☆★旅行記★☆
![]() |
![]() |
![]() |
はい!毎年恒例の紅葉狩り〜!! 今年は福島県の会津地方に出没っ!!(^^) まずは栃木県那須塩原から北上します 『道の駅 会津西街道たじま』に寄りました! 長閑です(^^)更に北上しますよ〜 |
『塔のへつり』下郷町にある景勝地です 「へつり」とは会津方言で険しい断崖の事を 言います。紅葉の名所でもあります! 時間も早いせいか人も疎らでした 晴れたらもっと綺麗だったかな〜〜 |
『湯野上温泉駅』茅葺屋根の駅舎です(^^) 囲炉裏やお土産屋もあり足湯もあります 田舎ならではって感じです!! つい長居してしまいそう・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらがその足湯「親子地蔵尊の湯」です 結構熱い!しかし足湯から出た後は足が軽い! さて、雨が降ってきていますが・・・ この悪天候の中で大内宿に行くのか。 明日は予報では晴れなので明日にまわすか。 しかし、スケジュール的には厳しくなります。 うーん。どうしよう・・・ |
『芦ノ牧温泉駅』猫の働く駅・・・です 可愛い猫ちゃんの写真がこれでもかっ!っと 大きく飾られていますね(^^) 駅長のらぶも奥の方にいました。撮影はNG! 猫好きにはたまらない駅ですね♪ 実をいうとあの後 大内宿を目指したのですが 道を誤って先にこっちに来てしまいました。 道中に雨もあがったのでUターンをして 大内宿に向かいましょう!!(^^) |
『大内宿』 ご存知全国区の観光スポット! 江戸時代の会津西街道の宿場町です 明治時代に鉄道開通で機能は失いましたが 観光地として残存しています 色々なテレビ番組で紹介されていて ずっと行きたかった場所です! 雨があがって良かった〜〜(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『喜多方ラーメン 壱席参頂』遥々来ましたよ! ラーメンの為だけに喜多方にね(笑) 大内宿では食べ歩きできるものだけにして 昼食は喜多方ラーメンと心に決めていました! どこの店も混んでいましたがここは空いていた ので意を決して入店!食べてみるとマイウー! 隠れた名店だったのではと思います(*^^*) |
『鶴ヶ城』会津若松のシンボルです 幕末の戊辰戦争では激戦地となりました 本当はゆっくり見たかったのですが時間がなく 外観を楽しむだけにしました(--) ドラクエウォークも忙しくてですね・・・ |
『さざえ堂』飯盛山にあります 飯盛山と言えば白虎隊自害した地として 有名ですがあまり可哀そうなのはちょっと・・ 日も傾いて来てるのでさざえ堂のみ拝観! |
![]() |
![]() |
![]() |
写真のように中は螺旋通路になっていまして 上りの人と下りの人がすれ違う事なく 巡れる世界にも例のない建築物なのです(^^) さあそろそろ宿に向かいましょうか! |
『くつろぎ宿 新滝』今回お世話になる旅館♪ 会津若松市 東山温泉内にあります 江戸時代には会津藩の湯治場として栄え 戊辰戦争の時には土方歳三が刀傷を癒したとも 言われています 写真は夕食です!会津の郷土料理を堪能(^^) |
夕食の後は温泉ですよ〜〜(^^) こちらは「千年の湯」貸し切り露天風呂と 大理石のお風呂があります〜〜 川沿いにあるので渓流の流れを聞きながら 温泉に入る事ができます♪ いや〜こんな贅沢はないな〜(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
はい!温泉の後は卓球です!!(^^) 夢中になると汗だくになるので軽くね! 近くにはコーヒーラウンジもあって お風呂上りにのんびりできる場所があります |
次の日の朝食です!バイキングです!! バイキングと言えばモリモリ食べる事!! しかし昨日からお腹を壊して迷惑かけてるので なるべく脂っこくないものをチョイス 山菜なら大丈夫でしょう!! |
宿の近くを散策します♪こちらは向瀧です ハイクラスな旅館ですが外観は無料(^^) その他、土方歳三の岩風呂等を拝見しましたよ〜 さてそろそろ出発しましょうか!! 今日は天気が良さそうだっ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
磐梯山ゴールドラインからの磐梯山♪ 快晴なので紅葉も映えます!気持ちが良い(^^) このまま裏磐梯まで向かいます!! 裏磐梯はちょっとした高原リゾートでして お店やカフェ、レストランなんかもお洒落です♪ |
『諸橋近代美術館』 裏磐梯にある西洋美術館です 「サルバドール・ダリ」の作品が数百点規模で 展示されているは日本でここだけです!! 残念ながら中は撮影不可の為お見せできませんが 外観から見てその美しさが想像つくかと思います。 芸術に疎い私でも厳粛な雰囲気の中で 作品を鑑賞するのも悪くないなと思いました(^^) |
『五色沼湖沼群』 人気のあるハイキングコースです せっかく来たので軽く散歩したいと思います♪ まずは裏磐梯ビジターセンターに車を停めて 五色沼売店を目指し、写真の柳沼に出ます。 そこから赤沼まで片道約40〜50分くらいでしょうか 初心者には丁度良い距離かなと思います。 何も準備のしてませんのでね〜(^^) いや〜しかし、気持ち良いね〜〜♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
赤沼に到着しました!意外に疲れたっす(--;) 途中熊出没注意の看板もありましたし・・・ 蜂や蛭なんかもいるんですよ!次はきちんとした 装備をして行く事にしましょうかね!! |
『レストラン モントレー』 五色沼近くにあります! 手作りハンバーグが絶品であります♪(^^) かなりお腹が減っていたので量・味ともに大満足! 多少値段は高いですがこの立地なら仕方ないかな |
『猪苗代湖』 日本で4番目に大きい湖さ! 猪苗代湖畔駅の近くのアイスクリーム屋で買った ソフトクリームを食べながら磐梯山と猪苗代湖と私! 次はどこに出没しようかな!! 乞うご期待(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
最近いつもの駅弁屋が見つかりませんね・・・ さあ今年の紅葉の旅は滋賀県に出没っ!!(^^) 何?京都じゃないのかって?いや滋賀でしょ!! 日本人なら一度は琵琶湖見ておかないと!! 京都は散々行ってるので・・・ まずは東京駅から東海道新幹線で京都まで行き 在来線で大津の先の膳所まで戻ります♪ そこからレンタカー借りて滋賀を周遊します! ちなみに膳所は「ぜぜ」と読みます(^^) 結構滋賀の地名は難しくて読めないのが多いです |
琵琶湖大橋を走行中です!琵琶湖でけーー!(^0^) 本当に海みたい!天気も良く気持ちがいいですね! しかしここまで来るのには結構大変だったのです 人身事故の影響で京都から出ている琵琶湖線が 遅れていて30分前の電車がまだ来ていないのです やっと来た電車も急行なので膳所には停まらない そこで大津で降りて膳所までタクシーで行く事に! ただ運転手が膳所のレンタカーの場所が分からず 何故か道案内をしなければならず(--;)ナゼ?? また膳所からのタクシー代のみトヨタレンタカーで 負担するので領収書も別にするのを説明したり トヨタレンタカーに着いたら着いたで 従業員が1人しかいないのでバタバタしていて 大丈夫か滋賀!!先が思いやられます・・・(--;) |
