物を描きあげます。初心者には貴重な体験となります。 7月27日28日
2016.7.20
梅雨が明けて暑い☀夏が本番となりました。いよいよ洞戸の別荘も次の人に譲渡となり、久しぶりに早朝の美味しい空気と日差しを浴びに来ました。 7月20日 自然の中の静かな朝です。2016.7.1
年も重ねて来てこれからは人生の終活。終活とは「残された人生の大切な仕上げ」であり、元気で前向きな生き方である。
ウグイスやホトトギス、コジュケイ、百舌鳥など野鳥の盛んな鳴き声を聴きながら私は洞戸にあるアトリエ別荘の片付けと掃除…緑の輝く静かな中で久しぶりに自分だけの時間が流れました。次の人に渡すために色々な物が片付きさっぱり綺麗になりました。
ここは岐阜の街から少し離れた自然の中のゆったりした特別な空間です。 間もなく梅雨が終わりまた暑い☀夏、制作の夏!に入ります。 先ほど広報アナウンスで上流域でクマを発見注意!とのお知らせが流れたまさに自然である。
洞戸の家が売れることに!
家の前の河川敷は自然が残されていて広大で色々な動物もいます。山間部でも天が広く、美しい川までの茂みの広がりは他には見られない借景です。 静けさと自然をお譲りすることとなりました。庭には育ててきた植物が色々植わっていて、石臼には水が落としてあります。部屋にある取り寄せたフィンランド製の暖炉は、そのまま残して使ってもらいます!
この場所の良さを分かってくれる最初に話を頂いた人にご縁が繋がりました。
ベランダ前の半日陰の庭には私の大好きなササユリが数本入っていて淡いピンク色で可憐に咲いてます。まるで若さ溢れる乙女のよう❗ ササユリは山から次第に無くなってきている。約半年ぶりの会食。ご多忙の中を細江岐阜市長さんに駆けつけていただき賑やかに盛り上がりました。 メンバーやゲストで美味しい食事に歓談、英気をもらいました。
美しく光り輝いて流れる板取川。 この傍に長年使ってきたアトリエ別荘がありますが、そろそろ先の人生を考えて手放そうと決心。
岐阜県は日本の真ん中、海無しの山国です。長良川水系の水は豊かに流れていてとても美しく、特に5月の新緑に流れる川は水量も多くて清洌で美しい! 描き続けてきた流れを再認識して描いています。
ゴールデンウィークの頃は自然物が躍動的で緑が美しく清洌な流れからはエネルギーがもらえる!私の一番好きな季節です。いつものお気に入りの場所で描いてきました。最近は川の絵を真似る人が出てきたけど、私は私なりに!なのです。他のレジャーの人達に出会った。 4月27日28日晴天 久しぶりに北海道に行きました。 一水会代表 小川游先生の美術館がオープン! 有名なお菓子メーカー六花亭が建設運営 さすがにスゴイ企業、メセナ活動のひとつです。帯広の広大な原生林に中札内美術村があり いくつもの美術館やレストラン、ショップが点在している。オープニングには一水会のかなりたくさんの人や関係者が駆けつけました。 少し離れた場所には六花亭の花園の森 六花の森には可愛い花が11種類綺麗に群生、いろいろな作品館も点在していた。
第61回「中部一水会展」4月19日~24日愛知県美術館ギャラリーで終了しました。
私は「日差しの静物」50号と銀座画廊の精鋭展、高島屋個展に展示した「川原の道」の2点を出品。
毎年春に開催され、地元の愛知、岐阜、三重、静岡の約140人の作品展示はレベルアップの研究展でもあり、秋の「一水会展」を目指します。
俳優の山本学さんから激励の手紙が来ました。個展のお知らせをお送りしておいたら最近の心境、絵の可能性を感じる。一層の上達を念じる!といつも気にかけて頂き 本当に有難いことです。 今年はいつもより早く桜の頃の開催。
二年に一度の岐阜高島屋の個展 14回目 ー 光を描く ー 何とか描き続けて来れた中での最近作を展示します。
地元の開催だけに本当にたくさんの人が来場。お忙しい中を細江岐阜市長さんがご来場、鑑賞されました。
![]()
第13回 一水会精鋭展 3月14日~20日 東京銀座画廊・美術館(銀座2丁目銀座貿易ビル7F)
今年も選抜されて『川原の道』50号を出品します。自然と人の関わりの近くの長良川の草原を描きました。
4月6日~12日は岐阜高島屋美術画廊で二年に一度の個展は14回目となります。開催期間中はきっとたくさんの来場者を期待します。 それぞれの展示作品の制作を頑張っています。
2016年の初めに思うこと。
時間の流れは同じなのに年々早く感じるのはかなり年を重ねて残りが僅かとなってきたということ。暮れには有り難いことに可愛い孫も二人に、春先には3人目が誕生となります。 役も増えて責任ある立場 更なる人生努力を尽くさないといけない。年間の展示予定もびっしりですが体力気力で頑張って磨いていきたいものです。
写真は 『長良川』新作50号部分長良川と鮎が世界農業遺産に❗
長年自然保護の気持ちを込めて描き続けてきた岐阜の誇る美しい長良川水系、念願の遺産に認定となりました。美しい流れを後世に伝え、自然を守っていきたいものです。
有り難いことに年末に作品が嫁ぎました。
来年も更に頑張って展開したいものです。アートフェスタ「加納高校美術科50周年記念」岐阜県美術館11月17日~23日
15日までは岐阜公園にある加藤東一記念館の「12人展」の展示に続いて今回は85人の特別展示で 「山紫水明」の新作を展示しました。
いろんな分野で頑張っている後輩たちのバラエティー豊かな作品が展示されました。開場式で作家代表挨拶とテープカットでオープン。第68回岐阜市美術展覧会に石の彫刻作品を出品して優秀賞を受賞しました。
いつも絵に描く板取川の自然石の面白い形に引かれ、スライス加工を閃き、重くても 動かせる彫刻作品。 今までの文化センターから人気の図書館メディアコスモスの会場で初の記念開催です。 私は洋画の部会長を務めていて新しい会場の展示に気を使いました。
今まで 石で動かして見ることができる彫刻作品はなかったと思う。しかも分解して運ぶのも楽なアイデア賞モノ、作品の制作協力は恵那市の中谷石材さんです。第77回一水会展に「Always」 (いつまでも!)という意味で明るい静物画を出品しました。会員 約100分の5の会員賞は後少しで逃しました。賞連続は叶わなかった。更に良い絵を頑張らなくては 9月18日~10月3日 上野の東京都美術館で始まります。
私の出身校 加納高校の100周年記念、音楽科60年、美術科50年の記念イベントがあちこちで開催。3回生の私は特別展示もあり3ヵ所の美術館に展示されます。 現代の美術作家展ぎふメディアコスモス 8月22日~9月13日今話題の岐阜市の図書館、7月半ばにオープンした建物はとてもオシャレな展示スペースで 先輩として沢山の特別展示。
後輩たちも各分野で全国的に活躍する人も増えてきて私も洋画家として更に頑張らなくてはなりません。
話題の岐阜市の図書館は親子連れなどで賑わい かなりの人が展示作品を観賞してくれました。川の水の絵は遠くからでも目立っていて私の絵は沢山の人が知っていました。
![]()
三甲美術館主催、恒例の油絵教室講座を二回開催しました。
大変人気の講座は予約が取れない人がたくさんいます。
親子の初心者が6号の静物画を描きあげます。
絵に親しみ、子供達の将来が楽しみです。先日 名古屋の税理士会の会合で ー 絵の世界、絵と人の関わりー をテーマに記念講演をしました。 美術とは、絵はどう見る!?日展や美術世界の裏、表の話。感動、心豊かに生きる・を。1時間半があっと言う間に過ぎ、まだ時間が足りないほどに盛り上がりました。 今までに20回弱の講演で一番多い謝礼でした。作品や作品集を見てもらいながらの話。皆さんと一期一会でなく、二会、三会とご縁をもてれば更に嬉しい!
