演劇企画団体 テラ・アーツ・ファクトリーTOP


観客席
「マテリアル/糸地獄」感想




渋井 陽子

今回、戯曲がベースにある、という事でどのような劇になるのか楽しみ にしていました。やはりいつもと感じが違う…毎回違うのは当たり前な のかもしれませんが、また新鮮な気持ちで楽しませていただきました。

「普段の生活より軍隊にいる方がまだまし〜」というような新聞記事を 読む女性の声と言葉から私の思考が始まりました。

『ああ野麦峠』で知られる製紙工場の女工が、どんなに過酷な仕事で も家の仕事よりまし、と思っていたという以前読んだ資料を思い出しま した。どこか似てる気がしました。

食事もままならない、物質的に貧しい時代、国家の事情に、家庭の事 情で生き延びるために余儀なく抑圧された生活に身を置かなければ ならない人達がいた事を思いました。軍人、女工、娼婦。みなどこかで 繋がっている感じがしました。

生き延びるために必要な物…食料と雨風を凌ぐための家。繭の台詞 「おなかがすいていて〜」「いえ」等から繭は生きようとしている、生き たいと本能で感じているように思えました。

でも、ただ生きたいのではない。やらなきゃいけない事がある。

繭は自分の愛する男を母親に奪われる(殺される?)という事件をき っかけに自分というアイディンティティを失ったに違いない。'自分とは 何者なのか?'をはっきりさせなければ生きる事もできないし、死ぬこ ともできないと死のふちから蘇ってきたんじゃないだろうか。

そのためには母への憎悪、恨み、血縁と家系の疑問=自分の出生へ の疑問?等の気持ちに決着をつけなければならないと。誰が父親か わからない子(いない?)が生まれ、その子が母になり、その母から誰 が父親かわからない子(いない)がまた生まれるという悪循環、母子 (娘)でひとりの男を奪い合うという悲劇を繰り返さないためにも娼家を 支配しているものも壊さないといけないと立ち上がった。全て終わらせ てやる〜!!と母まで殺したのに…すでに自分の血を引くものをはら んでいた…終わりじゃなかった…。そう易々とは糸を切れない、苦しい 現実から逃れられない。『糸地獄』にハマッテしまっている自分に愕然 として言葉を失ったんじゃないだろうか。

繭の自分探しは、これが始まりまだまだ続く…そんな風に終わった感 じがします。


時代背景や境遇が違っても、どこか現代に生きる私たちにとっても無 縁ではない。私たちも緩やかな糸地獄の中にいると思いました。蜘蛛 の巣の背景にうっすらと現代社会の風景が重なっているポスターから も感じます。

繭の登場、インパクトありました。志村さんの演技と照明の加減で本 当にずぶ濡れみたいで凄かったです。

衣装のコントラストや照明が黒一色の舞台背景によりいっそう際立っ ていたしそれらが何かを象徴しているような感じがします。戸の桟を思 わせる照明からは繭がいえ(娼家)の外にいる=たどりつけないイメー ジを感じたし繭が持つ糸もおもしろいと思いました。ラストの方のレー ザ光線による無数の糸で観客席も糸地獄でした(笑)。音楽と照明の 使い方がカッコよかったです。シンプルさから生まれる美を毎回感じる し、ステキだなと思います。


テラの作品を観る時は、表面的には見えないものを見ようとする想像 力、他者の闇と向き合う力、深く思考する力、を引き出される感じがし ます。どれも私を含め現代人に欠けている力だと思います。

次回も成長と実験を重ねてより進化したテラに出会える事を楽しみに しています。
                         
2009年8月11日

R.S(劇団制作者、50代、男性)


今までに見たテラの作品では、物語の部分と、集団舞踏にも似た女優 たちの動きとは、はっきりちがった空間を作り出していたが、ギリシャ 悲劇に比べると岸田さんの物語は、より情をもった具体的な人間の物 語なので、新展開のように感じた。結果として、テラ特有の女優たちの 集団的動きは、物語の中にうまくとけ込んでいた。


ただ、繭の物語のせりふ、黒衣の郡読様部分、女優(12月の女郎た ち)場面、いずれも強いので、一本調子の感じがした。たとえば物語の せりふを普通の会話にすることでシーンの変化をつけるなどすれば、 見やすいのにと思った。
 

