西高東低の冬型の気圧配置

〜山雪型と里雪型〜


冬になると、大陸北部、シベリアの方では
強大な高気圧ができます。

強いときには、1080ヘクトパスカルくらいまで
発達することもあり、
「シベリア高気圧」と呼ばれます。

一方、日本の東では低気圧が発達!

これで、
西で気圧が高く、東で低い「西高東低」の冬型気圧配置の出来上がりです。

風は、気圧が高い方から低い方に向かって吹くので、
日本付近で、西〜北西の風が吹き荒れることになります。

北西風は、日本海で水分をたっぷりともらい、
雲を作っていきます。

この雲が、日本海側の地域に大量の雪を降らせるのです。

大量の雪を落としてしまうと、
乾いた風となって、太平洋側に届きます。

太平洋側の地域、ことに関東地方で
冬季に晴天が続くのはこのためです。

ただ、「西高東低の冬型気圧配置」といっても、
大きく分けて2つのパターンがあります。

まずは『山雪型』と呼ばれるもの。

北西の風が、
山にぶつかって強制的な上昇流を起こすパターンで、
山岳地帯で雪の量が多くなります。

気圧配置としては、
縦じま模様の等圧線が込み合った状態のときに
よくみられるパターンです。

もうひとつが『里雪型』。

里雪型では、平野部に大量の雪を降らせます。

都市や市街地の多くが平野部になるので、
こちらの方が厄介といえるでしょう。

上空に強い寒気が入り、
大気の状態が不安定になっているときに
里雪型を示す確率が高くなります。

大気の状態が不安定であると、
風が山にぶつかる前に、
平野部で雲が発達して、
どかっと雪を降らせてしまうためです。

『雪起こし」と呼ばれる雷が鳴ることも
しばしばあります。

天気図で見ると、等圧線の間隔は比較的ゆるく、
『くの字型』に曲がっていることが多いようです。

この曲がり角の上空に、
強い寒気が隠れていることが多いからです。

ただ、 山雪型、里雪型の最終的な判断は、
地上天気図だけでは難しく、
高層天気図を見て判断することになります。


わくわくて天気S’へ

メニューへ