6月24日から19回目の汪友会展に描きたての作品を3点出します。
日展の地元洋画日本画仲間で開催
テーマは ー岐阜を描くー
岐阜高島屋8F 画廊川の中に渡り石場から描いた新作が嫁ぎました。春の明るく力強い絵です。昔から見続けてくれたファンの目にかないました。
第60回記念 中部一水会展に風景作品と、東京の精鋭展作品を出品しました。
![]()
「川柳」F50 「石の記憶」F50春の日差しの板取川で大作を描きに行きました。
ー明日の一水会を担う作家たちー
第12回 一水会精鋭展 3月9日~15日 東京銀座画廊・美術館(銀座2丁目銀座貿易ビル7F)で75名の選抜展
私は次につながる実験的作品「石の記憶」F50号を出品しました。 さらに進めて秋の大作に反映します。「岐阜市芸術文化奨励賞」受賞者作品展示
3月8日~15日岐阜市民会館2F
岐阜市から芸術の各分野で活躍している人や団体から37人の受賞者の作品や写真を発表展示
私も「山紫水明」変100号上下 春の金華山と清冽な流れの油彩画組作品を出品しました。
アルシオーネコート(結婚式場)の 素敵なピンクの部屋で2回目の「小品・デッサン展」 作品を見ながら、ケーキセットで作品集などが当たる面白い企画です・・。施設内にはオープン(13年目)以来から私の作品が8点飾られています。いろいろとお付き合いの深いことです。
2月13日(火)~22日(日)
![]()
= 俳優 山本學さん・・=
今、話題のTVドラマ ウロボロス (金)夜10時~ に 謎の医者役で出演されていて深く渋い味はさすがの迫力です。お元気にてのご活躍は観ていても嬉しいものです!!
= 改組第1回目 日展東海展 1月28日(水)~2月15日(日)愛知県美術館ギャラリー =
全国巡回作品と地元作家 5科作品 計570点の展示
27日夜に前夜祭が観光ホテルでありました。日展幹部の先生方、報道、来賓、5科作家などで盛り上がりのパーティーがありました。 翌朝 28日は開場式でスタート!奥田理事長挨拶から始まり、顔なじみの作家たちで盛り上がり。独特の雰囲気は当日ならでは・・。 観覧の途中から 副理事長で日本画の土屋禮一先生とご一緒に観て歩き、私の作品への思い 心のあり方、シンプルな取組の貴重なヒント、アドバイスを戴きました!! 岐阜出身の大先生と色んな話が出来てとても良い時間でした。 < 実は昨年末12月16日暴風雪の中、 自作が21世紀美術館の「一水会展」に展示されるのを機に金沢に行った時、金沢のおいしい店が多い中、気に入りの小料理屋で 偶然にも土屋先生と同じ店、同じ時間にお会いした奇遇がありました。 何という偶然!! >
8日に会場当番があります。![]()
大人気のウェディングスクエアー アルシオーネ・コートで第2回目の「小品・デッサン展」2月13日(金)~22日(日)を赤い会場(アーク・シエメント)で開催します。
コーヒーを飲みながら、新作鑑賞、お楽しみのくじの抽選で景品等が当たる…。
広い館内の見学も楽しめます。ー 悲しいニュースー
お正月の2日夜中に親しくしていてお世話になった画材店の社長が風呂場でヒートショック、心筋梗塞で倒れて亡くなりました・・。ご家族団らんのお正月の宴を楽しんだ直後の出来事に皆がビックリ!!如何にもあっ気ない旅立ちの最後となりました。
私と若いころにフランス、スイスと一緒に行ったり、県内にスケッチ旅行や大好きな釣り、柳ケ瀬によく飲みにいったり、ロータリーの講話を頼まれて講演したりと兄貴分の存在でした。
長年の付き合いで絵に合わせて注文した額縁の製作、展覧会の絵の搬入出など約40年間 色々とお世話になりました。ご冥福を!
「人生の儚さ」を改めて知らされました。 身近な友がポツリポツリと居なくなり、私の人生観も変わります・・。2015年の元旦雪の始まりに思うこと
何とか新しい年を迎えれて有難いことです・・。私の心臓というエンジンは今のところ動いていて生きていられます。
昨年は一水会展で2回目の「会員佳作賞」、改組日展の入選(16回)など良い結果を得ることが出来ました。責任ある立場の年齢になり自分だけの人生ではなくなりましたが、やはり自分の人生・・。更なる努力!をしていきたく思います。
今年も色々な予定が詰まっていますが頑張りたく思います。
先ずは1月28日~2月15日「日展」栄芸術文化センター、2月13日~22日の アルシオーネ・コート記念「小品・デッサン展」、3月9日~15日銀座での「一水会精鋭展」、4月21日~26日「中部一水会展」・・、と続きます。
先日、旧知の=俳優 山本学=さんから、お詫びのお手紙が届きました。
「 一水会の案内を頂きながら・。四国、群馬、千葉に2本の自主制作の映画にボランティアで奔走し・・。絵を見に行けなかったお詫びと そして私が絵を描き続けている生き様に尊敬の念が湧きます。どうか描き続けられますように!」
と とてもお忙しいのに気にされていて とても有り難い言葉を頂きました。気にして頂き大変申し訳なく私には嬉しいことです。どうかお元気で活躍されますよう!!第19回 「TYK絵画大賞展」は佳作賞でした。今回は昨年の一水会の絵を出しま
した。改組新第1回「日展」に「窓辺の静物」100号が入選しました。 10月31日(金)~12月7日(日) 六本木 新国立美術館(火曜日休館)
大きな瓶に巻かれたストールが陽ざしに金色に輝き、ガラスやミルク缶、フルーツ等が窓際に置かれ、外の景色はドラマチックで彼方までシュールに広がる草原や雲を眺めているよう・・。光や時間を意識した濃くのある作品です。
「窓辺の静物」F100 私の絵の展示は隅の上、余り良くないけど気にしない!(部屋ごとの展示の先生の判断)
改組日展とは言っても 出品者から見ると 制度や名称等は大きく変わりましたが、「日展」は7会派の集まりの 他流試合です。会を上げて出品する、審査員の多い会はたくさん入ります。芸術院会員のいる会はやはり強いものです。 そんな中での入選は 嬉しいし、より良い絵を描くしかないのです・・。今回は一水会からの入選者は33人とかなり少なかったし特選はいなかった。 とにかくより良い絵を描く事ですね!第76回 「一水会展」で 「会員佳作賞」を頂きました。 会員106人分の5点 (会員優賞1 会員佳作賞4) 「窓辺の静物・移りゆく時間」 100号 過ぎ去る時間、人生の儚さ、スカーフを巻いたビンは自分に例えたのです。
今年は過去に 会員佳作賞をとった人15人は 会員努力賞で 近く委員に上がります。
厳しい 「一水会」のレベルの高い競争となります・・。 とにかくやっと!? 受賞 出来て良かったのです。
本展 東京都美術館 9月18日(木)~10月3日(金)
大阪展 大阪市立美術館 11月11日(火)~16日(日)
