313系
 313系は113系、115系をはじめとする国鉄形車両の老朽化による置換えを目的に製造された、JR東海の近郊形最新系列です。1999年に、0、300、1000(1500)、3000、8000の各番台が登場し、一旦製造が終了しましたが、2006年からマイナーチェンジの上、再び製造が開始され、3000番台の増備車となる3100番台や初めての6両貫通編成となる5000番台が登場しました。
 車体は軽量ステンレス構造の客室部に、造形の難しい先頭部のみ普通鋼製のブロックを溶接により接合する、JR東海では採用例の多い構造です。制御方式はVVVF制御による1M方式を採用していますが、211系や311系などの各種制御信号を自車両の制御信号に読み替える装置を搭載するなど、在来車種との併結運用も考慮された設計となっています。
 また全ての編成で、編成中のMT比率が1:1に統一されているのも特徴です。
 V編成(静岡車両区)
実車について
 313系3000番台2両編成(V編成)は、1999年から静岡地区の身延・御殿場線の115系運用を置き換える形で投入されました。3000番台は2両編成のセミクロスシート車で、輸送単位の比較的小さなローカル線向けとして製造されました。ローカル線区では列車密度が低いため、回生ブレーキが失効する可能性があることから、他の番台にはない発電ブレーキ用の抵抗器を装備しているなどの特徴があります。客室構造もローカル線向けにワンマン運転に対応した構造となっており、身延・御殿場線内の一部の列車で、ワンマン運転を行っています。最高速度120km/hと、幹線でも十分な走行性能ですが、静岡地区では検査回送を兼ねた静岡−沼津間の1往復以外はほとんど、本来の運用範囲である身延・御殿場両線内で運用されています。また3000番台のみの外観上の特徴として、当初から制御電動車クモハ313形の運転台寄りの屋根上にパンタグラフの増設準備工事が施され、列車無線アンテナが車体中央に設置されています。最近では、既に7編成(V5、7、8、9、10、11、12)にパンタグラフの増設工事が施工され、ダブルパンタとなっています。
模型について
 模型はMODEMOの製品です。313系はMODEMOとKATOが製品化していますが、個人的な感想では先頭部の印象把握はMODEMOの方が優れていると感じます。この製品のパンタグラフはTOMIXからのOEM供給品(C-PS27 373系用)ですが、擦り板部分のみ、MODEMOのパーツです。屋根上のパーツでは、信号炎管、避雷器をTOMIX製に取り替えました。また、初期のロットにあたる3000番台では、先頭上部のヘッドライトプリズムが一体で方向幕のようだったので、プリズムに垂直方向に穴を開け、2灯の区分けを表現し、同時に内部のライトケースのヘッドライト周辺を銀色に塗装し、ライトケーシングを表現してみました。
 余談ですが、MODEMOの313系は台車の集電構造に起因する転がり摩擦が大きく、動力車に負担がかかるため、集電板や集電ばねの修正を全車両に対して行いました。
模型写真
 
 V13・14編成(静岡車両区)
実車について
 V13・14編成は、2006年8月に3000番台の増備車として登場した、313系3100番台の2両編成です。313系3100番台は、3000番台と同様、ローカル線向けのセミクロスシート車2両編成で、現在身延線などで運用されています。3000番台からの仕様変更点は、トイレのバリアフリー化の進展(トイレスペース拡大に伴う対面座席の廃止)、行先表示器のLED(フルカラー)化、前照灯の変更(腰部:HID・上部:白色LED)などにとどまり、3000番台との外観の変化はそれほど多くありませんが、クハ312の列車無線アンテナがクモハ313と同様、車体中央に移設されています。また3100番台では、当初から運転台側屋根上にもパンタグラフが設置されています。
模型について
 模型は、MODEMO製3000番台からの改造です。主な加工点は、クハ312形の屋根上改造(アンテナ移設に伴う運転台屋根の穴埋めと車体屋根中央部へのアンテナ台座の設置)と、クモハ313形のダブルパンタ化です。その他の加工点は、3000番台と共通です。
 なお、実車では台車枠等にも3000番台から変化が見られますが、雰囲気重視で省略しています。
模型写真
 
 
 Y(Y1〜15、Y31〜46)編成(大垣車両区)
実車について
 中京地区の東海道線快速列車用として、1999年に投入された編成が313系0番台4両編成と同300番台2両編成のY編成です。車内は117系や311系と同様、快速列車用として、転換クロスシートが配置され、ロングシートはありません。通常は0番台の4両編成(Y1〜Y15編成)を基本に運用され、これに300番台の2両編成(Y31〜Y46編成)を増結するなどして運用されていますが、例外的に2両編成×3の6両編成なども見られます。この313系の投入により、かつての快速列車用であった311系は117系と同様、普通列車中心の運用にシフトし、中京地区の東海道線から113系の運用が消滅しました。
模型について
 こちらもMODEMO製の0番台4両編成と300番台2両編成です。KATOの製品では電動車モハ313形を動力車としていますが、MODEMOは制御電動車クモハ313形を動力車としているため、300番台のみで組成された6両編成などの再現も可能です。加えて、製品に付属の方向幕シールに収録されている行き先が豊富で、組み合わせによりほとんどの実車運用を網羅できます。また、この製品から先頭上部のライトプリズムが改良され、2灯のライトが表現されています。(写真では、プリズムの筋彫り部分を銀色で塗装しています。)
模型写真
 