メタセコイヤ並木に着いたぜ!って大渋滞(^^;) 紅葉の名所だし日曜日だから仕方がないか・・・ 本来は農業施設ピックランドの駐車場に停車して お祭り中なので屋台で地元の名物でも食べながら ゆっくり観賞しようかと思っていましたが 全く進まず時間も無いので車の中で観賞です(TT) 実は道中「ソラノネ食堂」で昼食の予定でしたが カーナビに恐ろしい道で案内され (--;)クズレルヨ やっと着いたと思ったら大行列で食事ができず メタセコイヤ並木で食べようと思っていたのです うーんお腹が空いたよう・・・(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
ちなみにこの写真、ただのトンネルに見えますが 上は何と川なのです!天井川と呼ばれ 周りの平面地よりも河床が高いのです 全国240箇所のうち滋賀は81箇所も存在します 何故滋賀に多いのか?それは地形が関係していて 周りの山地から琵琶湖に注ぐ河川の距離が短い為 急勾配となり川底の土砂堆積と堤防のかさ上げが 繰り返され天井川化される河川が多いからです 地理の勉強ですね♪(^^) |
琵琶湖の畔まで来ました♪いや〜海岸みたいです ただ当たり前ですが潮の匂いがしません(笑) 昔の人が海と勘違いしたのが良く分かります(^^) |
『ステージクス高島』 しんあさひ風車村でしたが 今年の7月にリニューアルされたようです やっと食事にありつけました(^^)♪ チーズハンバーガーとホットドックです! 何でもいいからと思って食べましたが美味しい!(^^) 本来はグランピングをするオシャレな施設のようです さあさあ時間も無いので次行きますっ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
『白鬚神社』 琵琶湖畔に鳥居がある神社です ここも駐車場に入るのに大渋滞してますね〜 きっとインスタ映えするから混んでるんだろうな(--;) よって車から鳥居を撮影して終了です〜〜 意外に上手く撮れました(^0^) 滋賀は真ん中に琵琶湖があり周りが山なので 主要道路が少ない為 簡単に渋滞してしまうのかも びわこバレイも行きたかったのですが諦め 比叡山延暦寺一本にしぼります!! 夕方4時までに入らなければ(--;)ビミョウ? |
『比叡山峰道レストラン』 からの景色です 「びわこバレイ」から撮ったっぽいのでこれでOK! 比叡山ドライブウェイをだいぶ登って来ました! 比叡山延暦寺はとても広いので東塔のみ観光を! さあさあ急ぎましょう!!(^^) |
『比叡山延暦寺 阿弥陀堂』 何とか間に合いました! 言わずと知れた天台宗の総本山です! 世界文化遺産にも登録されていますよ♪ ちなみに延暦寺という建造物があるわけではなく 比叡山内に点在する約100ほどの堂宇の総称を 延暦寺というのです!東塔、西塔、横川の3つに 分かれそれぞれに本堂があります! なかでも東塔は最澄が延暦寺を開いた場所であり 阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっています もう蛍の光が流れています(TT) 夕方5時には閉まってしまうのでこれにて終了!! さあホテルに向かいますか!!(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『琵琶湖ホテル』 今回お世話になるホテルです♪ 琵琶湖のすぐ近くにあり隣には商業施設があります 駅までも徒歩圏内でとても便利な場所にあります(^^) デラックスフロアという中間のグレードでの予約が 空きがあったのでラグジュアリーフロアに格上げと なりました♪料金は何とそのまま!!(^^) いや〜一流のホテルはこの辺が違いますな〜 |
さて夕食まで時間があるので周辺を散策します♪ ホテルから隣の商業施設や京阪浜大津駅までは 何と!歩道橋で直結されているので安全です(^^) ちなみに商業施設は「浜大津アーカス」といって ラウンド1や土産屋やレストランがあります! 写真は「三井寺力餅本店」♪京阪浜大津駅の近く このお店の三井寺力餅が食べたくて来ました♪ ホテルの売店にも卸してるのですが売り切れで(TT) それほどの美味しさなのです!! ホテルに戻って食べましたがウマーベラス!! 生物なので地方発送はしていません!! 大津に来たら是非ご賞味あれ♪(^^) |
琵琶湖の花噴水がライトアップしています♪ 高さ40mまで上がり横の長さは440mで世界一です! 毎日3回1時間くらいずつやっています♪ 大津港や公園から間近に見る事ができます(^^) さあさあお腹が空いたので夕食だっ!! 一流ホテルのバイキングが待っている!!(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『レストラン ザ・ガーデン』 ホテル2階にあります こちらでバイキングとなっております!! 何と福岡のグルメとのコラボレーション開催中であり 博多もつ鍋や博多ラーメンも食べられます! もちろん近江牛などの地のものもありますよ〜〜 欲望のままに食べ尽くしました(--) いや〜スタミナ太郎とは全く違う!! クオリティが高くデザートのカットケーキまで絶品(TT) バイキングは別料金だったので悩みましたが 頼んでおいて良かった〜(TT)ナイス!オレ! |
翌日の朝、ホテルの部屋からの風景です!! 琵琶湖と比叡山が見えます!今日も天気良さそう! 本日もなかなかの強行スケジュールです(--;) 近江八幡〜彦根〜米原で何箇所か周ります!! 気合を入れ直さなければ・・・(-д-)/ でもその前に朝食をモリモリ食べておかないと!! |
朝食もバイキングです!! しかもレストランに入りきらないので隣のバーの テーブル席で食べてます(笑) 逆光なので写真が古風になってしまいました(笑) 朝食もハイクオリティで文句なしです!! |
![]() |
![]() |
![]() |
ちなみにこいつは通称「琵琶湖虫」と言って ユスリカの一種です。秋から冬にかけて 琵琶湖西側で大量発生するみたいです。 今年も例外ではなくホテルチェックイン時に 『ユスリカが大量発生してるのでベランダには 出られませんのでご了承下さい』と言われました(TT) 朝ベランダを見たらものすごい数の死骸が・・・(--;) 淡水ならではの自然現象とでも言いましょうか・・・ |
早々にチェックアウトし、まずは近江八幡へ!! 1時間くらいで到着(^^)幸先の良いスタート! ここ近江八幡は近江商人発祥の地です!時代劇の 撮影などにも使用され国の重要伝統的建造物郡 保存地区に指定されています(^^) 早く到着したので観光客が少ないです!これなら スムーズに観光できそうですね! |
『八幡掘』 更にこの近辺は近江八幡の水郷として 重要文化的景観に選定されています! 昔は琵琶湖と繋がっていて商業用の船が行き来 していたみたいです! 現在は和舟に乗って八幡堀めぐりができます(^^) 丁度船が来ましたね!とても美しい景観です! |
![]() |
![]() |
![]() |
『日牟禮八幡宮』 八幡掘の奥、八幡山の麓にあり 古くから近江商人の信仰を集めていたそうです! 能の舞台や馬揃えなんかもあるので、本当は ゆっくり見たかったのですが時間が無いので 山門での写真撮影のみで次へ急ぎます!!(--;) |
『ラ・コリーナ近江八幡』 まるで古代遺跡みたい(笑) これは何なのかというとクラブハリエという滋賀県を 中心に展開する洋菓子店のひとつなのです! 特にバームクーヘンが有名です!関東では 渋谷東急に支店がありますので是非ご賞味あれ! 帰りの新幹線でminiサイズのバームクーヘンを 食べましたが超美味しかったですよ!!(^^) |
『石の寺 教林坊』 605年に聖徳太子が創建した古刹 春と秋に特別公開期間がありそれ以外は入れません 丁度公開中で紅葉も見頃だったので来てみました(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