名古屋展 愛知県美術館8Fギャラリー 12月2日(火)7日(日)
金沢展 金沢21世紀美術館 12月17日(水)~21日(日)
私の作品も巡回展示される予定です。今年も人気の高い講座が7月30日と31日に開催されました。
三甲美術館の主催ー 夏休みの親子のふれあいや初心者の大人の講座ー 私は動き回りの指導ですが、初めての油絵体験で6号を約4時間で描き上げます。油絵が何とか描けて身近になります。
第18回 「汪友会」ー自由なテーマでー が 岐阜高島屋8F美術画廊で始まりました。7月23日(水)~29日(火)。
地元の「日展」作家 今回は日本画6人と洋画6人のグループ展で(2人が欠席)
結成から早くも18年を迎え 年も重ねましたが 日展評議員、会員、会友等 出世した人も多く、それぞれの益々の活躍が期待されます。(ご病気で2人が亡くなり、わりと新しい人も入れ替わり・・)
私は 岐阜の風物詩 「鵜飼」2点と 「清流・流れ込む」1点を展示、先ず鵜飼の買い上げも決まり・・。 ご多忙の中、早速に岐阜市長さんも駆けつけていただきました。= 岐阜高島屋の13回目の個展 =
今回も地元開催だけあって 本当にたくさんの人が来場して下さいました!有り難いことです。 大小29点の展示で 心配した売り点数も 3分の1強と たくさんの絵を買ってもらい、またたくさんのご縁が広がりました。 不況で心配しましたがおかげで 良い結果を残せました。 多くの励ましを頂きまた頑張ります!! (作品の一例)
![]()
![]()
![]()
![]()
個展が始まり 早速にお忙しい中 細江岐阜市長さんが来場して下さいました。
同級生で大学院教授で英文学の 伊藤勲氏が何十年ぶりに再会し、 航空自衛隊のパイロット教官 土田氏も・・再開の記念写真。
変形の100号はさすがに迫力があります。(描き続けている地元の美しい川の作品に精神性の高い思いを描き込んで・・・):
![]()
5月末から次第に気温が上がり とうとう先日には37度!あたりまで・・。暑い中、外で個展に出す絵の制作を続けたりしました。 築後24年になる洞戸の家の、庭木が大きく成長して家が隠れるほどになり、 ギリギリ 梅雨に入る前に手入れ!! 森林組合のプロの人に頼み、樹を思い切って伐採してもらいました。 今までにも何度か伐ってきましたが、かなりサッパリとなり 風通し良くなりました。 (以前、自分が伐っていて高い梯子から落ちて とても危ない思いをした・・) 今年も庭に大好きな「ササユリ」が咲いていて絵も描きました。
今年も 「彩日会展」(愛知県美術館8F)と 一水会岐阜グループ展(柳ヶ瀬のフローレンスギャラリー)の「岐水会展」が同じ日にちとなり、開催されます。 5月13日(火)~18日(日)
そして いよいよ6月18日(水)~6月24日(火) 「青木年広個展<洋画>」岐阜高島屋8F美術画廊
2年に一度の高島屋の個展も13回目(26年)となります。 自然保護の想いで描き続ける「水明シリーズ」や地元の金華山や静物、花などを展示します。 年齢を重ねた分、作風に深みが出ているはずです・・。約2年間の描き貯めた作品も、会期はわずか一週間です。7日間はすぐに過ぎてしまうので多くの人々に見てもらいたいものです。
桜の並木がトンネルになっていてしばらく走ると いつものお気に入りの川に・・。春の流れは明るくて元気をもらえます。日差しを浴びて制作途中の写真・・・6月18日から岐阜高島屋の個展に出す予定の50号を描いてきました。(10年になる愛車のムルティプラは広くて色々と便利に使える)
先日、急に日程が決まり、細江岐阜市長さんの4期目の当選を祝う会食を、いつもの店 <とんぼ> でしました。今回は接戦で厳しかったのですが労をネギライ、反省と希望を語りました。気の置ける雰囲気にとてもリラックスされていました。頑張ってほしいものです。 私の岐阜市長良のお客さんで前向きな生き方をされていて、色々と尊敬する 高橋利見さんの ー「水源の森づくり五十年」ー朝日新聞出版ー 2500円が発売されました。 高橋さんは日本の水源森林事業の一翼を担うかたわら、ご本人の50年の歩みを一冊にまとめられました。
本の表紙に私の絵 「清流に捧ぐ」 が採用されました。 長年、自然保護を唱えて描いている 私の{川の絵}の取り組みとピッタリです。 豊かな山の水が豊かな川、豊かな海を造る まさに人が自然に生かされている という時間のかかる壮大な仕事です。
この本は水源林造成事業の記録・高橋さんの歴史でもあります。第11回一水会精鋭展に 「日差しの静物」F50号 を出品。 生命観をパキラの木に託して光とそよ風を描きました。
第53回 「一水会選抜展」の日本橋三越の会場に 40年来の親友で恩人の彫刻家 加藤豊さん夫妻が来場してくれました。時間を合わせて娘夫婦と息子も久しぶりに会って、談笑後に記念の写真を。 お互いの健康に気を遣う年齢になりました。
-新たなる展望- 第53回 一水会選抜展
2月26日(水)~3月4日(火) 日本橋三越本店 6階 美術画廊 (図録有り)
委員、会員、他から 選ばれた 64人の個性溢れる表現作品の展示! 歴史ある選抜展に今回も 「ルミエール」(光の静物)F10号を出品
-明日の一水会を担う作家たち- 第11回 一水会精鋭展
3月10日(月)~16日(日) 東京銀座画廊・美術館 銀座貿易ビル7階 中央区銀座2丁目番18号
一水会75回展で選抜された作家74人のメンバーで(例年の2倍) 充実した取り組み作品をにぎやかに展示。今回も選ばれた私は「日差しの静物」F50 を出品2014年 新たな年に入り思うこと・・。
慌しい1年が始まりました。作品の展示が1ヶ月に約1つ位のペースで ギャラリー、美術館、デパート等で グループ展や個展、暮れのチャリティ-、私にとっては毎年の事ですが、まさに「お祭り人生!」である。
我が家のこの正月は子供達夫婦や可愛い孫が集まり、甥たち夫婦や弟夫婦も そして 「母の米寿の祝い」のサプライズ!!喜んでくれた。 なんとか良い新年を迎えられて嬉しかった。
今までに影響しあって仲の良かった友も何人かが亡くなり、私は生きていて好きな絵を描いて来られた! 私に関わり、多くの応援をして育てていただいた人達 (すでに旅立たれた多くの恩人達)への お返しの為にも そしてこれから出会う人達、より自分の感性を深めて {人や物の本質に迫る}そんな作品。 1次元のキャンバスに3次元4次元までも表わせたらと・・。
目覚しく速すぎるくらい技術は進み人は希薄に成っていく中で 見る人の足が止まり、 作品に入り込む絵を描きたいものです。
経済的には厳しさが増す時代・・。 せめて心は豊かに 与えられ残された人生をどこまで磨き、仕上げられるか?