 Y(Y101〜112)編成(大垣車両区)
実車について
 静岡車両区のV13、14編成と同様、2006年に増備された、313系5000番台6両編成です。車内は0番台、300番台と同様の転換クロスシートが配置されていますが、これまで固定式だった車端部やドア脇も含めて、全てのシートが転換可能な配置に変更されています。また、3100番台と同様の仕様変更(トイレのバリアフリー化の進展、行先表示器のLED化、前照灯の変更、列車無線アンテナ位置の変更など)が行われている他、同番台には、JR東海の在来線車両としては初めて、セミアクティブサスペンションや車体間ダンパを装備し、乗り心地の向上を図っています。
 制御機器関係では、6両編成となったことから、従来クモハ313形のみに搭載されていた補助電源装置(SIV)を中間電動車モハ313形5300番台にも搭載している他、蓄電池をクハ312形以外に付随車サハ313形5300番台にも搭載しているなどの変更点もあります。
 順次、12編成が増備され、中京地区の東海道線快速列車用として運用される予定です。
模型について
 MODEMO製0番台からの改造です。4両編成と同編成中間車(モハ313形、サハ313形)2両を組み合わせ、6両貫通編成としています。製品では、制御電動車クモハ313形が動力車となっていますが、動力ユニット(床下は、ブレーキ抵抗器、補助電源装置の表現されたクモハ313形3000番台のもの)を連結面間距離(TNカプラー取付位置)を中間車と合わせた上で、電動車モハ313形5300番台に組み込み、制御電動車クモハ313形はトレーラーとしています。また、サハ313形5300番台は、クハ312形の床下を切り継ぎ、蓄電池等を搭載している姿を再現してみました。その他、主な加工点は3100番代と共通です。
模型写真
 
 
 B(B101〜103)編成(神領車両区)
実車について
 中央西線の103系の置換え用として、また輸送環境の改善を目的として、1999年に313系1000番台3両からなるB101〜B103の編成が神領車両区に投入されました。313系は全ての編成でMT比率を1:1に統一しており、この編成の中間に組み込まれる電動車モハ313形1500番台は、偶数向き制御車寄りの台車を付随台車とすることで、3両編成でのMT比率1:1を実現しています。車内は0番台のY編成と同じ転換クロスシートを装備していますが、車端部のみロングシートとなっています。なお、編成中の制御車クハ312形は車端部にトイレを設置している関係上、ロングシートにはしなかったため、0番台が連結されています。
模型について
 313系1000(1500)番台は、実車が3編成のみの少数派のためか、MODEMO、KATOのいずれからも製品化されていませんが、付随車サハ313形の車体と電動車モハ313形の床下を組み合わせる事で、実車とは多少床下の機器配置が異なるものの、1000(1500)番台の3両編成を再現することができます。
模型写真
 
 B(B201〜206)編成(神領車両区)
実車について
 JRセントラルタワーズのオープンに合わせて運転を開始した中央西線の快速列車「セントラルライナー」用として、1999年に投入されたのが、313系8000番台3両からなるB201〜206編成です。番台区分からも分かるとおり、制御方式などの基本は、同じく3両編成の1000(1500)番台を踏襲していますが、整理券が必要となる快速運用のため、カラーリングをはじめ、座席指定表示の追加など、他の313系各番台とは大きく異なる外観が特徴です。車内も転換クロスシートが配置されている点は、快速運用中新の313系と同様ですが、シートの色合いを異なるもの(赤系)にしたり、背もたれの高さを高いものにするなど、差別化が図られています。
模型について
 313系8000番台は、MODEMOからのみ製品化されています。車体は他の313系各番台と同じものを使用していますが、金色に近い先頭部車体色やオレンジのカラーリングが忠実に再現されており、実車の雰囲気をよく捉えています。また、車内のシートも赤い成型色で表現されている他、指定席表示や中間ドアの締め切り表示もシールによる表現が追加(ユーザー貼付)されています。
 なお、この製品以降、搭載されているパンタグラフが、これまでのTOMIXからのOEM供給のものに代わり、擦り板やホーンの形状が実物により近くなったオールMODEMO製のものに変更となりました。
模型写真
 
 

在来線車種選択に戻る    鉄道模型(車両方面)へ戻る