おおっ!見て下さい!この美しい紅葉を!! これほど綺麗な紅葉は近年見た事ありません・・・ きっと茅葺きの書院や日本庭園、周りの竹林が 紅葉を一層引き立てているからではないでしょうか |
うーん!時間を忘れてしまいそうです(*^^*) って忘れてはいけない!次の場所に向かわねば! しかしずっと見ていたい〜〜!(^^) |
おっ!さっそく『ひこにゃん』登場!可愛いな〜(^^) どうにか彦根城近くの駐車場に到着しました! 道がものすごく混んでましたよ〜!(--;)ナゼダ? さて『ひこにゃん』の登場する時間が13時半ですが・・ 現在は12時半!うーむ・・場所が天守閣ではなく ちょっと離れた4番町スクエアという場所になります 天守閣を見に行くとひこにゃんに間に合わない! ぐぬっ!現存の天守閣を諦めるのか!?(--;) し、しかし生のひこにゃんも見たい!ぐがっ!! そしてタフマンは決断しました! 「ひこにゃんを見るぞ!」天守閣は諦めました(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
『4番町スクエア』 彦根城から少し離れています 大正時代の町並みをイメージした商店街のようです 彦根の台所とも呼ばれ様々なお店や食事処が 集まってします(^^)ひこにゃん登場まで後30分くらい 食堂で食べるとなると時間が足りないので すぐに食べれるものを買って食べ歩きしましょう 絶品出来たてコロッケと肉巻きオニギリを食べました 段々と人が集まってきました・・・そろそろ登場か!? |
ひこにゃん登場!!うおお!可愛いかも!(^^) さすが元祖ゆるキャラグランプリ受賞してるだけある このゆる〜い感じとバランスの良さ!さすがです! しかも何で今日は刀じゃなくて虫取り網持ってんだ? 完全にひこにゃんのペースにはまっています!! 子供からだいの大人までひこにゃんに夢中です♪ 今日のお題は新キャラの「いいのすけ」の人形5体を 5名のお客さんにこの近辺に隠してもらいそれを ひこにゃんが探し当てるという何ともゆる〜い感じに なっています!虫取り網を持って探すひこにゃん♪ これがまた可愛い(*^^*)メロメロにされましたよ!! |
おっ!帰りの駐車場近くで天守閣が見えました♪ 「ここでいいか」って事で現存天守閣をバックに1枚♪ 帰りの新幹線の時間もあるので名残惜しいですが 彦根を後にしましょう・・・一路米原に向かいます! |
![]() |
![]() |
![]() |
『平和堂』 滋賀を中心に展開するスーパー こちらに滋賀のご当地パンである「サラダパン」を 買いに来たのですが残念ながら売ってませんでした 月曜日は滋賀南部は入荷しないそうです(TT) かといって販売店のある長浜まで行く時間は ありませんので残念ですが諦めましょう・・・ ちなみに「サラダパン」は沢庵とマヨネーズや砂糖で 作られています。どんな味だったのでしょうか? |
「飛び出し坊や」 児童が道路へ飛び出して自動車と 接触する事故を防止する目的でドライバーへの 注意喚起のために設置された看板の事です(^^) 日本各地にありますが特に近畿地方に多く なかでも滋賀県内の設置数が日本一だそうです もともと滋賀県で発案されたものらしく様々な格好を した飛び出し坊やが滋賀県各地で見る事ができます |
『米原駅』 こちらで帰りの新幹線に乗ります レンタカーも返却しました(^^)しかし何でしょう? 新幹線が停まる駅なのに周りに何もないですね まあいずれ北陸新幹線がここまで来る事が 決まっているのでこれから開発が進むでしょう さて今回は1回も食堂で昼食を取れませんでした 滋賀県を侮っていましたね(TT) 皆さんも滋賀県に訪れる際には道が思ったよりも 渋滞するので気をつけましょうね(^^) ではでは次回も日本のどこかに出没しますので 乞うご期待!!(^0^) |
![]() |
![]() |
![]() |
どうも!旅行には丁度良い新緑の季節ですね♪ 今回は伊豆に出没です(^^) 全部の行程を車で移動だと帰りが大変なので 熱海まで新幹線で行ってそこからレンタカーという ゆとりのあるプランにしました♪ 写真は熱海駅です。足湯やら商店街やら見所は たくさんあるのですが最終日に周る事にして 先を急ぎます!まずはレンタカー探さないと! |
『来宮神社』 熱海駅から車で10分くらい 日本屈指のパワースポットらしいです!! 『心さやかに参拝できる環境づくり』をテーマに掲げ 気持ちよく参拝できる環境づくりを平成26年から 行っているようで参拝者が年々増えているようです 確かに歴史のある神社にしてはよく整備されていて 社務所はホテルのロビーみたいに見えましたよ(^^) |
こちらが天然記念物の大楠です!! 樹齢は推定2000年以上と言われています・・・ 幹を1周廻ると寿命が1年延命するという伝説や 心に願いを秘めながら1周すると願いが叶うなどの 伝説があるようで参拝者が跡を絶えません ひとまず1周してみましたよ〜〜(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
『道の駅 天城越え』 伊豆市と河津町の境にある 天城峠の手前にある道の駅です。 石川さゆりの「天城越え」でも有名ですね(^^)・・・ カーナビの案内に従い 中伊豆方面から来ました! 熱海から中伊豆へ抜けるのは山があるので 無理かと思いきや意外にも行けちゃいました♪(^^) 道路も混んでいないのでお勧めです!! |
『わさび園かどや』 天城トンネルを抜け 河津七滝ループ橋を下り何年か前に訪れました 河津七滝の入り口付近にあります!! こちらは「わさび丼」発祥の地!写真は生わさび! 鮫皮おろしで自分でおろします!結構大変!! そして涙が出てきます(TT)ウオーメニシミル!! |
こちらがわさび丼そばセットです♪(^^) おろしたてのわさびを好きなだけかけていただけます 美味C〜〜!!そばもウマーベラス!!(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
全てわさび料理なので涙と鼻水が止まりません(TT) わさび味噌が一番マシかな?美味しいんだけど・・・ 相方が全く平気だったようで・・・タフマンは完敗(TT) |
こんな時は甘いアイスクリームに限る!! うーんたまらない(TT) わさびも美味しかったんだけど刺激が強過ぎ(^^) |
『体験型動物園iZoo』 今回の旅の目的でもあります 池の水を抜くテレビ番組を皆さんご存知でしょうか? 池の水を抜いて生態系を破壊する外来種を取り除き 日本の在来種を守りましょうという趣旨なのですが 外来種に罪はないわけで 駆除されてしまうのが 動物好きなタフマンにとってはヤリキレナイ!! ところがこのiZooは外来種を引き取ってくれるのよ! 何て素晴らしい!これは是非行かねばっ!! という事ではるばる訪れたわけなのです(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
さっそく入館しました♪ いきなり記念撮影があります(笑) そして爬虫類のオンパレード!! なかなか爬虫類に特化した動物園はありません とても新鮮ですね〜(^^) |
こちらのコーナーでは動物を直に触る事ができます ウーパールーパーです!昔流行ましたね!! 目が見えないらしくとても大人しいです!! |
亀も触れますよ〜〜♪(^^) 何かのリクガメですね!亀は手馴れたものです 何故なら勤務先でクサガメを5匹飼っているのでね 亀仙人とでも呼んでくれ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは何と!ゴキブリの塔でございます〜〜 もちろん全て本物です!推定2千匹との事!! あわわわわわ・・・(TT) と普通ならなるでしょう でも大丈夫!こいつらは飛べません!! 「トルキスタンゴキブリ」という中東のゴキブリで 日本のゴキブリより雑菌が少ないようです また爪が退化しており登る力も弱いので 逃げ出す事はほとんどないようです!! なので安心して見る事ができますよ(^^) |