「 頑張りたい!!」と思う自分がいます。
第75回記念 一水会展名古屋展 12月10日~15日 愛知県美術館
広くて見やすい会場は東京展とは違って ゆったりと見ることができます。
![]()
第18回 TYK絵画大賞 今回も準大賞に・・昨年の一水会展の作品を少し描き込み 応募しました。 企業メセナの立派な企画も18回目で、頂ける賞金は有り難いことです。
11月15日~17日 9:00~17:00 セラミックパークMINOにて展示会
一水会の会場5室にて 息子(嫁と来場)と記念写真。
来年3月ー 今回も選抜展と精鋭展に選ばれましたー第75回記念 一水会展 9月19日(木)~10月3日(木) 上野公園・東京都美術館
「流れゆく時間に」 F100
{私の小学生の頃は岐阜の田舎で育ちました。父母は貧しいお百姓生活の中、私達のためにと乳牛を3頭飼い 早朝に乳を搾り、ミルク缶を自転車に縛り農協に届けていました。(餌の世話は子供が)いろいろな内職もしていました。でも病弱のため田舎に見切りをつけて売り払い、今の岐阜市に出ました。そして今の私達があります。 そんな幼き日の思い出のミルク缶とバケツ、今の生活感をガラスやフルーツ等と組み合わせて描いた絵です}
今回も会員賞をあと少しで逃しました・・またまた残念! 今年は記念展、一般クラスの応募も約半分しか入選しなくて、その上の会員は約100人強から 文部大臣賞(委員の弓手先生が) 会員優賞2名 会員賞6名となりました。 会員の100分の8点は =「レベルの高いコンテストの一水会」=の さらにレベルの高い競争です。 お互いが切磋琢磨する仲間でありライバル・・制作は「自分との戦い」でもあります。 またより向上し良い作品を描きます。 大阪、金沢、名古屋展と続きます。三甲美術館の「ふれあい油絵教室」
今年も夏休みに入り、親子のふれあい教室の講座。(8月1日と7日)
ー 大人気の講座 ー 今年は応募が25人予定の約2.5倍となりキャンセル待ちが出るほどで2回に増やしました。子供たちには油絵は始めての体験で、親さんにも楽しいふれあいの時間が 絵の作品となって残ります。
ー子供たちが芸術に関心を持ち 心豊かに育つー 子供好きな私には夏の制作の合間の 三甲美術館の素敵な企画です。
ー日本画と洋画の領域ー
第17回 汪友会 日展作家グループ
6月19日(水)~25日(火) 岐阜高島屋8階美術画廊
気の合う地元の日展作家のつながりを広げようと18年前に話しかけて造った「汪友会」。
ー水が集まるように 友を集めるという意味ー 汪友と命名 今回は 「花」をテーマに
皆さんの活躍で 日展の立場も上がって 今は偉くなった人が多くなりました。
今回もお忙しい中を 細江岐阜市長さんが来てくださいました。
雨の降らない暑い梅雨に 久々に「川の絵」を描きに行きました。その後に洞戸の家に寄ると、庭のベランダの前に 今年も大好きな 「笹ユリ」 が満開に咲いていました。 やはり 笹ユリの可憐さといい 山風に揺れるピンクのユリの花を見る感動は最高です。
今月19日からの 第17回 汪友会展(岐阜高島屋)に出品予定の描きたて新作、 「流れ込む・川風」 F6
=石の作品のような回廊・・・=(私の大小 5つ目の庭造り)
岐阜市の北部、 打越北山にある美味しい「うなぎ料理」で知られた店 <山茶林泉>(さざんりんせん)が 「まぶし料理の店」になりました。 9年前に手間隙かけて親友のK氏が 古民家2軒分を移築し善い部材を組み合わせて店を造り、山からの谷川の流れる京風の庭も造園・・・ところがその親友が この前、肺炎で突然に遠い人になってしまいました。 その素敵な山裾にあるお店を別の親友 I氏(アルシオーネコート、オーナー)が生かしてくれることになりました。 これを期にリニュウアルして竹を170本間引きして ー 竹林の散策の小道 ー にスタッフ達と手入れしました。 石の工事は恵那市の中谷石材店の協力で 御影石の切れ端など現場あわせの石組みは 平面の絵画とは違い立体の重い石の組み合わせの{ひらめきの面白い作品}と言ったところ・・。 親友とのコラボレーション!は爽やかな山の風が心地良い空間庭園となりました。
< お値打ちで美味しい 創作まぶし料理 >と共にぜひ味わってほしいものです。
山茶林泉(さざんりんせん) 岐阜市打越北山59-2
リニューアルオープン 5月23日~
TEL 058-231-7996 火曜定休
![]()
「石のステージ」生誕100年 「高田 誠 」ー コレクションを中心にー
前期4月27日~6月23日 後期11月16日~平成26年 1月19日 さいたま市 うらわ美術館
生誕100年 「点描の詩情 高田 誠の世界」 埼玉県立近代美術館で開催
5月25日~9月1日
私がお世話になった 師匠の没後20年 生誕100年の記念展が自宅近くの美術館 (うらわ市)で色々開催されます。 初日に弟子仲間が集まり 久々に先生の奥様や娘さんと会場で記念写真を・・・。 高田先生は中学生時代から素晴しい作品を発表され、安井曾太郎先生に師事されました。そして日本の代表的な画家になられました。(文化功労賞) そんな先生に教えを頂きましたが、病気でお亡くなりになった時 かなりのショックを受けました・・。 もう20年になります、年月は早いものです。
第58回 中部一水会展 (愛知県美術館ギャラリー)に 精鋭展に出品した作品「光の静物」 F50号を直して出しました。
4月24日~29日
=嬉しい「山本学」さんからの手紙!= 3月中の 東京の2つのグループ展の案内状を旧知の俳優の 「山本学」さんに送っておきました。ご多忙なのに律儀にもお返事を頂き、近況と心境が書かれていて・・・。奥様が3年程前にお亡くなりになられたこと、体力気力・・舞台やテレビ、映画をボチボチ続けておりますが・・・と そして私の絵の 水の流れから静物にモチーフを・・・それも良し!とインテリの 学さんらしい励ましのお便りが!!
