:鮎釣りに訪れたことのある川
戻る
由良川:美山町の芦生を源流に、福知山盆地へ流れ込み、大江山の鬼伝説『酒呑童子』の大江町を経て、日本海に注ぐ。由良川漁協手作りの鮎の粕漬けとうるかが名物。粕漬けは、鮎良し、粕良しの逸品。とろ火で軽く焼いて二杯酢等に漬けて食べるとノンベには堪らないという。

千代川:那岐山を源とし鳥取砂丘を抜け日本海に注ぐ。その清流が潤す河原町は鮎と酒の町として食通には有名。

江の川:中国地方随一の大河。水量も、鮎の数も、大物も多く、またその漁法の多いことでも知られている。
島根県岩見町には、夏は「鮎そーめん」、冬は「焼き鮎のすき焼」があり、絶賛ものという。
広島県境の作木村では天然鮎の鮎うどんが名物。また三次市辺りでは現在でも郷土の名物として、ギギュウ料理がある。(ギギ;ナマズ目ギギ科の淡水魚)

高津川:近年香り高い天然鮎が釣れると、遠来の地からも訪れる人が増えている。石西地方には「アユの河原飯」という野趣あふれる料理法があり、河原で食すと最高。

錦川:山口の鮎は錦川。かの有名な錦帯橋付近で鵜飼が行われる。古式ゆかしい装束に身を包み、篝火に照らされた鵜匠の技は見事とか。

太田川:広島の鮎の川。ここの上流に「アイギョウのそうめん煮」という特筆ものの鮎料理があるという。干物の鮎をしょう油で煮てそうめんを入れる。絶叫ものの旨さと聞く。が、最近はあまり作られていないようだ。
宇川:鮎の研究・調査が日本で初めて行われた記念すべき川。今も天然アユは健在。

安曇川:天然の湖産鮎が釣れるのはここ。かっては足で踏むほど鮎がいるといわれた。
安曇川と向かいの姉川に鮎増殖のための人工河川がある。

淀川:今は昔。枚方あたりを流れる淀川は魚影の濃さで水の色が変わってしまい、夏の朝ともなると鮎の香りで目を覚ましたと語り継がれているとか。
昭和20年頃まで、淀川で捕った子アユが東京まで出荷されていたのも事実。

保津川:京の鮎といえば嵐山を流れる保津川。京懐石の逸品だった。昔、木屋町には活け鮎専門店があり活鮎を小売していたという。

加古川:上流の闘竜灘で「筧どり」という珍しい漁法がある。川を遡る鮎を筧の上に飛び上がらせ、岩に掘った穴に入れるという独特の漁法。

揖保川:かつては水質ワースト5の常連だったが、流域下水道の整備で水質改善が進み、H7に実に30年ぶりに再び天然のアユの遡上が確認された。東京の多摩川と同様に汚れが減ればアユは戻ってくる。
宮川:1級河川の水質ベスト5に何度も入り、源流で採取された名水「森の番人」は宮川村の名物。三瀬谷ダムができる前、鮎漁の最盛期になる6月下旬から7月には、下から上がってきた鮎の群れで川底が見えないことが何べんもあったそうだ。

熊野川:上流の岸壁がそそり立つ瀞八丁では、崖に囲まれた河原まで渡し舟で送ってもらい鮎釣りをするとか。名物のめはり寿司でも弁当にするのも・・。

古座川:古座川支流の小川「滝ノ拝」で、滝つぼに群れるアユを狙う独特の漁法「トントン釣り」がある。
落ちアユを狙った伝統の投網漁「ササ立て網漁」では、長さ約7メートル、幅約50センチほどの網「小鷹網(こたかあみ)」を投げる。網はその名の通り、獲物を狙うタカのように空を舞い、アユ目がけて水中に飛び込む。

日高川:安珍・清姫の悲恋物語で知られる道成寺があり、鮎釣り党以外には此方が有名。

有田川:徒歩[かち]鵜飼が県の無形文化財に指定され残っている。鵜飼の場所近くの茶屋は鮎ずしが名物で
活け鮎を、梅シソの香りでいただく極上のにぎりもあるよし

紀ノ川:万葉の昔から歌に詠まれたり小説の舞台になったり、漫画「釣りキチ三平」の舞台にもなった。その名に郷愁を覚える。昔の紀の川は魚の生産力が極めて高く、梁漁、火振り網漁、まきかわ漁法、もんどり漁、鵜飼、など魚の生態を考慮して考案された独特の漁法があった。
「茜屋流小鷹網」はこちらが元祖。それらも今は絶滅の危機。
肱川:愛媛は伊予灘へ注ぐ。活きの良い鮎に恵まれた肱川は日本三大鵜飼の一つとしても知られ、季節になると大勢の人が鵜飼見物に訪れる。

四万十川:本来の姿を今に残す川とし、あまりにも有名。河口近くには幻の魚アカメも住み、各流域では鮎以外にもエビ、カニ、ゴリ、鰻、アメゴなど川魚料理が沢山。
トサシモツケが咲くと四万十川は鮎の季節。鮎の塩漬けを干した鮎郷(あいぎょう)はダシに使うと絶品ときく。

新荘川:日本カワウソが最後に目撃された清流。

仁淀川:その昔朝廷の贄殿(ニエドノ:鳥、魚など諸国からの供物を納める所)に納めるための鮎を捕る川として「贄殿川(ニエドノガワ)」と称されたが、それが”によど川”と呼ばれるようになったと伝えられる。土讃線を潜る伊野町で、五月に土佐和紙で作られた鯉幟が仁淀川上に泳ぐと、そろそろ鮎の季節。秋には、三百年の伝統を誇る「農村歌舞伎」も奉納される。

安田川:数少ないダムのない清流。清流めぐり利き鮎会で二度もグランプリに輝いた。ここでは江戸時代からある素朴な漁法「石ぐろ漁」が今も健在。エビやウナギ、ゴリなどが捕れる。(川底を30センチほどほり石を60センチほどもった「ぐろ」を作って魚をとります。)

海部川:夢枕獏がNHKで紹介し、一躍有名。
岩をも切れるという伝説の刀、岩切り海部氏吉の刀はこの畔で鍛えられたと伝わる。

那賀川:阿南市の加茂谷には勝負ごとにご利益
があるといわれる猫神様 ・お松大権現があり、無数の招き猫が鎮座する。トーナメント出場者は一度訪れてみては?

吉野川:四国三県をまたがり吉野三郎の名で知られる大河。スケールの大きさでは鮎もまた然りだった。
池田町の「鮎戸の瀬」は尺鮎で名を馳せたところ。
鮎もいいが、阿波といえば「阿波踊り」と「たらいうどん」が名物。