おおっ!ここだっ!ここ!!いるね〜〜 ミシシッピアカミミガメとアリゲーターガーだっ!! うーん、こうしてみると可愛いもんですね♪ 餌が欲しくて人影に寄って来るじゃないですか! もとはペットとして輸入されたものですからね 人間が悪いのです人間が!こいつらに罪はない! 国はiZooに補助金を出してもっと広げるべき!(--) |
ところ変わりまして『峰温泉大噴湯公園』です 写真はその敷地内にある足湯です(^^) 間欠泉が噴出すのが1時間に1回なので こうして時間を潰している訳なのです♪ しかしお湯が熱過ぎて結構大変です!(--;) 長時間入るのはおそくら無理でしょう〜! 足湯から出ると足が真っ赤になっていました(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
さてそろそろかな?おお〜時間通りだっ!! 結構高くまで上がりますね〜!! 大正15年以降90年間絶える事がないそうです 1時間に1回にしているのは周りへの影響を 考慮して時間も量も絞っているみたいです(^^) |
『今井浜温泉 かね吉一燈庵』 今回の旅館です 東伊豆で食事の美味しい宿で検索した結果 この旅館が一番に出てきたので調べたところ 部屋が空いていたので即決してしまいました♪(^^) |
こちらが客室です♪露天風呂付にしました!! 和モダンでスタイリッシュな部屋で結構広い! 今流行りの古民家リノベーションでしょうか 旅館全体に統一感があってとてもよいですね(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
今井浜海水浴場です♪旅館から徒歩1分(^^) 丁度良い広さですね!綺麗ですし静かです 夕食まで時間があったので散歩がてら訪れました さて!お腹が空いた!待ちに待った夕食だっ!! |
個室ダイニングに案内されました! こちらが伊豆会席料理!海の幸・山の幸!! 色々細かい説明がありましたが良く覚えていません しかし口にするもの全てが美味いの何の!!(TT) 後で調べてみたらここの料理長は「駿河の名工」 と呼ばれているようです!!(^д^)ヨクワカランガ スゲー |
こちらはアワビのセイロ蒸しです!! とにかく美味しかったので写真載せました〜!!(^^) もう2,3個食べたいがっ!まだまだ料理がくるので 我慢我慢・・・(--;) |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは金目鯛の煮付けです!! こ・れ・も 美味しかったですよ〜〜!! いや〜〜胃袋がもう一つ欲しいよ・・・ ずっと食べ続けていないな〜〜(TT) |
こちらが豆乳鍋でございます!! ってもう食えねよ〜!(-д-)/ と思いきや!とても美味しく優しい味付けで あれ?食べられるぞ?しかも止まらない!! さすが「駿河の名工」計算されていますな!! 人生で1、2位を争うほど美味しかったです(TT) 最後にデザートでフィニッシュ!ご馳走様〜(^^) |
貸切露天風呂です〜〜♪ものすごく広いです!! 星空も見えたりして癒されますな〜〜 日頃の疲れが吹き飛んで行きます・・・(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
次の日の朝!部屋の露天風呂に入ってます♪ うーんこのまま出たくねえな〜〜・・・ 6時起床で大浴場も入ったので全て制しました! 旅館のお風呂は全て入りたいタフマンなのです |
待ちに待った朝食!うおっ!朝からすごい量だっ! しかしさすがは「駿河の名工」朝に適している 結局3杯おかわり!!モリモリ食べたぞっ(^^) |
食後のコーヒーです!無料です♪ 食べ過ぎて休まないと部屋に戻れない・・・(^^;) 今日は予想よりも早く天気が崩れるようで・・・ 熱海に戻りつつ観光する感じでいきましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
熱川バナナワニ園に来ましたっ!! 熱川温泉の入り口近くにあります!! 過去に付近を何回も通り過ぎていました 気になってはいたのです!ささ行きましょう(^^) |
!!いつの間にかおばちゃんの軍団の中に!! しかしまあ仕事上慣れてはいるのでね・・・(^^) こういう観光地が近くにあるといいんだよね〜 と、今は旅行中なので仕事の事は忘れなきゃ!! さあさあワニ見るぞっ!! |
さすがにワニの見せ方が上手い!!(^^) 思ったよりも敷地が広く施設も3箇所あります ワニ意外もレッサーパンダやマナティ 亜熱帯の植物などが多く展示されています!! あまり時間がなかったので急ぎ足でどうにか制覇! バナナソフトクリームも美味かった(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『漁師めしや波魚波』 伊東港の近くにあります 漁港でとれた魚だけを使用しています!(^^) タフマンは地魚刺身定食にしました!! いや〜新鮮です♪ぷりっぷりしてますね(*--*) 相方は地魚フライ定食!こちらもマイウー♪ |
熱海に到着!レンタカーを返却して散策開始(^^) 結構本降りの雨になってしまいましたが アーケードがあるので安心ですね♪ 仲見世商店街と平和通り商店街がありまして お土産やグルメ、名物が集結しております 駅ビルも改装されていて利便性が高い! さすが全国区の観光地は違いますな〜〜 |
こちらは「利休」の温泉饅頭です♪ 出来立てで超ウマーベラス!!(^^) 今回は大人の優雅な旅をお届け致しました♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
ん?今回は駅弁屋じゃない? そうです!飛行機で来ましたよ長崎県!! この写真では全く分からないでしょう(笑) このカブトムシのモニュメントは 長崎県平戸市の「道の駅昆虫の里たびら」です! 今回の長崎の旅はレンタカーで移動します(^^) 前回は電車で移動したので気付きませんでしたが 長崎は本当に山だらけです。平地が少ないですね |
平戸大橋に着きました!空港から約2時間です! 結構遠かった〜〜写真は田平公園から撮りました 本当は白岳自然公園の看板犬のロンに 会いたかったのですが思ったより時間がかかり 泣く泣くスルーとなりました(TT) キャンプ中の子供達がスズメバチの群れに 襲われた際に自ら標的となって救ったようです ゼヒアイタカッタ・・・(TДT) |
さあさあ待ちに待った昼飯の時間だ〜〜♪ 3時半起床で朝飯を5時くらいに食べたので 超お腹減ってます!平戸と言えば新鮮な海の幸! 平戸瀬戸市場の2階のレストランで食事です(*^^*) 平戸海鮮丼と平戸和牛ハンバーグセットだっ!! 鮮度が違う!!とてもおいCです!! |
![]() |
![]() |
![]() |
雲行きが怪しくなってきました・・・ ひとまず雲の流れを確認し観光する順番を変更! 平戸市内ではなく生月島方面に向かいます 写真は『道の駅生月大橋』です!! 日曜日だというのに全く人がいない・・・ ちなみに生月島を地図で見るとすごいところですよ 長崎の端っこの端っこです(^^) せっかくなので行けるところまで行きます!! |
『塩俵の断崖』 生月島を代表する景勝地です 波の浸食で岩が削られてできた柱状節理の断崖 天気が良ければもっと良かったかな? さあさあもうすぐ最先端です!! |