第52回 一水会選抜展 日本橋三越本店 今回も選抜されました。 「ルミエール」 10号 今年はデパートの来客や賑わいも多くて景気が上向いているのを実感しました。
この後 盛岡市紺屋町4の 野の花美術館 一水会選抜展 (3月29日~4月11日)展示されます。
第10回 一水会精鋭展に「光の静物」F50号出品しました。(銀座画廊・銀座メルサビル7F)
今年は記念展で 例年の倍 77人の選抜です。
![]()
青木年広 in アルシオーネ・コート 作品展
2月7日(木)~17日(日) 10日は14時から 火曜定休日
あこがれの邸宅ウエディングの「オープン10周年記念イベント」
広大な結婚式場ならではのハッピーな雰囲気の中で コーヒーやドリンクを飲みながら作品観賞・・・抽選で景品やデッサンが当たる!(ケーキセットでお楽しみ )
お忙しい中、細江岐阜市長さんが見に来て下さいました。
市長さんと磯部社長さんと
2013年 新たな年の始まり 今年も元気で良い作品造りに集中します。 本年もよろしくお願いします。
<アルシオーネ・コート オープン10周年記念 青木年広作品展 > 2013年2月7日(木)~2月17日(日) 12日は休館
人気の邸宅ウエディングのアドバイザーとしてご縁のある アルシオーネ・コートの記念のイベント。 素晴しい館内の「赤い部屋」で 油絵とデッサンをお手ごろな値段で多数展示します。
3月13日~19日 一水会選抜展 日本橋三越本店
一水会精鋭展 東京銀座画廊 それぞれに選抜されて出品します。「青木年広 洋画展」 岐阜ハートセンター・ロビーギャラリー 12月1日~12月28日 岐阜市藪田南4-14-4 TEL058 277 2277 最近の作品の中から選んで 50号4点を中心に6号~100号まで 一水会展出品作や清流の絵、静物画など11点。広いロビーに圧巻の展示
昨年9月 急性心筋梗塞で手術・入院 色々なスタッフにお世話になったご縁で 今回の作品の展示となりました。 心休まる作品でたくさんの患者さん達の癒しとなる事を願って! 自分自身、命拾いして生きている。 命の大切さを新たに知る事となり、人にも優しくなったことは良かったと思います 健康が何より一番ですね。 病気のおかげで 生きること、生かされていることに感謝!納得のいく作品造り、そんな思いを込めてキャンバスに描いているこの頃です。
年末恒例の 第74回 一水会名古屋展 12月4日(火)~9日(日) 愛知県美術館ギャラリー (芸術文化センター8F) A室
「お祝いの花のある静物」F100号 もう少しで会員賞でしたが・・・逃しました、また頑張ります。
お気に入りの板取川のいつもの場所で50号の制作中写真。 「流れ込む」F10号 2点 昔から支援して頂いている 石原氏に 嫁ぎました。
第17回 TYK絵画大賞・優秀絵画展 岐阜県の新進気鋭画家の登竜門 <株式会社 TYK主催 >
今まで佳作賞は何度も頂いていましたが 今回は準大賞を頂きました! TYKの社会貢献の一貫として地元 岐阜県の作家の芸術文化支援をする 企業の素晴しい活動です。賞金は有り難いことです。
「追想の静物」F30号 長年支援して頂いている大切な 神戸のお客さんにご購入していただきました。
第74回 「一水会展 」 9月19日~10月3日 リニューアルされた東京都美術館 (上野公園)で開催されます。
「お祝いの花のある静物」F100号 またまた 会員賞をもう少しというところで 逃しました・・・。初孫の誕生や個展の祝いに頂いた花をメインに、 輝いて生きること!!過ぎ行く時間を意識して・・・そんな思いを込めて描きました。今年の第53回 彩日会展 は8月14日~19日とお盆をはさんで開催されました。栄の 愛知県美術館(芸術文化センター8階) 私は特別招待教授で審査、指導の立場ですが「文部科学大臣賞」を受賞しました。 お付き合いは4年になりますが、思いがけないことで 国からの名誉ある賞です! 「りんごと石と」 S50号 新作 (石のシリーズ)
12回目の岐阜高島屋の個展も もう24年になります。
あっという間の1週間に たくさんの人がご来場下さいました。
新しい作品ばかりの展示で タイトルはー 光を描く ー。 地元岐阜の川の澄んだ絵の水明シリーズ、新しいパターンの静物画など「光を感じる!」と多くのご感想をいただきました。
![]()
5月23日から29日 個展の案内状と 作品たち
「青木年広個展」<洋画> 岐阜高島屋8階 美術画廊
2年に一度の岐阜高島屋の個展も12回を迎え24年となりました。
色々な事が起きる中で生きている。 絵を描いていられることの「今」を・・・自分なりに描き表わす・・・。
一水会出品作の静物画や 長年描き続けている 川の水の絵(50号を計5点)、花、化石など小品やデッサンも多数 いろいろな作品を展示します。寄贈のニュース 岐阜市内の伝統ある中学校が少子化で統廃合されて 「清流中学」と、「岐阜中央中学」 として新たに開校されました。
その「清流中学」にシンボルピクチャーとして私にご縁の話が来ました。 「清流」 F50号 子供さんたちの ー 健全な成長と清い心を願いー 寄贈しました。
記念式典で紹介され、中学校の玄関に飾られました。 校歌は 南こうせつ 作曲 作詞は妻の 育代さんが作詞で、奥さんは岐阜市立(旧)稲葉中学校の ご出身というご縁です。
式典で学生全員が合唱、曲は 南こうせつさんらしく優しい感じのするとても 良い校歌となっています。第9回 一水会新鋭展に 「光の静物」 F50号を出品しました。 銀座画廊
第51回 一水会選抜展 にも選ばれ、日本橋三越美術画廊(6F) 3号の小品を出品しました。展覧会予定
「ふるさと岐阜の芸術家たち」
平成24年1月11日(水)~2月26日(日)
加藤栄三・東一記念美術館
(織田信長の征した金華山の麓、岐阜公園)
岐阜市芸術文化奨励賞 創立15年記念 受賞者30人によるそれぞれの世界の展示です。
第43回 「日展東海展 」
1月25日(水)~2月12日(日)
愛知県美術館ギャラリー(芸術文化センター8F) 名古屋栄
第9回 「一水会新鋭展」
3月12日(月)~18(日) 東京銀座画廊・美術館
東京都中央区銀座2丁目7-18 銀座貿易ビル8F
選抜35人による展示でF50 号を出品します。
第51回 「一水会選抜展」
3月7日(水)~13日(火) 東京日本橋 三越 美術画廊 3号の小品を出品します。
第16回 「汪友会展」
4月25日(水)~5月1日(火) 岐阜高島屋 美術画廊
(岐阜市柳ヶ瀬)
地元の日展作家・日本画と洋画のグループ。今年は岐阜県の国体の年、「清流国体」にちなんで岐阜・水をテーマに制作展示します。それぞれがどう表現するか・・楽しみです。
第12回 「青木年広展」
5月23日(水)~29日(火) 岐阜高島屋8F 美術画廊
(岐阜屋柳ヶ瀬)
2年に一度の個展も12回目・22年となります。色々な新しい試みにチャレンジして展示します。
その他、中部一水会展、グループ展、と続きます・・・・。
2012年 「奇逸人中龍」 家にある胡蘭成先生の掛け軸の書文です。 心の中に龍がいて頑張っていれば思いがけない力を出してくれる・・・。 年の始まりにあたり、私の願うことは・・。 日本や世界が悩み厳しい状況ですが、夢を持てない変わらない政治や経済などの閉塞感を払拭して、明るい未来へつながる「心豊かな希望の年」になりますよう!! 我が家では今年のお正月は結婚した子供達3人が それぞれペアーで揃い、今までに無い 新しい賑やかな正月を過ごす事ができました。 家族が増えてとても幸せです。
第73回 「一水会展」 (本展)12月6日~12月11日 今年も愛知県美術館ギャラリー 「青空の静物」 F50号 賞候補 惜しくもまた会員賞を逃しました。 すごい絵!!・・まだまだですね。 (大阪展に展示されます)
第43回 「日展」 平成23年10月28日~12月4日 国立新美術館 (六本木)にて開催。
「ユリのある静物」 F100号
私の地元、 名古屋栄の巡回展は 24年1月25日~2月12日開催です。 今回は9月始めに 急性心筋梗塞で入院!!退院後の体調不良での描き込みで、ギリギリ間に合わせての出品入選でした。 やはり健康健筆でないといけませんね・・・。
久しぶりに ジュデイオングさんと前夜祭と日展会場で話とツーショット写真!!さすがに可愛くて「華」が有りオーラを感じます。彼女が絵を描く芸能の人達の中では、絵の質が高く作品がダントツだと思います。良い仕事をされています。 私は命拾いして良かった・・・。9月初めに、近作の多くの中で特に気に入った6点を絵ハガキにしました。レイアウトにもこだわりました。 日本海の富山県氷見市へ友達とスケッチと美味いものを食べに行きました。立山連山は見えませんでしたが、楽しい旅行でした。帰りには世界遺産の岐阜・白川郷に久々に行きました。 外国人も沢山来ていました。
久々に岐阜市長さんを囲んで恒例の会食をしました。絵の話や政治の話、メンバーやゲストの近況・活躍の報告等、とても楽しく盛り上がりました。 5月30日(月)
岐阜市長良のT邸の眺望の素晴しい庭から、「新緑の金華山」(P15)の制作をしました。Tさんご夫妻が3年前にやっと手に入れられて建てた家はとても立派で、町並みを眺める山の広大な土地は自然豊かです。
~自宅の玄関先の庭のリフォーム~、今までにも、ある会社の社長宅・庭や、インテリアハウス「イロハ」の建物と庭、結婚式場「アルシオーネコート」などの空間プロジュース、デザインなど色々やってきましたが、今度は我が家の庭のデザイン!
