演劇企画団体 テラ・アーツ・ファクトリーTOP

作品資料

テラ・アーツ・ファクトリー集団創作作品
『ヒロコ』
(上演パンフレットより)



『ヒロコ』上演参考資料

●ブリコラージュ:その場にあるものを集めて自分で作る、ものを自分で修繕するという意味。
理論や設計図に基づいて物を作る「エンジニアリング」と対照をなす方法。身近にあるものを集
め、それらを部品として何が作れるか試行錯誤しながら全体を作ること。
フランスの人類学者クロード・レヴィ=ストロースは、近代以降の「エンジニアリング」の方法を
「栽培された思考」と位置づけ、ブリコラージュを人類が古くから持っていた叡智、「野生の思
考」と呼び、近代社会にも適応される普遍的な知のあり方と考えた。


●立川史:1922年(大正11年)、立川飛行場開設、陸軍航空第5大隊が設置された。1929
年(昭和4年)、立川で日本航空輸送株式会社(JAL)が設立、立川−大阪間に日本初の定期
便が運行。1945年(昭和20年)、戦争終了と同時に米軍進駐、1952年、朝鮮戦争の際、立
川飛行場は極東最大の輸送基地となる。


●砂川事件:1957年、米軍立川基地拡張に対して基地拡張反対運動(砂川事件)が起きた。
事件は東京調達局が米軍立川基地拡張のための測量を行おうとした際、基地拡張に反対す
るデモ隊の一部が、米軍基地立ち入り禁止の境界柵を壊し、基地内に数メートル侵入したも
ので、デモ隊のうち7名が日米安全保障条約第6条と国内における米国軍隊の地位協定に伴
う刑事特別法違反で起訴された。


●伊達判決:東京地方裁判所、裁判長判事・伊達秋雄は、1959年3月30日、「日本政府が
アメリカ軍の駐留を許容したのは、指揮権の有無、出動義務の有無に関わらず、日本国憲法
第9条2項前段によって禁止される戦力の保持にあたり、違憲である。したがって、刑事特別
法の罰則は日本国憲法第31条に違反する不合理なものである」と判定し、全員無罪の判決
を下した。これに対し、検察側は直ちに最高裁判所へ跳躍上告している。


●その後の立川基地と砂川事件:米軍は立川基地から横田基地(東京都福生市)に移転する
ことが決まり、1977年11月30日、立川基地は日本に全面返還された。跡地は東京都の防
災基地、陸上自衛隊立川駐屯地や国営昭和記念公園ができたほか、国の施設が移転してき
ている。
米軍駐留は違憲であるとした1959年の「伊達判決」直後、当時の駐日米国大使が日本側の
外務大臣や最高裁長官に面会していた問題で、外務省が「関連文書不存在」としていた従来
の姿勢を翻し、文書の存在を認めたことが分かった(2010年3月)。


●大槻節子:
1948年、横須賀に生まれる。
1966年、横浜国立大学に入学。教員をめざしていた。
1967年、学内で小グループだった「反帝平和青年戦線(YF)」に加盟。
1968〜71年 日大・東大闘争、沖縄闘争、反安保闘争の過程で、YFの上部組織が分裂、
過激化。悩みながらも活動に従事。
1972年、迦葉山で「総括」の犠牲となる。享年23歳。


トップへ
戻る


シアターファクトリー企画 林英樹の演劇ワークショップ