『大バエ灯台』 生月島の最北端にある灯台です 一年を通して強風が吹いているそうですが この日もかなりの強風です(--;) 展望台に登ると360度の大パノラマ!! 雄大な水平線を望む事ができます(^^) ここまで来れたので大満足です!さあ引き返そう! |
![]() |
![]() |
![]() |
『春日の棚田』 平戸島に戻ってきました! 島の西よりを南下すると見えてきます 本当に棚田だらけです!海と山しかない! こんな事言ったら失礼だけれども・・・ |
『人津久海水浴場』 春日の棚田の先にあります! 白い砂浜で遠浅の透明度の高い海水浴場 小さいので油断すると通り過ぎてしまいそう 残念ながらシーグラスは見つかりませんでしたが とても綺麗なところでした♪ 天気が良ければもっと綺麗だったでしょうね(^^) 戻る前に『切支丹資料館』にも行きました 隠れキリシタンの歴史や資料が展示されてます |
『平戸城』 平戸の中心地に戻ってきました 平戸城は戦国大名である松浦氏の居城です。 関ヶ原の戦いで積極的な動向を表さなかったので 徳川政権に豊臣派と疑われてしまいました よって城を焼却して恭順の意を表したので 現在の城は再築されたものになります それほど大きくない城ですが高台にあるので 平戸の中心地ならどこからでも見えます! なのでシンボル的な存在になっています(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『寺院と教会の見える風景』 写真ではちょっと分かりにくいのですが 手前の正宗寺・光明寺・瑞雲寺の瓦屋根の上に 「聖フランシスコ・ザビエル記念教会」の 緑色の尖塔と十字架を望む事ができます 平戸の異国情緒を代表する観光スポットなのです |
『最教寺・三重大塔』 平戸中心地にあります 高台の三重大塔が朱色なのでとても目立ちますね 真言宗智山派の仏教寺院だそうです |
『国際観光ホテル旗松亭』 今回のホテルです(^^) 昭和天皇をはじめ皇族方が宿泊した実績があり 建物は古いですが手入れが行き届いています 構造は複雑で部屋から食堂や大浴場に行くのに 慣れないと結構迷います・・・ 同じく平戸の中心地の高台にあり目立つのですが なかなか辿り着けないんですこれが(--;) 夕食は当然おいC!うまーべらす!! |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが平戸で獲れた天然ヒラメの刺身です! おろしポン酢でいただきます(^^) いや〜〜氏ぬほど美味いな〜〜(TT) |
足湯コーナーもあります♪ 翌日の朝食の後入りました(^^) 結構熱いです。慣れれば大丈夫!! さあ今日も張り切って行きましょう!! |
ホテルから見える平戸港です 今日は天気が良いぞ〜〜!! 本日の予定は平戸から佐世保・西海市を抜けて 長崎市稲佐山のホテルまで向かいます!! まずは平戸土産を買っておかないと・・・ 平戸物産館と熊屋に寄ってさあ出発!! |
![]() |
![]() |
![]() |
『九十九島パールシーリゾート』 佐世保に来ました リアス海岸と208の島々からなる国立公園です 遊覧船・水族館・ショップやレストラン等あります 時間が無い為立ち寄って終わりです!さあ次っ! |
『船越展望所』 一番低い位置にある展望台です トラ猫が一匹展望台の中央に陣取っていました 近づくととても人懐っこいニャンコちゃんでした♪ コラコラ猫ばっかりじゃなくて風景見なさい!(--;) |
『石岳展望台』 船越展望所よりかなり登ります 映画「ラストサムライ」のロケ地にもなったそうです ここにトムクルーズが来たのか・・と思いきや 風景だけが使用されたそうです・・・(--)ナーンダ でもとても綺麗な景色です♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
『道の駅さいかい みかんドーム』 来たぜ西海市! みかんは西海市の特産品らしく 写真の機械で生搾りジュースを作れます! みかん5個くらいで1つのジュースができます お味は本当にみかんのジュースです(*^^*) 先に言っておきますが、ここ以外の長崎県の オレンジジュースは薄くて美味しくないです!! 嘘のような本当の話。長崎あるあるだよきっと!! |
ちなみにみかんのソフトクリームはおいC!! 全く問題ないですね〜〜(^^) |
さあさあ昼食の時間だよ!腹減ったよ! Sweets & Cafe「いちごの森」にて うずしおポークのレモンステーキを食べました♪ 相方は西海市産の野菜カレーを食べました♪ 月曜日だというのにほぼ満席でした!おいC!(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『ポートホルン長崎』 閉鎖されていたテーマパーク 旧オランダ村を10年ぶりに復活させた施設です。 今はショッピングモールとして営業しています。 うーん。せっかくの景観がお店の看板等で 安っぽく見えたり、ウッドデッキのところどころが 崩れそうで補強してあったりで正直微妙です・・・ 入り口からの写真がイメージを崩さないかな(^^;) 12月にオランダ村に再ネーミングされるそうなので それに向けてもう少し頑張って欲しいものです・・・ |
『バイオパーク』 ポートホルンの少し先にあります コンセプトが「ふれあい」というだけあって とにかく動物との距離が近いです!(^^) この通りカピバラに餌やりもできます カピバラを初めて触りましたがザラザラしてます 一番人気だけあってカピバラだらけです(笑) 温泉につかっているのもいたりして癒されますね♪ |
カンガルーと2ショットの写真です♪ 初めは近づくのを躊躇しましたが大丈夫でした・・・ だってものすごく大きいしものすごい筋肉なんだもの 本当はもっとゆっくりしたかったのですが 時間が無いので次の目的地に向かいます! |
![]() |
![]() |
![]() |
『道の駅夕陽が丘そとめ』 西海市の西側に来ました 高台なので海を眼下に望みます・・・ 日が傾いてきておりとても美しい景色です(^^) |
『外海の出津集落』 潜伏キリシタンの集落です ド・ロ神父記念館から出津教会までを細くて 坂のある道を歩くのですがその景色が美しい事・・・ タフマン キリシタンそれほど興味ないですが ここの美しい景色は強烈に覚えています(^^) |
『出津教会堂』 ド・ロ神父の建てた教会です この建物も記憶に残ってます 神秘的なんですよね・・ さだまさし原作の映画『解夏』の撮影にも 使用された教会だそうです(^^)キレイダモンナー |
![]() |
![]() |
![]() |
!! タフマン猫に襲われています!! この辺一帯猫だらけです!!(TT) 可愛いのですがこんな事されると怖いっす!! |
長崎市に近づくと途端に都会になり渋滞が始まり どうにかこうにか稲佐山に到着しました・・・ 『ルークプラザホテル』 2日目のお宿です♪ せっかくなので夜景が見える部屋に変更しました♪ そう!この夜景こそが日本三大夜景!! いや世界三大夜景の一つなのです!! いや〜〜写真ではなかなか伝わりませんな〜(*^^*) |
『ひかりのレストラン』 稲佐山山頂展望台にあります 1000万ドルの夜景を見ながら食事ができるのです! 結構混んでいて外国の方もたくさんいました♪ 2人してトルコライスを食べました(*^^*) ちょっと贅沢な長崎和牛のトルコライスです〜 (TT)ウマーベラス さあホテルに戻るぞ!今晩は早めに就寝しないと! いよいよ明日は軍艦島ツアーです!! 時間に遅れると大変な事になるので・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『長崎港』 最終日の朝です!やって来ました!! 早めに到着しツアーの受付も済ませましたよ〜! 快晴です!風も無いので多分大丈夫かな・・・ 島の目の前まで行ってその時の風や波の状態で 上陸を断念する場合があるようなので・・・ 後は運を天に任せるしかありません!! 日頃の行いが良いタフマンならきっと大丈夫!? |