温泉に入りに行く途中に見つけた石材、 恵那産の笠木石と蛭川みかげ石を使い、恵那市の(有)「中谷石材商店」さんの協力で 小さいですが柔らかく、暖かい感じのする庭にしました。 花木のソヨゴや珍しい数種のナンテンや夏椿などと、娘の鉄のオブジェ作品も入り楽しい庭となりました。
毎日見るのが楽しみです。
第8回 「一水会新鋭展」
3月14日(月)~3月20日(日)AM10時~PM6時30分 最終4時まで
会場:東京銀座画廊・美術館
-明日の一水会を担う作家達-
「追想の静物」 F30 号 を出品いたします。
「東日本大震災」で大変な事になっています。東北の被災された沢山の人達にはあまりにも悲惨すぎて、お気の毒でお伝えする言葉もありません。
東京でも地震、節電、放射能拡大の不安が押し寄せていて、人の動きも少なくなっています。災害による日本経済の危機、低迷する政治で生活不安は続く・・・天災と人災で日本は大変ことになっています。
そんな中でも予定されている展示はありました。
絵なんか描いていて良いの?とは思いますが、私にはこんな絵でも描き続けるしかないのです。 それぞれの人々に今与えられたことを頑張っていくしかないのです!! 私はそう思うのです。
12月7日 お忙しい中での夜に 岐阜市長さんといつもの会食をしました。私の若い頃などの「絵」がたくさん飾られている柳ヶ瀬のキャッツアイで食事、カラオケ、話と楽しい時間を過ごしました。
今年は暑い夏が続きましたが、川のお気に入りの場所で色々と制作しました。 細江岐阜市長さんと恒例の食事会を楽しくしました。絵の話、仕事の話など
たくさんのメンバーで盛り上がりました。
第72回 「一水会展」 の出品作 「光の静物」(ルミエール) F50号
愛知県美術館ギャラリー8F 7月13日(火)~19日(月)
今年と来年は東京美術館の改修工事のために名古屋で開催されます。
いよいよ「全国豊かな海づくり大会」が近づき、もう一点作品の追加の依頼があり、最新の描きたて!!の作品が飾られました。 「流れ込む・集」 F50号 で 私の清流の絵を計7点飾り、天皇皇后両陛下をお迎えします。
青木年広個展 5月12日(水)~18日(火) 岐阜高島屋美術画廊 岐阜市柳ヶ瀬
地元の「岐阜高島屋の個展」(2年に一度で11回目)も大盛況のうちに終了しました。とてもたくさんの人が見に来てくれて、感動の言葉も沢山いただきました。 「明るくなって力強くて、深くなった・・・」等と嬉しい励みの言葉。
岐阜県のイベント 「全国豊かな海造り大会」が1年かけて開かれていて、いよいよ メーンイベントが天皇両陛下をお迎えして 6月中に開催されます。
両陛下のご休憩される 岐阜グランドホテルのロビーに私の「清流」の絵が6点 飾られてお迎えの準備がされました。 両陛下に絵を見ていただきます。 どんなふうに御覧になるのか・・・楽しみです。 長年、描き続けてきた「水明シリーズ」を見ていただけるのは とても名誉なことで、すごい事なのです!!
![]()
3月18日 細江岐阜市長さんの再々当選と私の日展入選の「お祝いの会」をいつものメンバーとしました、とても楽しく盛り上がりました。 第7回 「一水会新鋭展」 に選抜されて4回目の出品をしました。 東京銀座画廊 3月15日~21日
26日 名古屋観光ホテルで「日展東海展」の前夜祭パーティの進行係を担当しました。毎年 司会担当のTV局の可愛い!!松井アナウンサーと記念のツーショット・・。来賓と作家によるパーティも盛り上がり、無事に終わりました。翌日の27日「日展」の開場式が行われ展示の始まりです。
2010年 新しい年に入り 今年も今まで以上に 納得のいく作品を描いていきたく気持ちを新たに思っています。
世界的な不況ですが、経済が上向き、明るい良い年になりますよう!!!
第41回 日展東海展 1月27日~2月14日(2月1日、2月8日休館)
私は2月7日と11日に当番で会場にいて11時、3時に作品解説をします。
3月は 東京の銀座画廊で「一水会新鋭展」、
4月は岐阜高島屋でのグループ展 「汪友会展」 (日展の地元作家による)、
5月には岐阜高島屋個展「青木年広展(洋画)」、
6月には岐阜県主催「全国海づくり大会」に参加、来岐される 天皇陛下 の休憩されるホテルの部屋などに私の「川の絵」がたくさん飾られる予定です。 とてもすごい事です!!
7月には「一水会展本展」が名古屋の美術館で開催。(東京都美術館が2年間改修工事になる為・・)これも大変な事で地元として忙しいことです。
この他にもグループ展など多数参加します。
第71回 「一水会名古屋展」 12月1日(火)~6日(日)
年末恒例の展示です
愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8F)で開催第41回 「日展」 10月30日(金)~12月6日(日)
国立新美術館(港区六本木7-22-2)
「青空の静物」 F100号 が入選しました。
窓辺のガラス瓶等を構成して流れ行く時間・・と人生の儚さ・・を明るく描きました。
第71回 「一水会展」 9月18日(金)~10月3日(土) 28日休み 東京都美術館
「日差しの静物」 (ルミエール) F100号
あと少しでしたが・・賞は逃しました。
8月26日 「一水会展」出品を控え、大作の追い込み中の息抜きで 岐阜市長さん達と歓談、楽しい時間を過ごしました。
市長さんもご多忙の中でしたが、楽しまれました・・。
9月始めに東京に静物画の作品を送ります。
6月27日 岐阜ラジオ 岐阜駅前スタジオの 「 ラジオ土曜便」 AM 9時~15分位 生放送で出ました。
県のイベント「海造り大会」の参加と 郷土の自慢、川と自然保護・・。川の絵の思い入れ等を話しました。
6月19日 柳ヶ瀬のお店で
パブレストランの草分け・・「サフラン」のオーナーの今井さんが先日亡くなられたので「追悼の食事会」を岐阜市長さん達としました。
このサフランには私の若い頃の作品が数点飾られています。
彩日会展に出品と審査をしました。
岐阜県展の審査と初日に講評会をしました。
第30回 全国豊かな海づくり大会 ぎふ長良川大会 2010
海の無い県として全国で初の 県民大会に 地元、岐阜の「川の絵」を会場などにたくさん展示、一年間を通して開かれる岐阜県のイベントに参加協力します。
天皇陛下もご来岐されます。
・・・ 豊かな山が豊かな川と豊かな海を造る ・・・。生命の源である水! 自然保護の気持ちを込めて描きつづけている「郷土の美しい川」の作品が並べられます。
6月13日の会場にて・・・。一年後に天皇陛下をお迎えして開かれる大会のプレイベントが有り、会場に出席しました。「彩日会展」 第50回記念展 愛知県美術館 愛知芸術文化センター8F 6月3日(水)~6月7日(日)
今回から 招待教授 として参加します。第27回 「岐水会展} 5月11日(月)~17日(日)
フローレンス21ギャラリー 岐阜柳ヶ瀬高島屋北
岐阜地区の一水会メンバー17人による小品展「水辺の仲間達」 4月21日(火)~5月3日(日)
ギャラリー シュウ 名古屋市中区栄3-21-1
TEL052 263ー 3161
画廊の企画展で5人で一人約3点出品の展示です。第54回 「中部一水会展」 4月21日(火)~4月26日(日)
愛知県美術館ギャラリー・栄の芸術文化センター8F
中部3県の一水会仲間の研究会展で、秋の上野の美術館 「一水会展」に向けての勉強会です。第13回 「汪友会展」 4月29日(水)~5月5日(火)
岐阜高島屋8階画廊
「日展」の日本画と洋画の画家グループ14人による小品の発表です。新メンバーも増えそれぞれの活躍で立場も上がってきています。
水明 「流れ込む」F10号 この絵は最新作で、清冽な川のシリーズの絵で、自然のパワーが伝わる作品です。 ご縁ができて 嫁ぎ、私も元気をもらいました。自宅のコンクリートのグレイだけの壁にとても似合う色で大胆にカラーリング!! 自作自演で気に入っています。明るくて、おもしろいイメージの建物となりました。良く目立ちます・・!!
