買い物事情
3日に一度ぐらいの割りでリュックを担いで買い物に行きます。
その日の体調や気温によって行く店を選びます。
防寒具が重いので 歩くのが遅く時間がかかりますがいい運動になります。
近くの市場
主に生鮮食料品を買います。全部国外やモスクワから運んできたものです。
やや新鮮さに欠けますが大体の品は揃っています。高いですが青物もあります。
リンゴは小8個170円。葱大2本200円。きゅうり1本100円。トマト6個160円。
卵10個200円ぐらいです。
![]()
![]()
日本では到底売り物にならない欠けた大根が大切に売られていました。
ジャガイモ(1キロ100円)だけは近くの農家でもできるのでとても安いです。
玉ねぎ5個70円、人参1本24円前後。
この市場の朝鮮族のおばさんが売っていた「白菜キムチ」が辛くて美味しかったです。
白菜はめっきり品薄になりました。
家から5分の小型スーパー
![]()
日本製のそば1パック440円、きのこスパゲッティの素も「焼肉のたれもあります。
缶詰め、瓶詰めは充実していますが生ものはありません。
ケーキ屋さん、日本のケーキ屋のものほど上等ではありません。
お酒もズラリありますよ。値段もピンからキリまで。
大型スーパー
歩いて30分のところにあります。
品物の循環がよく安くて品もまあまあのお店です。
米は1キロ90円ぐらい。おいしくはないけれど、ないよりましです。
![]()
![]()
日本製のインスタントコーヒーもありました。
お茶、コーヒーなどは日本製の紅茶から中国茶までびっくりするほどの品揃えです。
ロシア人は紅茶党でたっぷり砂糖を入れて飲みます。
私は今のところ中国ジャスミン茶のパックを飲んでいます。
ヘヤーカラーもずらり
ロシアの女性は気軽に自分の好きな髪色に染めて楽しんでいます。
ヘヤーメイクも濃い目、勿論爪のお手入れもばっちりしています。
私も一生に一度だけ金髪に染めてみようかなどと思ったりします。
ここならなんでも受け入れてもらえそうですから。
この寒さの中、暑いコートの下に、けなげにおしゃれしている姿に感動さえします。
私など、めんどくさくて寝巻き姿の上にコートを着て行きたくなります。
どうせ脱がないのですから・・・
魚類は全てこんな塩もの、燻製、冷凍のみです。お刺身が懐かしい!
イクラが安いかと期待していましたがこんなケース入りで1000円近いお値段でした。
![]()
ハム、ソーセージは山のようにあり選ぶのが悩みの種。
肉は冷凍の塊でしか買えません。すき焼き肉など薄切りがありません。
豚肉1キロ550円。牛肉1キロ1200円。鶏肉1キロ750円ぐらい。
先日塊の豚肉を買って「とんかつ」にしたら結構おいしかったです。
我が家にはオーブンもあるので最近オーブン料理に凝っています。
ピザパイやローストチキンも上々の出来でしたよ。
「野外市場」
零下20度の中でも野外の市場があります。
中国人の市場やロシア人がやっている市場です。
彼らの逞しさには頭がさがります。1日中立って足踏みしながら店番をしています。
中国から運んできた商品。この日は春節前で中国人は故郷に帰った人が多く閉まった店が多かったです。
黒龍江省などからの出稼ぎが多く、ロシア語で売り、お互い同士は中国語で話します。
パンダのリュック、 いかにも中国製品だとわかります。
ショッピングセンター
街の北におしゃれなショピングセンターが開設しました。
テナント形式のお店が集合したものです。
1階は食料品のスーパーになっています。
2階から4階は貴金属、パソコン、電気製品,毛皮コート、衣料品と品物のいいものが揃っています。
ここは金の産地ですから、帰国する時、もしお金が残っていたらここの店で金のイヤリングを買ってもらう
約束をしましたが…
そこは宝石、や上質の毛皮コート類、ブランド品が多く、各階に警備員が目を光らせています。
写真はなかなか撮れるムードにありませんでした。
ここの品物は私達の収入では手が出ないものばかりです。
ロシアも貧富の差が広がり、かなり高価な品を買える層も増えてきているようです。