これがツアーの船です!早めに並んでおかないと! 座る席も重要です!右側の2階の3列目がベスト! 上陸の際に島が良く見える席のようですよ〜(^^) |
船の中です!ベストの席を確保できましたよ〜♪ 写真は席が空いていますが結局満席になりました! さすが世界遺産ですね♪さあいよいよ出発です!! 年甲斐も無くテンションが上がります!! |
![]() |
![]() |
![]() |
途中 伊王島や高島を通り見えてきました軍艦島! おお〜〜っ!確かに軍艦の形をしているかも!! そもそも軍艦島って何?・・・説明しよう!(^^) 明治から昭和にかけて海底炭鉱で栄えた島で 島に住み込みで働く人達の為に学校や病院 スーパーや娯楽施設、マンションなどが建設され 当時は東京以上の人口密度だったようです! 昭和49年に閉山となり島民が島を離れてからは 無人島となり廃墟となったのです・・・ 明治日本の産業革命遺産として残そうと 2015年世界遺産に登録されたのです!! |
だいぶ近づいてきましたよ〜〜 いや〜〜本当に廃墟だよ〜〜 その景観にただただ圧倒されます・・・(--;) ちなみに何故軍艦島は上陸が難しいのか・・・ それは島というより岩礁にちかく浅瀬がないのです よって常に潮の流れが早い・・・ 言わば海上の都市に上陸するようなものなのです |
まずは船の乗組員が上陸し安全を確かめています 頼むぞ〜!ここまで来て上陸できないのは嫌だっ! 勘弁してくれ〜〜!!(TT) やった〜〜!上陸できるそうみたいです!!(^0^) ちなみに上陸できる天候基準を満たすのは 年間にしてわずか100日だそうです。 つまり3分の2以上は上陸できない計算となります 運が良かったのも確かですが勝算はありました 11月が一番上陸できる確率が高い月であると 事前に調べて旅行の日程を組んだのですからv(^^)v |
![]() |
![]() |
![]() |
ついに上陸しました!いや〜感動しますね〜!! さあ!ここからは団体行動!きちんと指示に従って 立ち入りが可能なエリアのみ見学ができます! 事前にそういった誓約書を書いたうえでの ツアー参加となりますのでね・・・ ちなみに軍艦島にトイレはありませんよ〜〜 船に乗る前か船で済ましておきましょう! |
まずは第1見学広場に集合しました! ボランティアの方の説明を聞きます!! 「今日は最高の天気ですね〜〜!! みなさんはとてもラッキーなんですよ♪」って いや〜〜それほどでもあります・・(*^^*) 説明が終わると写真も撮ってもらえました♪ |
こちらは第2見学広場です! 見学コースは島の南東から南西にかけてになります 混雑しないように2グループに分かれて見学です 説明を聞いてる最中も写真撮りまくりです♪ だってもう二度と来れないかもしれないので この瞬間がとても貴重なんですよ!!(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
写真は第3見学広場ですね 上陸した場所から普通に歩けば10分かかりません 途中 通路の柵の向こう側に帽子が落ちてました 長崎市の許可がないと絶対に入れないそうです 財布を落としても拾えません・・・(--;)ソレハ イヤダナ |
見学時間は1時間くらいでした 最後に軍艦島を周遊して終わりとなります いや〜何か名残惜しいですね〜!! 非現実的な世界を体験する事ができたので とても脳が活性化されました♪(^^) ありがとう!また明日から頑張れるよ(TT) |
長崎港に戻るともうお昼です!! 飛行機の時間もあるのでのんびりしてられません まずは空港のある大村市へ向かいます! お腹が空いたので昼飯を食べないとね♪ 写真は「kaya 」の佐世保バーガーです! 大村競艇のフードコートにあります♪(^^) とってもボリュームがありウマーベラス!! しかしBGMで流れている「もりのくまさん」が レース締切時間が近づくとどんどんテンポアップされ 何かそわそわしてしまいます(--;)ユックリ タベサセテヨ さあ!そんなわけで今回の旅も無事終了〜〜♪ またお会いしましょう(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
この駅弁屋から全ての冒険が始まる!! 今回は『立山黒部アルペンルート』を旅します!! 場所は長野と富山の県境にある北アルプス! 3,000m級の山々を様々な乗り物を乗り継ぎ横断! 距離にして約100km高低差約2,450mのルートです タフマン達は長野側から富山側へ向かいます 早速 大宮駅から長野駅へ新幹線だっ!! |
長野駅に到着!!さあ急げ!!猛ダッシュ!! アルペンルートの玄関口『扇沢』へ向かうバスへの 乗り継ぎ時間が何と9分しかない!!(--) これを逃すと次は45分後!これは大きなロス!! 事前にバス停の位置を入念にチェックしたおかげで 何とか無事乗車する事ができました!! さらばっ長野駅!5分しか滞在しなかったな・・・ |
『扇沢駅』 バスで約1時間20分で到着♪ 途中 信濃大町や大町温泉で下車する人が 誰もいなかった為 運転手さんが機転を利かせ 扇沢へ直行してくれました!おかげ様で 1本前のトロリーバスに間に合いそうです♪ 出だし好調です!!天気も回復傾向(^^)y |
![]() |
![]() |
![]() |
さあ、これが「トロリーバス」です。電気で動きます。 関西電力が運営している関電トンネルを通り 黒部ダムがある黒部ダム駅へと向かいます 既に標高が1,433mあります。ずいぶん登ったな〜 耳がキンキンします・・。 |
こんな感じでトンネルの中をバスが走ります!! 結構壁ギリギリです!!交互通行はできません! トンネルの中はヒンヤリ。長袖じゃないと寒いです。 トンネルの中で富山県に入りました!! 途中「破砕帯」の看板が何箇所かありました。 トンネル建設当時はこの破砕帯に遭遇し 大量の地下水が押し寄せた為 工事が難航したと かの有名な映画「黒部の太陽」で見た事があります |
さあ黒部ダム駅に着きました・・・ 結構階段がありますね〜!! 標高が1,470mなので多少息切れしますが・・・ 頑張って展望台から見ましょうぜ!! ファイト〜!いっぱ〜つ!!! |
![]() |
![]() |
![]() |
外に出てみると快晴〜〜!!やった〜〜!! すごい景色〜〜♪こちらは黒部湖ですね〜〜 ていうか暑い!?とても長袖着てられない! 予想外です!Tシャツになってしまいました!! この日の為に大金叩いて買った ノースフェイスのフリース、き、着れねえのか!? ま、まあ・・頂上は2,450mもあるしまだ分からんさ! |
う〜〜ん、それにしても綺麗な景色だ・・・ ここのところ雨続きだったから心配してましたが 見事!!さすが晴れ男タフマンっ!! |
黒部ダムです!!虹がかかってます!! 午前中に日が差し運が良いと虹がかかるそうですが 虹かかっちゃってます!!感無量ですな・・・(*TT*) |
![]() |
![]() |
![]() |
立山連峰の地中深くから出た湧き水です まさに北アルプスの天然水ですね(*^^*) 全く くせの無い味で、とても冷たく美味しいです!! |
『ダムカレー』 黒部ダムに来たらこれ食べなきゃ! スキー場のカレーとは違ってコクがあり まろやかさがあってとても美味しいですよ!! 山で食べれば美味しいスキー場のカレーとは 全然違いますよ!!そこんとこ4649!! 黒部ダム レストハウスで食べられます |