(画像をクリックすると大きくなります)
再再選された岐阜市長さんと恒例の「絵を描き語る」食事会をしました。
色々な岐阜市の問題が山積・・そんな公務で忙しい中、絵に集中して気分転換されて楽しく過ごしました。 2月16日夜第40回 日展 名古屋巡回展
平成21年1月21日~平成21年2月15日
愛知県美術館ギャラリー
盛況にて終了しました.
川の絵 「 流れ込む」 M100
川の岩の上から描きあげた新作です。いつもと違うタッチで描いた作品。冬の暖かい日に何度も描きに行きました。今年も頑張ります。
バラの絵 「花の頃」 F15
大切なファンの芦屋・六甲山の素敵な新築の家に飾られました。
一水会 名古屋展
平成20年12月2日(火)~12月7日(日)愛知県美術館
中日劇場で開催中の「放浪記」に出演中の俳優の山本学さんが忙しい中 ご来場してくれました。
数年ぶりにお会いしました。ロングランの舞台をお元気に活躍されています。
森光子さんの2000回上演目前、絵の鑑賞と劇のお話を歓談しました。
ロングラン お疲れ様!!!
第40回 日展に 「テーブルの静物・刻」 100号が入選しました。
会期10月31日~12月7日 国立新美術館 (港区六本木7-22-2)
先日、人気のウェディングスクエアー アルシオーネコートに 「モンサンミッシェル」 H20号 が飾られました。
素敵な会場に とても良く合っています。 この施設には私の作品がたくさん飾られていて 8点目の展示となります。 有り難いことです。
![]()
一水会70回記念展に 「日差しの静物 (モルフォ)」 F100 を出品しました。
会期 H20年9月18日~10月3日 東京都美術館
「大変な暑い中、川での100号の制作」
2008年7月21日 板取川にて
当日取材を受けた記事が、7月28日付「中日スポーツ」釣り情報面に掲載されました。作品集に最近作を追加しました
青木年広個展 <洋画>
2008年 6月18日(水)~6月24日(火)
AM 10:00~PM 6:30 (最終日4時)
岐阜高島屋8階 美術画廊
岐阜市日ノ出町2-25 TEL058-264-1101
![]()
2年に1度の地元高島屋での個展も今回で10回目、20年のメモリアル展となります
長年描き続けている長良川支流の透明感あふれる、「水明シリーズ」、静物画、バラの花等 約25点の展示です。
盛会に終わりました。最近よく描きに行く板取川のお気に入り場所での制作中の写真です 汪友会展vol.2展 4月30日~5月6日
岐阜高島屋8F美術画廊
日展の日本画と洋画のグループで12回目の展覧会です第53回 中部一水会展 4月22日~4月27日
愛知県美術館
「窓辺の静物・ルボア」 P100号 出品しました
第5回 一水会新鋭展 3月3日(月)~3月9日(日) 東京銀座画廊・美術館
「窓辺の静物・森」 F50号を選抜出品します。 一水会の選ばれた30人による展覧会です。
新しい年に入り今年もたくさんの予定が決まっています。
グループ展や岐阜高島屋の個展、新しいイメージの大作に取り組み始めています。
今年も頑張って描き始めていますのでよろしくお願いします!。
「 ルミエール」 (F10) 写真12月9日、第69回一水会名古屋展が終了しました。
大勢のご来場ありがとうございました。第69回一水会展に 「ルミエール・移ろう刻」F100 を発表しました。 道三温泉(岐阜県美濃市乙狩)へのリンクを追加しました。
道三温泉には「水明」の大作が5点展示されています。涼を誘う・・水明シリーズ・・青木年広絵画展
8月28日(火)~9月1日(土)10:30~6:00
INTIME パラマウントベッド・インタイムギャラリー
〒461-0001名古屋市東区泉1-20-17
TEL:052-963-6800
地下鉄桜道線 高岳駅1番出口 歩1分
地下鉄名城線 久屋大通り1B出口 歩10分
大都会の綺麗なビルの中にあるギャラリーで開催しました。
久しぶりに細江市長さんを囲んで、絵のアドバイスと楽しい食事会をしました。 6月11日 青木年広 油絵展が無事終了しました。
5月31日(木)~6月5日(火)
福島県いわき市平字中町22-2 Kビル1F 小野美術
TEL0246-35-0383
水明シリーズ、イタリア、フランス、静物、いわき市の滝、太平洋の絵等色々な新作を展示しました。
イタリアへ取材旅行に行ってきました。4月1日~9日
今回はローマから特急電車を利用して、トスカーナ地方の色んな街や南イタリアのマテーラに行きました。
第4回 一水会新鋭展に出品しました。
- 明日の一水会を担う作家たち - (31人)
2007.3.5(月)~3.11(日)
東京銀座画廊
![]()
2007.2.14のバレンタインデーの日に「岐阜市芸術文化奨励賞」を授与されました。
書家の後藤文明氏と共に受賞、盛大にパーテイを開いていただきました。「一水会名古屋展」が盛況のうちに終わりました。
愛知県美術館会場にて
第68回 一水会展 9月18日(月)~10月3日(火)(19日休館)
東京都美術館 上野公園
光の静物 (ルミエール)F100
岐阜高島屋での個展は大盛況で終了しました。
![]()
2610 「りんごとガラスと」 F50号
青木年広展 <洋画> 9月6日(水)~12日(火) 岐阜高島屋美術画廊 8F
100号~SM 日展出品作、水明、フランス、イタリア風景、新しい作風のルミエール(光の静物)等の20数点の展示予定
3140 「ルミエール」 変30号
山茶林泉(春の庭)7月25日 岐阜市のうなぎ料理店「山茶林泉」(友人の店)で
-村瀬明道尼様を迎えての集い-
のイベントが有り、企画と司会進行をしました。
京都の入り口にある月心寺の庵主さんで、NHKのドラマの「ほんまもん」のモデルになられた方です。テレビ、雑誌、本でも全国に知られた方です。
(月心寺)
お寺には私も何度かお尋ねしていて、美味しい精進料理と魅力あるお人柄にはいつも感動!!しています。
予てからのお願いに快く引き受けてくださり実現しました。 予約の約50人は良いお話に感動、後の食事会も楽しく盛り上がりました。 (晴れ!)「青木年広展」 岐阜高島屋美術画廊8F が9月6日(水)~12日(火)に開催されます。
6月、栄の美術館の「ポン・デ・ザール」グループ展 洞戸の家がリニューアルしました
「汪友会展」にお忙しい中、岐阜市長さんが来てくれました。夜には楽しく会食をしました。
青木年広作品展
5月9日(火)~5月21日(日)
ギャラリースペース#A#
小牧市東新町28-1
TEL 0568-75-2866
油彩は変100号「流れ込む」以下、全3点 デッサン約12点の予定です。第10回記念 汪友会展[日本画と洋画の領域] 日展作家8人の地元グループ
4月26日(水)~5月2日(火)
岐阜高島屋8階画廊
第51回 中部一水会展 4月25日(火)~4月30日(日)
愛知県美術館8F
F50号 「りんごとガラス」
岐阜市長さんの2期目のスタート!頑張りを期待して「お祝いの食事会と水彩画の指導!」
楽しく長い時間を持ちました。 教育・文化に力を・・、変わりだした岐阜市に明るい希望を・・と。皆で「参加する行政を」応援していきます。
