「圓明園」・紺碧の空
                   (11月6日つれづれ日記参照)




 清代の乾隆帝(1711〜1799)は祖父の康熙帝(1654〜1722)の作った
円明円に手を加えて新しい公園につくりかえました。
明代の皇帝は紫禁城、城壁、長城の補強をし、清代の皇帝たちは北京の庭作りに精を       出したといわれています。西太后の庭にかける情熱も有名です。


 乾隆帝は蘇州や杭州の景勝地を「天然図画楼閣」として箱庭風に48景を作ったり
 「四庫全書」を収録するための「文源閣」を建てたりして莫大なお金を使いました。。
 乾隆帝以後約100年、歴代の皇帝はここで執務を執ったそうです。
 円明円の大きさは頤和円より53ヘクタールも広く346ヘクタールもあります。
 1860年の英仏連合軍によって破壊され、今残っているのはベルサイユ宮殿を
 コピーした建物の柱などの残骸なので、現在は「遺蹟公園」と言われています。
 宮殿には宝石や世界中からの贈り物が置かれていたとのことで、
 その時の英仏軍の攻撃はすさまじく略奪、放火し3日も炎上したそうです。
 「中国人は未開な野蛮人だと西洋人はいうけれど、この西洋人の野蛮さはどうだ!
 この屈辱を決して中国は忘れてはならない。」と園内の案内ビデオは語っていました。

 この洋式建築はイタリーの宣教師たちが中国人の職人を指導して作らせたそうです。
 私は行く前はただ一つの建築物の残骸だけかと思っていましたが、
 そうではなくて噴水池やギリシャ風彫刻などを設置した広い洋式庭園を中心に
 いくつもの宮殿が建っていたようです。。
 広大な場所に広がるたくさんの石の遺蹟をみて驚きました。


空の青さと遺蹟の白さがあいまって本当に美しいながめです。
まるで古代ギリシャの遺蹟をたずねたような錯覚に陥ります。
しかしまだ150年前の建物です。
再建築の話もあるようですが「崩れたままの建物」をこのまま残して置くのも
一つの見識だと思います



絵が好きなわたしは、青い空と白い遺蹟の美しさに感動して
うっとりと見入っていました。
しかし、誇り高い中国人にとっては耐えがたい光景かもしれません。
今は小学生の遠足の場所になっているそうで
2・3年生らしい小学生が先生の歴史の説明を真面目にきいていました。










「兵どもが夢のあと」

清末期の西太后をはじめとする中国の為政者たちは、本当に現実を見る目がなく、
のんきに庭遊びをしていたのでしょう。
強国から中国は散々な目に会わされました。
それに比べ、同じ頃日本は外国の侵略をうまく切り抜け
明治維新を成し遂げました。、幸運だったと改めておもいますし、日本のリーダーたに逸材がいたともいえましょう。
その後、日本は大国になったと錯覚したのか8ヶ国連合に加わり、侵略国となってしましました。
「なるべくしてなった歴史の流れだ」とは思いますが
中国人の気持ちはそれではすまないでしょう。
アヘン戦争をはじめ8カ国連合のときも英国は、残酷で大変ひどいことをしたようです。
現在の中国人はあまり英国を憎んでいるように見えないのはちょっと不思議でもあります。
憎しみを忘れるためには100年以上の月日が必要なのでしょうか。











































                壊される前の洋式宮殿の模型



                紅葉した藤棚の下を三輪車が走ります。




                                 宮門


あまりに広大な公園なので全部は回りきれませんでした。
またこの次の機会に楽しみをとっておきましょう。
この贅沢な庭園跡を見て中国人ってすごい!と改めて感じました。
中国の征服者のやることは日本人の征服者と桁が違います。
長城といい、故宮といい、明の十三稜といい権力集中の大きさに圧倒される思いです。
こんなことを言ったらひんしゅくをかうかもしれませんが、民衆が主人公の社会になった今、
莫大なお金と技術と時間をかけ、後世に残るようなすばらしい歴史文化遺産というものはもう
生まれてないのではないでしょうか。


         北京の風