キハ75系
実車について
 かねてから、近鉄名古屋線とのシェア争いが激しい三重方面への輸送施策として、1990年、JR東海はキハ58・65による「快速みえ」の運転を開始しました。しかし、キハ58・65は製造後30年が経過し、接客設備や走行性能のレベルが現在のニーズに合わず、これらを置き換えるため、1993年に「快速みえ」用の新型気動車として登場したのが、キハ75系です。
 高山本線の特急「ひだ」用車両として登場したキハ85系と同様、英国カミンズ社製の大出力ディーゼルエンジン(C-DMF14HZB 6気筒14L 吸気冷却・過給器付き 350PS)を各車両2基ずつ塔載し、最高速度120km/hと電車並みの走行性能を有します。
 車体はJR東海の車両によく見られる、ステンレス車体に普通鋼製先頭部を結合した構成で、普通鋼製先頭部は白く塗装されていますが、ディーゼル排気での汚れが目立たないよう、上部はブラックフェイスとしています。車内は三重・鳥羽方面への観光ユースを考慮し、転換クロスシートが配置される一方、通勤使用も考慮した片側3扉となっています。
 1999年には「急行かすが」や武豊線用として、マイナーチェンジされた200・300番代やワンマン対応車である400・500番代が投入されました。
 現在は、「快速みえ」の他、電車並みの走行性能を生かして、東海道・武豊線直通の区間快速などにも運用されています。
模型について
 グリーンマックスから、当初の「みえ」用1次車と、マイナーチェンジ後の2次車が製品化されています。製品は、119系電車と同様、動力ユニットをはじめとする床下部分をTOMIX製としており、このキハ75系では床下部分をキハ181系、台車部分を373系電車からの流用としています。
 車体部分は貫通扉上のヘッドライトの有無や屋根上コルゲートの配置など、1次車、2次車の区別が忠実に再現されています。写真下段2枚の右(手前)側が2次車、左(奥)側が1次車です。
 製品では屋根上機器や先頭部のスカートが無塗装であったため、これらを塗装しています。また、車体側面の点検蓋の再現は、ステッカーによるユーザー任意加工となっています。(加工が難しいため、加工していません。)
模型写真
 

 


在来線車種選択に戻る    鉄道模型(車両方面)へ戻る