関西電力の社員研修のようです・・・ 慰霊碑に黙祷をしていました。 ここ黒部ダムの建設で労働災害による 殉職者は171人にも及んだそうです。 しかしこの社運をかけた一世一代のプロジェクトが 成功したおかげで黒部ダムの大量も水を使用した 水力発電所が完成し関西地方に安定した電力が 供給され、当時の日本の高度経済成長を 支えたと言っても過言ではありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
約500mほどダム堰堤を歩くと着く『黒部湖駅』です ここからはこのケーブルカーに乗ります 約5分の乗車で『黒部平駅』に着きます 相変わらずトンネルの中に入ると肌寒いです |
黒部平駅の展望台からの風景です♪ 見渡す景色が素晴らしくて嬉しくて・・・(TT) 標高1,828mまで来ました。さすがに階段を昇ると 息が切れますね〜。しかし無理をしてでも 多少動いて慣らしておかないと室堂はもっと標高が 高いので高山病の症状が出る可能性があります 景色を見るのと同時に高山病予防でもあるのです さあ、ここからは立山ロープウェイに乗ります!! |
こんな感じで360度大パノラマです!! 黒部湖があんなに下に見えますね〜〜 ここまで来ると紅葉してます。標高はついに2,316m! 写真は『大観峰駅』からの風景です!! ここから『立山トンネルトロリーバス』に乗ります ついに日本最高所の駅『室堂』に向かいます!! |
![]() |
![]() |
![]() |
ついに室堂に着きました!標高は2,450mです!! ここは雲がかかってしまっていますね〜。 でも雨は大丈夫そう・・・山の天気は変わりやすい さすがに風が冷たくなってきましたね〜〜 (しかし、フリースを着るほど寒くは無いな・・・) そんな時はこれだっ!!この日の為に購入した mont-bellのストームクルーザージャケットだっ!! ゴアテックスでカッパにもなり、風もしっかり防ぐ! また非常に軽く着心地が良く動きやすい! 専用の袋に小さく畳めるので携帯するのにも便利! 登山やトレッキングに重宝します!お勧めです!! さあ行くぞ!!人生初のトレッキングだっ!! |
結構観光客が多いですね! おっ!前方には3,000m級の立山連峰が見えます ひとまずミクリガ池を目指しましょう!! ※注意 遊歩道以外は絶対に歩行禁止です 踏み入れてしまうとそこから高山植物が枯れて 育たなくなってしまう事もあります 高山植物は下界の雑菌に免疫がありません。また 靴底に下界の植物の種が付いている事もあるので 生態系に悪影響を及ぼすのは言うまでもありません 美しい自然を守る為に気をつけましょう!! (--;)ハイ キヲツケマス・・・ 余談ですがガムなんかも販売されていません。 |
室堂はすっかり色づいていますね!! 本当に神秘的な景色です。雷鳥いないかな〜 地獄谷という名所は有毒な亜硫酸ガス濃度上昇で 2016年現在も通行止めのようです 2011年の東日本大震災の時からみたいですね・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
もう30分くらい歩きましたかね・・・ そんなに距離はないのですが如何せん空気がうすく 休憩しながらじゃないと厳しいですね・・・ 後々考えたら二人とも顔色が悪かったな〜〜 |
こちらが『ミクリガ池』です!!綺麗だっ!! 貧栄養湖で水中の栄養が乏しく生き物はいません ここからミドリガ池さらにエンマ台展望台へ行き みくりが池温泉を通って約1時間ですかね 平地だったら20分くらいで歩けそうな距離ですが ここ室堂ではこれくらいかかります!! 途中下界では見た事がないバッタが たくさんいましたよ〜〜(*^^*) |
快晴!!ではありませんでしたがこれはこれでまた 素晴らしい景色ではありませんか!! ホント、来た甲斐があったな〜〜(*TT*) |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらでも立山連峰の湧き水が飲めます 本当にくせが無く美味しいお水ですね さてそろそろ次の場所へ移動しますか!! |
室堂のバスターミナルです。結構混んでます。 ここから美女平駅行きの『立山高原バス』に乗り 今回宿泊するホテルのある『弥陀ヶ原』で 途中下車します。時間は15時40分・・・ 乗車時間が15分なので16時前にはホテル前に 到着しますがチェックインを17時と伝えておいたので 少々時間が早いですね・・・天気が良ければ ホテル近辺を散策したいところですが・・・ |
『弥陀ヶ原』標高1,930mまで降りてきました 快晴です!!こりゃ散策しないと勿体無い(^^) 内回りコースという1時間に満たないコースを 散策開始したいと思います♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
雄大な景色です!植物が色づいていて綺麗です! あたりは湿原になっていて小川も流れています 室堂よりも酸素があるような気がします・・・ さあさあっ!参りましょうか!! 日が暮れると真っ暗になってしまう・・・ 熊もいるようですから・・・(TдT)ワスレテタ・・・ |
40分くらい歩くとホテルが見えてきました 丁度良い時間ですね。お腹も空きましたし・・・ 本日の予定は終了〜〜!!(^^)順調でした♪ |
『弥陀ヶ原ホテル』 同じく標高1,930mにあります 中部山岳国立公園 第一種特別地域にあり 厳しい規制のなか建設されたホテルです 今年で60周年を迎えるようです!! 高地にあるが故 運営に様々な工夫がされています 電気は自家発電、水は湧き水を使用。 気圧が760パスカルで地上の3/4しかありません。 沸点が低いので特殊な圧力釜で炊飯しています。 その他 宿泊は4/10〜11/3のみ可能であり 冬はホテルを閉めてしまうそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
大浴場で汗を流し一息つくとお腹が鳴りました さあ待ちに待った夕食の時間です!! 新鮮な富山の海の幸 いただきま〜〜す!! ちなみにタフマンが着用しているTシャツは 弥陀ヶ原ホテルオリジナルです(^^) 高地なのでかなり寒いと予想しヒートテックしか 持ってきていなかった為 購入しました。 Tシャツじゃないとホテルの中は暑いくらいですね 結局フリースは着ることが無さそうなので ホテルで買ったお土産と共に送ってしまったとさ(TT) |
毎日20時からロビーにてホテルスタッフによる 解説つきスライド上映会が開催されます!! もちろん参加は自由。せっかくなので参加しました ホテルの歴史・運営方法・宣伝事業など また立山黒部アルペンルートの四季折々の景色も 見る事ができます。意外に面白かったです!! 運がよければ星空観察会も開催されます もちろん!運が良いので開催されましたよ〜♪(^^) 外に出た瞬間は街灯もないので真っ暗でしたが 目が慣れてくると満天の星空が見えてきました!! ここまですごいのは初めてです!!感動しました! 流れ星も20分くらいの間に2回見れました ホテルスタッフの説明も非常に分かりやすく 首が痛くなるまで夢中になってしまいました(^^) 大満足です!多くの方が参加されていましたよ♪ |
朝食はバイキングです!!モリモリ食べます!! ここのデザートバイキングはクオリティが高い!! 全てが美味しかったですね〜(^^) 今日の天気は下り坂。秋雨前線の影響ですね・・・ 外はどんどん雲が広がっていきます・・・ だ、大丈夫かな〜〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
