383系
 383系は、特急「しなの」で運用されていた381系の置換え用として、冬季オリンピック長野大会を控えた1994年に量産試作車が登場、1996年より量産車が投入されました。主要な運用区間である中央本線(中央西線)は曲線区間が多いことから、従来の381系で採用された自然振り子式を発展させた、「制御付き自然振り子式」(列車自身が走行位置を認識して、カーブの手前から徐々に車体を傾かせていく)が採用された他、更なる曲線通過性能向上のため、自己操舵台車(車軸を支持する軸ばねのうち、車両の外側に位置する軸を支持する軸ばねを柔らかいものとし、曲線に沿ってステアリングさせる)も併せて開発・採用されました。この結果、半径600m以上の曲線区間で本則+35km/hでの運転が可能となり、より一層のスピードアップが図られました。
 外観は、ステンレス車体に窓周りの茶色とコーポレートカラーのオレンジのラインを配した、JR東海の標準的なカラーリングですが、振り子車両独特の裾が絞られたスタイルと、低重心化のために床下にぎっしりと搭載された機器に反して、すっきりとした屋根上が特徴です。なお、パンタグラフはJR東日本のE351系のように台車とは直結せず、屋根上に直接搭載されていますが、これは381系の運行に合わせて、既に中央本線(中央西線)では架線の調整が行われていたためです。
 現在は、特急「しなの」および中央本線の「ホームライナー」等に運用されています。
 A編成(神領車両区)
実車について
 383系には、基本となるパノラマグリーン車クロ383形0番台を連結した6両編成(A1〜A9)の他、貫通型グリーン車クロ383形100番台を連結した4両編成(A101〜A103)、貫通型普通車モノクラスの2両編成(A201〜A205)の3タイプの編成があり、基本的には旅客需要に応じて6両編成に4両あるいは2両が増結される運用ですが、各編成で走行距離を極力均一化するため、4両編成+2両編成の6両編成での運用もあるなど、フレキシブルな運用が組まれています。また、いずれの編成においても、電動車は1M方式とされ、編成内でのMT比率は1:1に統一されています。
 また同系はJR東海の在来線車両としては初めてVVVFインバータ制御装置が採用され、高出力モーターにより、最高速度は130km/hとなっています。
模型について
 KATOとマイクロエースから製品化されています。写真はKATO製のもので、同社の振り子機構が採用されており、曲線区間では実際に車体が曲線内側に傾きます。動力車は6両編成にのみ含まれるモハ383形100 番台となっているため、4両編成には動力車が設定されておらず(マイクロエース製は4両編成にも動力車を設定)、4両編成単独での運転はできません。ただし、4両編成に連結されるクロ383形100番台には、当初からライトユニットが組み込まれており、、モハ383形0番代のボディに小加工(窓ガラスパーツ内側にある突起を削除)し、別途調達した動力ユニットを加工(車端部床下機器の加工)の上組み込むことにより、前述の4両編成+2両編成の6両編成などを再現することが可能です。
 なお、行先表示(しなの 長野)・号車番号表示等(4両編成は7〜10号車、2両編成は7〜8号車)は印刷済ですが、変更用のシール等は付属しません(別売もありません)。
模型写真
 

 


在来線車種選択に戻る    鉄道模型(車両方面)へ戻る