——————故・田中幸彦の思ひ出のために——————
わが友・田中幸彦は 2006年12月 突然この世を去った
58歳という 惜しむにあまりある若き死であった
このページに
彼の若き日の記念碑である同人誌『ぷりずむ』を紹介する
『ぷりずむ』は
彼と
彼のごく身近なまわりの人たちによってつくられた
一読して 稚拙でつたない
市井の人々の生の声が記録されているのを見ることができる
これこそ 彼の願いであった
地の底から頭を出した水晶のきらめき『ぷりずむ』である
——————————————————————————
(号数か、表紙をクリックすると jpg ファイルが開きます)1号 (1977年1月) | 2号 (1977年2月) | 3号 (1977年3月) | 4号 (1977年4月) | 5号 (1977年5月) | 6号 (1977年6月) |
(A4本文2ページ) | (B6本文10ページ) | (B6本文8ページ) | (B6本文6ページ) | (B6本文6ページ) | (B6本文12ページ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湿式のA4コピー専 用紙で作られたわず か4ページの歴史を 感じさせる作品。表 紙の「77」の版画 が鏡字になっている のがご愛嬌。 |
第1号に比べ、厚紙 の表紙と談組による 本文など多少とも本 らしくなった。表紙 は田中による富士山 (?)の意匠で、この号 からぷりずむの特徴 である版画の表紙が 始まる。 |
この表紙は「お尻」 という説がある。田 中はニヤニヤして言 葉を濁した。左下の 「春」の字が愛らし い。これはこの号の テーマである。 |
この号は本文わずか 6ページで、創刊号 を除けば全ぷりずむ 中でも最小の部類に 属する。まさに風前 の灯とでもいえる状 況であった。 |
テーマは「仕事と報 酬」。ここで私は勉 強したてのマルクス 主義的労働感を熱く カタっている。今で も基本的立場は変わ っていないつもり。 |
これが「表紙」であ る。実際にPDFをみ ると最後のページに 本当の表紙がある。 貴重(?)な製本の失敗 作。 |
7号 (1977年7月) | 8号 (1977年9月) | 9号 (1977年10月) | 10号 (1977年12月) | 11号 (1978年1月) | 12号 (1978年3月) |
(B6本文8ページ) | (B6本文10ページ) | (B6本文10ページ) | (B6本文10ページ) | (B6本文12ページ) | (B6本文12ページ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「宗教」がテーマ。 ここにも声高にカタ っている自分がいる 。この号に友人のS 君が詩を書いている 。これに次の号で私 が曲をつけた。 |
巻頭言「シグナル」 に「北海道で火山の 噴火があった」とあ る。有珠山の噴火の ことで、こういう時 事的なことを書いて おくと後々い ろいろ参考になるも のだ。 |
ごらんのようにこの 号には名物の版画が ない!さびしいねと いわれた。前号から 月と号数がずれたし 、月1回というスタ ンスがむつか しくなった。 |
「後記」にもあるよ うにこの号は私・福 沢が編集した。表紙 も私。田中に比べて なんとも味のない絵 柄で今でも恥ずかし い。本文中「はだか の王様」の藤井氏は 私の高校時代の恩師 である。 |
ふたたび田中の版画 が戻ってきた。彼は これらの画材をどこ から得てきたのだろ う。ちなみに版画の 板はいつもごくあり ふれたベニヤであっ た。「ぷりずむ」の 題字はカマボコの板 。 |
この号の掌編小説は 創作のネタがなく、 苦し紛れの翻訳(L.ハ ーン「おしどり」)に なった。こんなこと を目論めたのも「ぷ りずむ」あって のことだった。Tに 感謝。 |
13号 (1978年4月) | 14号 (1978年7月) | 15号 (1978年10月) | 16号 (1978年12月) | 17号 (1979年1月) | 18号 (1979年2月) |
(B6本文12ページ) | (B6本文8ページ) | (B6本文10ページ) | (B6本文14ページ) | (B6本文12ページ) | (B6本文16ページ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前々号・前号とこの 号で田中は「最近腹 の立つこと」を書い ている。それは政党 や裁判あるいはメデ ィアへの批判である。 それは今でも通用す る。ニホンは変わら ない・・・ |
この号の中に「天人 午睡」のもとになっ た「天人五衰」とい う言葉が出てくるの を、久しぶりに読み 直して思い出した。 |
「男と女」という、 やや背伸びしたテー マで書かれたものを 今読むとなんだか恥 ずかしいものである 。私と幸博(田中)だ けがめげずに書いた 。 |
この号で驚くのは古 い友人の佐藤くんの 「ソ連拝見記」であ る。「プラウダ」の ことが書いてある。 ぷりずむが歴史文書 になっている! |
前の号で「ソ連拝見 記」を書いた佐藤君 がこの号では作成に も協力してくれた。 「ぷりずむ」がもっ とも獣実していたこ ろかもしれない。 |
ついに「ぷりずむ」 が一般書店にも並べ られることになった 記念すべき号。もっ とも店主さんの好意 で片隅に置いてもら うだけだが… |
19号 (1979年4月) | 20号 (1979年7月) | 21号 (1979年11月) | 22号 (1980年6月) | 23号 (1981年3月) | 24号 (1985年6月) |
(B6本文14ページ) | (B6本文14ページ) | (B6本文8ページ) | (B6本文20ページ) | (B6本文18ページ) | (B6本文16ページ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どんなものにも初心 、円熟、衰退がある ものだとしたら、こ の号は円熟か?とい うことは衰退の始ま りとも言えるのかも 。 |
2016年6月まで欠落 していたが、林和弘 氏が所蔵していたも のをお借りして掲載 できた!ありがたや 。表紙のインパクト に注目。 |
どういうわけか、こ の号には私の書いた ものがない。我なが ら珍しいのだが、理 由もわからない… |
この号も欠落してい たが、やはり林和弘 氏のおかげで全ての ぷりずむが揃った。 感謝!全号中最長の 20ページ。この号の み裏表紙に「¥50」 の値段付き。 |
この号に不敵な4人 組の窃盗団のことを 書いている藤井英明 氏は私の高校時代の 恩師である。ぷりず むのことを話したら 快く一文を寄せてく ださった。感謝。 |
巻末の「編集室から」 にあるように実に 4年ぶりの発行!た だ、内容の充実ぶり は、もう玄人はだし で、評論、小説、研 究論文など多彩であ。 |
25号 (1987年10月) | 26号 (1989年2月) | ||||
(B6本文20ページ) | (B6本文20ページ) | ||||
![]() |
![]() |
||||
前号から2年、つい にワープロ化を果 たす!竹田良巳氏の 中国紀行文「希望と 失望の狭間で」はぷ りずむ全号中の白眉 かも。竹田大助展の 感想なども。 |
ついに最終刊。ただ 田中氏はその気は 全くない。原稿募集 、締切日まで書いて ある。参加者の顔ぶ れも広がってきてい たのだが…。残念! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
増刊号 (1977年7月) | |||||
(B6本文13ページ) | |||||
![]() |
|||||
松島武治(=福沢) の創作による増刊号。 紛失していたが、林 和弘氏が所蔵してい たものをお借りして めでたく掲載できま した。感謝! |