371系
  1991年、JR東海と小田急電鉄は、それまで小田急電鉄3000系電車(SSE車)により運転していた御殿場と新宿を結ぶ連絡急行「あさぎり」を特急に格上げし、御殿場線経由で沼津〜小田急新宿間に運転区間を延伸した特急「あさぎり」の相互直通運転を開始しました。この特急「あさぎり」用の車両として登場したのが、371系です。特急「あさぎり」用の車両としては、JR東海・小田急電鉄両社で編成(7両編成、2階建2両組込)などの仕様統一の上で開発されましたが、外観はそれぞれ特色のあるものとなり、JR東海側の371系は、同社らしく新幹線を意識した塗色と大胆な正面スタイル、大きな側窓が特徴です。車内は大きな側窓により、開放的な雰囲気です。普通車は2列ずつの回転リクライニングシート、編成中間の2階建車はグリーン・普通合造車で、2階は1列+2列のグリーン席、1階は1列+2列の普通席となっています。
 371系は、本来の用途である特急「あさぎり」の他、所属区の静岡車両区との入出庫回送を兼ねた、朝夕の快速「ホームライナー」としても運用されています。
 1991年グッドデザイン賞受賞車です。
 X編成(静岡車両区)
実車について
 371系は、1編成のみが静岡車両区に配置されています。特徴的な外観とは裏腹に、台車はヨーダンパ付き軽量ボルスタレス構造のC−DT59とC−TR243、 制御方式は、添加励磁制御・回生ブレーキ併用の電気指令式空気ブレーキを採用し、最高速度は120km/hと、この時期の特急型として平凡なものですが、山岳路線である御殿場線内での使用を考慮し、編成中の2階建付随車(サロハ371)2両を除く5両を電動車(5M2T)とした高出力編成となっています。このため、クモハ371形とモハ370形でMM’ユニットを組む他、モハ371形200番台は1M方式となり、編成内にユニット方式と1M方式が混在しています。また、これらを操作するマスコンはワンハンドルのものがJR東海として初採用されましたが、後に登場するものが左手操作のものであるのに対し、371系では小田急電鉄側にあわせ右手操作となっています。
模型について
 クラフトエスとKEI'S CRAFTの共同企画「CRAFTZ」のレジンキットを組み立てています。床下は、制御電動車(クモハ371形)用にクモハ221形のもの、これとユニットを組む電動車(モハ370形)用にモハ252形のものを加工の上、1M方式の電動車(モハ371形)用にモハ253形(M車床下カバーのみ)のもの、2階建付随車(サロハ371形)用にサロ213のものを使用しています。台車はヨーダンパを装備した251系のものを使用しています。
 またパンタグラフはKATO製のPS24を、避雷器はモールドによる表現を切り取り、KATO製のLA17に付替えた他、アンテナも同様にTOMIX製のアンテナに付替えています。
 前照・後尾灯については、先々、点灯可能とする予定です。
模型写真
 

 

 


在来線車種選択に戻る    鉄道模型(車両方面)へ戻る