【煮魚】 |
<いわしと大根の煮物>
材料(4人分)
いわし 3尾、大根 0.5本、刻み昆布(乾燥品) 10g
しょうがの薄切り 1片分、
<合わせ調味料>
酒・みりん・醤油 大3、砂糖 小1
<作り方>
1、いわしはうろこをこすり洗いし、頭、尾、はらわたを除いて
水洗いし、1尾を3等分の筒切りにする。
2、大根は2センチ厚さの半月切りにする。
3、刻み昆布は3Cの水に5分ほどつけて戻し ザルにあげる。
戻し汁はとっておく。
4、鍋に戻し汁3Cと大根を入れ強火にかけ、煮立ったら弱火にして
ふたをして20分ほど煮る。
5、合わせ調味料としょうがを入れて強火で煮立て、いわし・
刻み昆布を加え、落し蓋をして弱火にし、煮汁が少なくなるまで煮る。 |
<さんまのおろし煮>
材料(4人分)
さんま 3尾、大根おろし 1C、
<煮汁>
水 1C、酒 大3、醤油 大1、塩 少々
<作り方>
1、さんまは頭を落としてはらわたを取り 水洗いして
4等分に筒切りし塩を振る。
2、鍋に煮汁を煮立て、さんまを入れ火が通るまで煮る。
3、大根おろしを加え 温まる程度にひと煮立ちしたら器に盛る。 |
<さんまの酢煮>
材料(4人分)
さんま 4尾、しょうが 1片、酢 0.5C、醤油 大3、砂糖 大2
<作り方>
1、さんまは2〜3センチの筒切りにする。
しょうがは皮付きのまま薄切りにする。
2、鍋にさんまの切り口を上にして並べ しょうがを散らせる。
3、水1Cと酢を加えて落し蓋をして 弱火で30分ほど煮る。
4、煮汁を捨て 新たに水1Cと醤油、砂糖を加え
煮汁がなくなるまで弱火で煮る。 |
<さんまの甘酢がらめ>
材料(4人分)
さんま 3尾、
<甘酢>
砂糖・醤油・酢 各大2、ケチャップ 大3
<作り方>
1、さんまは3センチの筒切りにする。
2、水気をふいて片栗粉を薄くまぶし、170度の揚げ油で約5分揚げる。
3、フライパンに甘酢の材料を入れて煮立て 揚げたてのさんまを加え
甘酢がとろりとするまでからめる。 |
<白身魚ときのこのさっと煮>
材料(4人分)
白身魚(すずき・たらなど) 4切れ、しめじ・まいたけ 1PK、
わかめ(戻したもの)100g、梅干 2個、
<煮汁>
だし汁 2C、醤油 大2、みりん 大3、酒 大3
<作り方>
1、梅干はちぎって種ごと昆布のだし汁につけておく。
2、しめじ・まいたけは小房に分ける。
3、梅干の入っただし汁を煮立て、酒・みりん・醤油を加え、
煮立ったら白身魚を入れて 落し蓋をして中火で5〜6分煮る。
4、最後にしめじ・まいたけを加え 強火で混ぜながら煮る。
5、しんなりしたら、わかめを加え一煮する。 |
|