よくある質問
「道子のテキスト」の学習中にでてくる説明書はどこに
Q テキスト中にでてくる「説明書」ってどこにありますか?
A 水彩7を購入された時、付帯してくる小冊子のことです。
表紙に「水彩7 ユザーズ・マニュアル」とかいてあります。
道子のテキストと合わせて学習なさってください。
画像が「水彩7」で開かないとき
Q メール添付画像を保存しました。しかし 「水彩7」ではその画像が表示できないのですが。
A 「保存の種類」が「JPGファイル]になっていないからです。その方法を説明いたします。
「マイドキュメント」→「マイピクチャ」を開く。
今保存した画像「ringo]」の上を右クリックする
プレビューのすぐ下にある「編集」をクリック
すると「ペイント」の画面が出て、「ringo」の画像が表示される
ファイルの「名前をつけて保存」をクリック
ファイル名を「rinngo2]と付ける。
名前を変えておいた方が後で混同しない。
「保存の種類」は今度は「JPG」で保存する。
これで「水彩7」でも絵を開くことができる。
他にもいろいろ方法はあると思います。それぞれ自分にあった方法を見つけてみてください。
レイヤーの保存について テキストNO4・NO5
レイヤー
実際やってみてレイヤーのしくみと面白さがお分かりになったことでしょう。
レイヤーは一枚一枚独立していますから、一枚一枚を修正できるのです。
絵の保存は
修正の時のために、2種類の形式で保存しておくことをお勧めします。
「水彩SUD]形式
これはレイヤーが別れたまま保存されますので、
再び画面を開いてて、「レイヤー1」「レイヤー2」とそれぞれに
やり直す事が出来ます。
但しこれは容量がとても大きく、時にフロッピー1枚分になることもあります。
またこの形式保存のままHPなどにのせることはできません。
JPGファイル形式
この形式はレイヤーは合成され一枚の絵になります。
レイヤーを再び独立させることはできません。
教室に送信したり、友人などに送る時はこのJPG 形式にしてください。
M.Iさんの作品の修正例
「水彩SUD]の形式で保存していたので
「霞」と「桜」をやり直しすることができました。
キャンバスを 「たて」にする時
会員のY.Wさんより貴重な意見をいただきました。