![]()
●発端
立川に仕事の縁があり10年ほど通ったことがある。テラ・アーツ・ファクトリー(以下テラ)のメ
ンバーに立川で生まれ育った中内智子がいた。8年前からテラのワークショップに通う若林則 夫さんが、ある日、伊達秋雄氏(「砂川事件」で米軍違憲判決を下す)の授業を受けたことがあ ると話し、因縁を感じた。この「出会い」と縁から「土地と記憶を巡る地誌演劇」の作品づくりが 始まった。
●集団創作
当初、「連合赤軍事件」の「総括」で犠牲となった横浜国大の学生、大槻節子さんの日記を作
品材料にしたいと考えていた。そこに立川というもう一つの材料が加わった。この二つの材料 をどう結び付けるか。二つの異なった背景を持つ材料を設定し、そこに繋がりを見出していく。 これまで追求してきた<ブリコラージュ>の作り方を今回も適用した。稽古場はこうして「材料」 の様々な「関係性」を探る思考と実験の場と化した。全員がこの思考作業、実験作業に関わ る。はじめに台本があって、それを暗誦し段取り稽古をしてゆく「芝居作り」の常套ではありえな い困難があると同時に、全員が参加して舞台を作って行く集団創作の醍醐味がここにはある。
●プロセス
質問形式の即興ダイアローグ(テラが生み出した稽古方法・テクスト創作方法の一つ)は立川
だけでなく、それぞれが生まれ育った練馬や川越、更に子供の頃の記憶の掘り起しに及んだ。 そこで明らかになったことは、個人史が同時に一定の普遍性を持った歴史時間と様々な重層 構造を持って関係している「関係性」であった。現在という共時的な時間だけでなく、歴史を通じ た「通時的」な時間も共有しているという今更ながらの当たり前のことであった。私たち(今回は 20代〜60代、親子間ほどある年齢差の人間が一緒に創作チームを形成)は世代間で「断 絶」しているように思われる一方、時間の連続性と継続性による<共同性>の可能性も持って いる。そのことを改めて発見し認識するプロセスが稽古場で生まれた。
●「リアル」を疑う
事実を既成事実として鵜呑みにする、その時、思考の保守、停滞は始まる。現状容認、現実
主義、現実的・・・そうした文言によって、政治も、いまある基地問題(普天間問題が象徴的)も 受容されていく。われわれがリアルと信じる「神話」を懐疑し、もう一度とらえ返す作業としての 「ダイアローグ」は自分自身(がリアリティーがあると感じているもの)をもう一度見直す契機に なる。
稽古場での即興ダイアローグによる方法と、出演者に対するインタビュー方法はそのまま作品
化された。こうして第一場は「即興ダイアローグ」、第二場は「インタビュー」となり、第三場は「も う一つの地層」という三場構成になった。
![]()
シアターファクトリー企画 林英樹の演劇ワークショップ
|