台詞の中では、(満州事変以降のことだろうが)戦争によって、むしろ 景気がよくなり、大学生の求人も引く手あまたになり、庶民はむしろ喜 んで戦争への道を歓迎したと受け取れるような一連の史実の列挙 は、意外でもあり、触発された。前に見た作品でのネットの書き込み の列挙でも感じたことだが、具体的な事実を大量に列挙していくことの 力を教えてくれるのは、テラの作品が随一だと思う。この部分は、原作 に付け加えられた部分だと思うが、林さんの現代日本の現状への危 機認識がはっきりと感じられた。今の不況下の日本で、かつての「満 州」のようなものをやられたら、庶民は歓迎し、誰も抵抗できないなと 感じ、恐くなった。
 

前半は今ひとつと感じたところもあったが、後半にかけてテラの深み からの全力芝居の醍醐味を堪能することができてよかった。


原作の上演という観点から見ると、原作が書かれた25年くらい前の時 点から、人も世の中も大きく変わっており、岸田さんの作品の中にあ る、共同体への帰属、系図、血のつながりへの感情、母への引き裂 かれた念い、女であるということ、国家の悪と会社(女郎屋)の悪の一 体感覚などは、今のわれわれにはすっぽりとはまれなくなっている。テ ラはこの作品で、原作の世界をまるごと追体験させるという方向でな く、むしろ今日的に構成しなおすという道をとったと感じる。結果とし て、作品の中核にあった母への念いが薄まった印象がある。女郎も 女工哀史の女たちと二重写しに見えるよりは、現代的なストレス下に ある女性労働者たちのように感じられた。母である事、女であること、 血縁地縁のしがらみをひきずった女から、孤立させられた私人として の女性という、テラが表現してきた今の若い女性たちとのつなげられ 方はまだうまくいっていないように思える。
 

そういうことも関係があるのだろう。脚本を読んでもそれほど強調され て感じられないのだが、

「もう一つの王国は死に急いでいるが、俺の糸屋は肉の匂いで満ちあ ふれている」

という縄の台詞が強く耳に残った。


血縁地縁とセットになっていた国家主義の支配は、経済成長下に成 長した消費社会と企業の支配にとってかわられ、企業は、孤立した 個々人の欲望を吸って肥え太っていった。糸の種類が変わったのだ。 上の縄の言葉は彼らの勝利宣言のように聞こえる。大東亜戦争で滅 亡に向かう大日本帝国の史実の列挙は取って代わられる国家の没落 と二重写しに聞こえてくる。


そして、母殺しをめざしどこまでも進む繭は、このラスボス糸屋の

「戸籍のない女たちを集め、家という名の国をつくって糸を売らせ、色 を売らせた。生き延びるため、戸籍という道しるべを倒し、俺という生 き物がめぐり続けるために。俺は糸屋の主人、縄。四方八方に糸を張 り巡らし、あやつり、至福千年王国一夜だ。」

というむき出し資本主義を単身刺しに行く女テロリストのように見え る。ラストの苦しみ場は、おおぜいの母(女)たちの苦しみを背負って それに応援されて、糸にしばりつけられながらも、それを切り縄を倒そ うとする場面と見える。

      

それなのに、ラストは繭が力つきて倒れてしまったように私には見え て、処理に疑問が残った。逆光の中になぜ立っている繭がいないの か。もと戯曲ではここは、寺山修司の作品によくでてくるストップ、中断 になっているように思う。その瞬間を永遠の物として切り取ることによ って保存する、と言うものである。


結論として、私は、この芝居を、地縁血縁の古い国家の支配から解放 されたが、代わりに消費社会の支配の中にまきこまれたわれわれを 救うべく、ついにその真敵をはさみで刺さんといどんでいく女主人公の 物語、 というふうに読んだことになるようです。

一回みて、原作も初めて読んでみただけなので、誤解と偏見、勘違い だらけでしょうが、お許しください。正直な感想なので。



追記 繭を観てて、最近読んだ話題小説村上春樹の「1Q84」の青豆さ んを連想しました。向こうにも糸も繭(さなぎ)もでてきますし。テラは 1Q84と並走しているんだといったら、おこられてしまいますかね。 

若林則夫(61歳、会社員)