2月14日バレンタインデー第3回 一水会新鋭展 ー明日の一水会を担う作家たちー
2006年3月6日(月)~3月12日(日)東京銀座画廊
選抜展に出品します・・。東京都中央区銀座2・7・18
銀座貿易ビル8階(セントラル美術館上)
03ー3564ー1644デッサン展 岐阜のうなぎ料理 山茶林泉(さざんりんせん)
2月17日(金)~28日(火) 23日木曜休
茶室および客室に展示します。
営業時間は11:30~14:30および17:30~20:00ですが、作品は11:00~17:00まで見られます。
岐阜市打越北山59-2
TEL058-231-7996第37回 日展東海展 2006年1月25日(水)~2月19日(日)
月曜休館 愛知県美術館ギャラリー
「フランスの記憶」(シャンパーニュ地方) F100号 出品
今年は美術展出品X3,小個展X4、グループ展X3、教室展等・・・の色々な予定があります。
自作品油絵のリースを始めます!!(色々のシステム準備中)
最近、絵が嫁ぎました
「犬山城・秋」F6 「金華山・眺望」F15
![]()
「一水会名古屋展」 12月20日~25日 栄 芸術文化センター8F で開催中。大変な寒さの中でも盛況です。
「日差しの静物」P100号を「会場入り口正面に展示」
「一水会運営委員の先生方」と
![]()
11月25日夜 私の仲間の「日展入選祝の食事会」に細江岐阜市長さんがお忙しい中を、特別参加して頂きました。絵の話も盛り上がりました。 第37回 日展 に「フランスの記憶」(シャンパーニュ地方)100号が入選しました。
東京都美術館 11月2日~11月24日(21日休館)
11月4日 日展会場 「特選」作品に人だかり・・
祝賀パーテイ会場入り口で特選受賞者でフアンのジュデイオングさんと久々に・・・。作品も本人も輝いていました!!
私はもっと良い絵を描かないと・・。
![]()
第16回 「岐水会展 inフォーラムホテル」
10月16日~11月15日 大垣フォーラムホテル(大垣市万石2)で開催第23回「青木絵画教室展」岐阜柳ヶ瀬フローレンス21
10月28日~11月3日
今年は、特別に細江岐阜市長さんが友情出品されます。第67回「一水会展」9月18日~10月3日
上野・東京都美術館に「日差しの静物」P100号を出品
会員推挙に…(久々に会員に戻りました)
益々頑張らないと。9月10日 花園幼稚園での講演・美術指導
やる気のある若い先生達と…
未来の楽しみな子供達の、軟らかでユニークな発想を育てることに役に立つと思います。
皆さんの前向きな頑張りに感心!!
ー旅の詩ー 「榎木孝明展」
日本の風景 7月26日~8月14日
アジアの旅 8月16日~9月11日
岐阜市の加藤栄三・東一記念美術館
一度お会いしたかった、俳優の榎木さんと個展のオープニングで会うことが出来ました。
俳優で絵描きさん・・色々なドラマや、旅番組での取材スケッチは、
「至福の時間!行った先で絵を描きだすと色々な人との出会いがあって、すぐに打ちとけます」と、「似ていますね」と話をされていました。
背も高くて良い男!素敵な生き方をされています。色々な話も出来て、細江市長さんとの写真もたくさん!嬉しい時間、良いメモリーでした。7月6日 -岐阜市の細江市長さんと-
お忙しい中、時間を見つけて絵を描くことが好きな市長さんと、楽しく くつろぎ、デッサンをアドバイスする。
岐阜市を良い街にと・・熱く深く語り合った。名古屋栄「ギャラリー聚」にて個展を開催します。
7月12日(火)~7月17日(日)
10:00~18:00 最終日は16:00まで
「水明シリーズ」+イタリア・フランススケッチ展
名古屋市中区栄3-21-1 TEL052-263-31616月10日~18日
フランス取材旅行に行ってきました。
(ロワール、モンサンミッシェル、ドンペリとペリエの工場、久々のパリ・・・)
ポン・デ・ザール展(愛知県美術館、6/5終了)
「流れ込む」変120号関市洞戸の有名な「高賀の森水」の工場入口の絵「流れ込む」変30号を再度見に行きました。
ここの水は東京ディズニーランドにも売っています。「アルシオーネ・コート」変30号完成
6月初め飾られました。
他に飾られている作品 「水明・流れ込む」100号30号10号等
![]()
板取川にて製作中のF50号(6/6) 「ローマ・コンドッティ通り」F10号
スペイン階段から通りに向かった構図です。岐阜高島屋において「汪友会展」が開催されました。(4-27~5-3) 南イタリアを取材してきました。(2-12~) 「水明シリーズ」の作品集+2005年度カレンダーが発行されました。
図版12枚(355ミリ×313ミリ)第66回一水会展で、「テーブルの静物」F100が「硲 伊之助奨励賞」を受賞しました。
(9-18~10-3 東京都美術館)
以降、巡回展示されます。
(10-14~10-24 松本展 井上デパート)
(11-10~11-14 金沢展 めいてつエムザ)
(11-16~11-21 大阪展 大阪市立美術館)
(12-14~12-19 名古屋展 愛知県美術館)各務原パークウェイ ギャラリー風庵にてデッサン展を開催しました。
(8-20~9-1)
岐阜高島屋において個展を開催しました。(7-28~8-3) 中部一水会展において「ガラスの静物」F100が「佳作賞」を受賞しました。 「放浪記」の名古屋公演の楽屋で(2004-3-2)
山本学さんに久々にお会いして、仕事の色々な話をしました。ロングランをとても頑張ってみえました。!板取村の神明温泉湯元すぎ嶋に「清流・板取川」変110号が飾られました。 2004年カレンダーが発売されました。 東京都美術館において一水会展が開催されました。「光の静物」F100号出品 岐阜野々村セレモニーホールに「彩光」変50号が飾られました。 アルシオーネ・コートに、「水明・流れ込む」変100号の大作が飾られました。 個展を関市 画廊「凛」で開催しました。(6-27~7-6) 岐水会展を岐阜フローレンス21で開催しました。(5-7~12) 長野県高遠市での制作風景を追加しました。 中部一水会展が愛知県美術館で開催されました。(4-22~27)「坂角賞」を受賞しました。 日展地元作家によるグループ展「汪友会展」を岐阜高島屋で開催しました。(4-2~8) ウェディングスクェア アルシオーネ・コート(岐阜北方町)のプロデュースに参加しました。アルシオーネ・コートの紹介ページへ 第64回一水会名古屋展(12-17~23)が開催されます。 2003年卓上カレンダーが間もなくできあがります。 第64回一水会展(9-19~10-3)で「彫刻のある静物」が佳作賞になりました。 JR岐阜駅高架下アクティブG 2階 TAKUMIミュージアムにて、「岐阜和傘アート展」に出品しています。(9-22まで) 岐阜高島屋開店25周年記念「薔薇の絵画展」に出品しています。(9-15まで) ホームページリニューアルしました。制作風景を追加しました。 岐阜・現代の美術2002で、「トルソのある静物」が出品されます。 高島屋での個展が終了しました。会場風景追加しました。 ホームページオープンしました。