115系
 113系前身である111系の山岳線区向け形式として、1962年に登場しました。山岳線区特有の勾配対策として、特に下り坂走行時に速度を抑える「抑速ブレーキ」を装備しているのが特徴で、マスコンにもノッチに「抑速」位置が追加されています。また、山岳線区の寒冷対策として、半自動ドアの採用や、ブレーキシリンダーの凍結防止ヒーターの装備なども、この形式の特徴です。
 S編成(静岡車両区)
実車について
 JR東海の115系は少数派で、山岳線区の輸送量が少ないことを物語ります。S編成はクモハ115形を組み込んだ3両編成で、主に1000番台で組成されていますが、3両全てが1000番台で組成されているのは1編成のみで、他はクハのみ初期車あるいは初期型のサハから改造された600番台が組み込まれています。AU75での冷房改造が可能な冷房準備車として製造されましたが、冷房化改造が実施されたのはJR移行後で、インバータクーラー(C-AU711)による改造となり、屋根上中央の蓋はそのまま残されています。また、JR東海の115系(1000番台、2000番台)は、全てPS23形パンタグラフを装備しています。
模型について
 TOMIXの115系(1000番台)湘南色で、全て1000番台で組成されたS1編成を再現しています。JR化後のインバータクーラーによる冷房化改造と側面方向幕の取り付け(モハのみ 他は塞ぎ板)、床下のグレー塗装が実施された姿です。パンタグラフはPS23形に交換しています。
模型写真
 
 B編成(静岡車両区)
実車について
 B編成は身延線用に投入された3両編成で、2000番台のみで組成されています。このうち、モハ114形はPS23形パンタグラフを使用しても、まだ通過不可能な身延線の狭小トンネルに対応するため、パンタグラフ部分の屋根を更に低くした専用の2600番台が組み込まれています。身延線用として投入されたB編成は、これまでの湘南色や横須賀色といった標準的な塗装ではなく、当初は甲州ぶどうをイメージしたワインカラーに白帯という、ローカルカラーの先駆けとも言える塗装で登場して話題となりましたが、JR移行後のインバータクーラー(C-AU711)による冷房化改造とあわせて、順次湘南色となり、ワインカラーの「身延色」は消滅しました。
 ところが、それから9年後の1998年、「身延線全通70周年」を記念して、3月11日〜6月10日までに限り、1編成(B4編成)がワインレッドの「身延色」に塗り替えられましたが、その際、誤って「ぶどう色(茶色)」に塗り替えられてしまうアクシデントもありました。
模型について
B編成(身延色)

 TOMIXの115系(2000番台)身延色旧製品です。当時は先頭車運転台寄りの箱型ベンチレータが発売されていなかったため、グリーンマックス製のものを取り付けています。先頭車の連結器もダミーのため、増結の際はスカート部分ごと外して、増結用台車に付替える必要がありました。

模型写真
 
模型について
B編成(湘南色)

 TOMIXの115系(2000番台)身延色旧製品を湘南色に塗り替え、グリーンマックス製のインバータクーラーを取り付けています。旧製品では、タイホーンの形状が113系と同様のスリット状になっていたり、運転席屋根上の信号炎管が表現されていなかったり、現在の製品と比較すると細部が異なっています。

模型写真
 
模型について
B編成(リバイバル身延色)

 TOMIXの115系(2000番台)身延色(赤)セットです。旧製品からいろいろな改良が行われ、115系の表情がより実感的になりました。この製品の床下はグレー成型のものが使用されており、JR東海のB編成リバイバル身延色編成が手際よく再現されています。また、新規にインバータクーラーのパーツも付属しています。

模型写真
 

在来線車種選択に戻る    鉄道模型(車両方面)へ戻る