世の中の繰り返しと個人の再生をテーマにした
上質のエンターテイメント
〜軍人と宮城の戦争責任を追求〜
 
7月19日 夜公演観劇

 
昭和14年の「糸女」の暮らしを通して、戦争を起こした組織が、個人 や家族も巻き込んで個人の力ではとうてい解決できなくなってしまった 社会の姿をこの舞台は映し出していた。特に息をのむ場面は、暗闇 に「大魔王」が浮かび上がったときで、時代を操っている陰の存在の 告発には、社会の恐怖に後ろ頭を殴られた思いがしました。この劇を 見て、軍人の習性と天皇の戦争責任を改めて考えてみたいと思った 次第です。吉野作造は「国の失政は国民に必ず跳ね返ってくる」という 意味のことを言っていますが、政治は生活そのものだということを分 かり易く伝えてくれたところは、有り難い上質のエンターテイメントでし た。


舞台最後の二人目の「繭」の出現場面は、時代は繰り返していると感 じると同時に、苦悶した「繭」は闇から抜け出したと受け止められまし た。横山晃子の「繭」は、衣装も化粧も初々しく作ってあって、志村麻 里子の「繭」と雰囲気を違えていたのが大変印象的でした。

その他、清田直子の「母」役はしっとりした場面づくりになっていました し、何といっても首筋の色気がなんとも言えません。「募集人」が「糸 女」を操ったアクションシーンはスピードがあって、映画『忍びの者】を 思い出しました。市川雷蔵よりも滝康弘の「忍びの者」の方がずうっと 格好良かった。照明も良かった。舞台始まりの波の音響効果も時代を 遡らせるには、長さは丁度良かった様に思います。

中西利佳(26歳)


1.『マテリアル/糸地獄』を見て

1)ストーリー解釈について
帰りの電車の中でずっとある歌の一部がリピートしていました。

尾崎豊の『卒業』 「この支配からの卒業〜♪」
(こんな事を言ったら怒られるかもしれませんが。)

私は演劇というものが、全然わかりません。演劇という大きなくくりも、 『マテリアル/糸地獄』の持つストーリーもメッセージ?も・・・全然わか りません。そもそも演劇ってなに???私の見たものは何なんだろう …?って感じです。「う〜ん…、よくわからん・・・」と言うのが率直な感 想です。

で、私が記憶しているわずかな情報をちょっとずつ思い返していくうち に、この歌が流れて来ました。

糸屋?娼家?での支配とか、親子という血縁関係との支配とか、時 代・国からの支配とか、繭を取り巻く環境を考えたり、繭の事を考える と、何故かこの歌が浮かびました…。気になって改めて歌の歌詞を見 てみると、なんとなく繭のテーマソング(繭に限らず?)のように思えて も来たり…。

 
♪幻とリアルな気持ち感じていた…
♪何に従い 従うべきか考えてきた…
    街ふらつき 俺達は風の中
孤独 瞳にうかべ 寂しく歩いた…?
        逆らい続け あがき続けた
早く自由になりたかった
  信じられぬ大人との争いの中で…
この支配からの卒業…♪
  
卒業して いったい何解ると言うのか…♪
人は誰も縛られた かよわき子羊ならば…
俺達の怒り どこへ向かうべきなのか…
これからは 何が俺を縛りつけるだろう
    ♪あと何度自分自身 卒業すれば
本当の自分にたどりつけるだろう…

   仕組まれた自由に 誰も気づかずに
あがいた日々も終わる
 ♪この支配からの卒業
闘いからの卒業…♪




勝手にそう思ったら、「よくわからん・・・」な感じだったのが、「全くわか んないわけじゃないかも…」と思えてきて、あの「?意味不明(…のよう に感じた)」な動きも、意味あるものとして感じられるようになってきて …(いや、もちろん意味のない動きだとは初めから全然思ってないで すよ! )。私みたいな、どこか冷めた心じゃなくて、尾崎豊みたいな熱 い心・感情(笑)で見ると、この世界にちょっとだけ近づける気がしまし た。


壊れそうな心・体…それでも内にあるものを全力で発信(尾崎豊のラ イブ映像的な…)

そう感じたのは見終わった後だから、もう一度見て確かめたいです。 全然違う??!



2)視覚・雰囲気的感想

なぜ演劇が好きではなかったのか?

→うさんくさい、大袈裟な表現とセリフの言い方がどうも好きになれな い。なじめない。シリアスであればあるほど何か嫌!見ていてこそば ゆい。特にミュージカルなんて、歌い出す意味がわかんない。(※偏 見??・・・ごめんなさい)


でもこの舞台はそんな私でも普通に見れた!!
普通に「ほわゎ〜ン」と見るどころか、考えたり感じたり?真剣に見る ことができました。そんな自分にびっくり!!

私の偏見的な前述の嫌いな要因があまり無かったからでしょうか。あ えて上げるならば、最初の方にあった3人の男の人の話し方が熱すぎ てちょっと苦手かなってくらいです。(ごめんなさい)

女の人の動きは…最初は意味不明な感じでした。綺麗だけど…よくわ かんない。

そこで、1.〜に書いたように「尾崎豊的熱いハート(笑)」でガツンと見 ると・・・(これも、ごめんなさい)

溢れる内面… 内側にあるもののアウトプット…。

言葉・文字ではない発信が、いつしか「すー」と入って来るようでした。 ひたひたと。不思議な感覚です。


「無駄に声を張り上げて、大袈裟なまでに表現する…」、演劇鑑賞苦 手な私との距離がさらに増す…。でも、その要素がない(?)と、不思 議なくらい私の中に入り込んできて、虜にする。食い入るように見るよ うになり、考える。頭と肌で考える…。私の中にインプットされる…。

前述の演劇の嫌いな要素は変わりませんが、だからと言って『=演劇 嫌い』というのは撤回します!!!!!そうじゃないものもあるんだな ぁ…っと。

ただ、内側にあるもののアウトプットだとするならば、あまりにも美しす ぎるようにも思え…。内にあるものはもっと醜くてドロドロしてて、かっこ 悪いものだと思うし…。舞台という見せものだから必然的に美しくある のか、あるいは内側から美しいのか、美しいと感じているのは私だけ なのか、そもそも、内面のアウトプットという私の単純な見解が浅はか なのか・・・、あまりにもしなやかで、美しかった。(美しいものに対する 嫉妬心?!)




あとは・・・、たくさんの言葉が次々に出てくると、頭の回路がパンクし ちゃいそうでした。

もっとゆっくり、じっくり頭の中を整理しながら、徐々に見ていきたい。 ビデオを見る時に使える機能、一時停止とか巻き戻しとか、そんな機 能が欲しくなりました(笑)

本を読む時も、私はよく途中でもう一度前に戻って確認したり、読み直 してしまいます。単に、私の理解力が乏しいからと言ってしまえばそれ までですが、舞台という一度始まってしまうと最後まで止められない、 どんどん進んでしまうものを見ることの難しさを実感しました。(自分の ペースで見られない・・・・、それも苦手な要因の1つかもしれません。)


さらに、見終わった後に頭の中を整理しながら振り返るにも、言葉の 情報はほとんど残っていませんでした。聞き逃したり、聞き取れなかっ たり、すぐに忘れてしまったり、他の言葉で記憶をかき消されてしまっ たり…。

振り返り、頭を整理していくうちに、あの「意味不明」と感じた動きやそ の他の視覚情報がいかに鮮明に記憶されているか… と言うことに気 が付きました。これは「意味わかんない、何これ?」とか、単純にイン パクトがあったからと言うものではいように感じます。人間の記憶のメ カニズム…?とか、そんなことは全く解りませんが、少なくとも私にとっ ては、音声言語に関する記憶よりも、視覚的な記憶の方がより鮮明に 残っています。

また、言葉での発信は、私のペースに関係なく、どんどん押し寄せて 来て、「今、何て言ったの?」「どういう事、それは?」と・・・一度あれ? って思っているうちにどんどん先に進んでて・・・「た、大 変!!!!!!」、「ガビーーん!!!(死語??!)」ってなってしま うけれど、あの「意味不明な動き(もうそんな風に思っていませんが、 他に表現方法がわからないので、最後までこう書かせて下さい)」の時 間は、舞台を見る免疫?基礎体力?を持っていない私には、十分な 時間を与えてくれたように思います。自分のペースで見られる。考えら れる。感じられる。


「何と良心的な…」とさえ今振り返ると思います(笑)。意図した事では ないかも知れませんが、演劇鑑賞素人の私にはそう感じました。



トップへ
戻る



[リンク] シアターファクトリー企画 林英樹の演劇ワークショップ