9時にチェックアウトし9時35分発のバスに乗ります 昨日乗車した室堂発 美女平行きの高原バスです ホテルからバス停までは徒歩1分くらい 少し小雨が降っていますね〜。 ストームクルーザージャケットが活躍しそうです♪ |
さあさあバスが来ました! え!満席!?と思いきや団体さんはここで下車 自分達が乗る頃には結構空いていました どこかで見た事があるおじさんもいました (--;)キノセイカナ・・・ |
この高原バスは結構すごいルートを通ります かなりの山道を下っていきます・・・ 車酔いする方なんかは結構しんどかったのでは・・・ 途中、『称名滝』を見る事ができました!! 晴天だと逆行で見えにくく大雨だと霧で見えない 今日くらいの天候が丁度良いみたいです♪ いや〜〜運が良すぎて何か怖いですね〜〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは『タテヤマスギ』です。幹が太いですね! 積雪に強く樹齢数百年だそうです。 バスが徐行してくれます。サービス良いです(^^) 解説もしてくれますし運転も丁寧です!! 運転手さんグッジョブです(^^)v |
美女平駅に着きました!標高は977mです。 だいぶ下界に近づいて来ましたね・・・ |
外はすっかり霧が出てきてしまいました・・・ この視界ではとても景色は見られませんね・・・ しかし昨日あれだけの景色を見る事ができたので 満足しています。全く問題ないです・・・ さあさあ立山駅に向かいましょう!! |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからはまたケーブルカーに乗ります 977mから475mまで1.3kmの距離を一気に下ります! 一番きつい傾斜で30度の箇所があったようです!! 乗っていると案外気づきませんでした 立山駅からは電鉄富山という地方鉄道に乗り 約1時間で富山駅に着きます!! 電車の中はガラガラ・・・外はどしゃ降り 珍しい景色も特に無かった為少し休みましたzzz |
『富山駅』 思っていたよりも大きくて綺麗だ!! 福井出身の相方もびっくりしていましたね〜!! 北陸新幹線開通の影響でしょうか 構内も綺麗♪ 金沢はまだ自動改札になっていないようですが 富山駅は完全に自動改札になっていました さあさあ これから高岡へ向かいます!! 高岡と言えば・・・何があるでしょうか!? 答えは後ほど・・・(^^) |
『あいの風とやま鉄道』で富山駅から4駅目 高岡駅に着きました!!写真はアーケード街ですが 水曜日が定休日なのかな・・・? 結構シャッターが閉まっていて閑散としています(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
『文苑堂書店』 高岡駅から徒歩10分くらいです ドラえもんで有名な藤子・F・不二雄さんは 高岡出身で少年時代に憧れである手塚治虫さんの 漫画を買うために足繁く通っていた書店らしく ドラえもんファンには聖地と言われているようです 2階の一角にかなり大きな 「ドラえもんコーナー」がありました!! マンガやDVD、グッズ等の商品がギッシリですね! |
『高岡大仏』 文苑堂から更に10分くらいです 奈良・鎌倉と並ぶ日本三大大仏のひとつです!! かの有名な与謝野晶子が高岡を訪れた際に 高岡大仏を鎌倉大仏より一段と美男と評したらしく 日本一の美男とも呼ばれているそうです これで日本三大大仏を制したぞっ!! |
『ドラえもんの散歩道』 高岡駅の北口にあります その他ドラえもんに出てくる空き地をイメージした 『高岡おとぎの森公園』というのもあったのですが 天気と時間の関係上パスしました。残念っ!! 急いで富山駅にとんぼ返りしますっ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
『白えび亭』 きときと市場とやマルシェ内にあります 富山と言えば白えびが有名なのです!! その新鮮な白えびをたくさん食べられるお店です 写真は白えび天丼!ボリュームがあります 甘みがあって美味しゅうございましたよ♪(^^) |
『富山城』 富山駅から路面電車で3分くらい ここまで来るのには実は大変でした・・・ 駅の観光案内で「帰りの新幹線まで時間があるので 1時間くらい駅の近くで観光がしたい」と伝えると 3つくらい候補を出してもらいここを選択しましたが 路面電車の乗り方が非常に難しく 1回目は違う乗り場にいたところを「乗り場が違う」と 先ほどの観光案内の片言の青年が わざわざ駆け付け教えてくれてセーフ!! 2回目は正しい乗り場で違う行き先のものに 乗ってしまい発車寸前に「次の電車です」と 電車の中にまで来てくれてギリギリセーフ!! 3回目でやっと目的地行きの電車に乗れたのです 彼がいなかったらきっと帰りの新幹線には 間に合っていなかった事でしょうね〜〜 この場で礼を言います!ありがとう!!(^^) |
帰りは北陸新幹線『かがやき号』に乗ります!! 速過ぎてブレまくってます!!(笑) 今回も良い旅が出来ました!! 次回はどこへ行こうかしら♪乞うご期待! |
![]() |
![]() |
![]() |
旅はいつもここから!!見慣れた駅弁屋です(笑) 今年の紅葉の旅は『新潟県』になります〜 冬山以外に訪れる事がないので意外と新鮮! 前回と同じ駅弁を買わないようにね♪ |
燕三条駅に到着しました。 燕市と三条市の間にあるから燕三条駅です。 高速のインターは三条燕ICと反対になります。 折り合いよくやってる感じがしますね・・・ 何故かヤクルトのつば九郎がいます(笑) 今回もなかなかのハードスケジュール!! さあさあ急いでレンタカー借りなきゃ!! |
『弥彦神社』 燕三条駅から車で約1時間 御祭神・天香山命は天照大御神のひ孫にあたり 「おやひこさま」の敬称で縁結びにご利益があるとか せっかくなのでお参りさせていただきました(^^) 菊祭りもやっていましたよ〜♪ 仕事がら良く見る景色ではありますが ここの菊はなかなかのものでしたね〜〜(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『弥彦公園』 弥彦神社からすぐです!! こちらは紅葉の名所!! 一面の紅葉が紅葉していてとても綺麗ですって 「もみじ」と「こうよう」って同じ漢字なんだね!(--;) 紅葉の種もいっぱい落ちていましたよ・・・ |
『兼継と船のミュージアム』 長岡市にあります 戦国武将の直江兼継の甲冑が見たくて来ました! 「愛」の文字が施された兜は有名ですが 「ラブ」の愛ではなく「愛染明王説」の愛です 煩悩を悟りに変えて境地まで導く力があるとか・・・ 残念ながら写真撮影はできませんでしたが お船の衣装を試着する事ができました(*^^*) |
『あさひ山蛍庵』 同じく長岡市にあります 地元の朝日酒造が経営する郷土料理のお店です 平日だというのに大変混みあっていました。 お目当ては「へぎそば」と「栃尾のあぶらげ」! 油揚げをあぶらげと言うそうです。 いや〜新潟は食い物が美味いっすわ〜〜(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
『もみじ園』 こちらも長岡市にあります紅葉の名所 あさひ山蛍庵の目と鼻の先にあります 高台にあるせいか結構散っていました・・・ 足元には一面の紅葉の葉っぱがありますね〜〜 |
『信濃川』 橋を渡っている写真ぢゃねえかって?? いやいやすごいんだってこの信濃川は・・・ 移動中何回も出てくるんだよこの信濃川って!! あれ?さっきも渡らなかったっけって感じで・・・ ほんと新潟県は田んぼか信濃川かって感じですね |
『新潟せんべえ王国』 新潟市までやってきたよ!! 途中、空港や新潟スタジアムなど見えましたが 都会だね〜〜新潟市って・・・って話は置いといて 焼きせんべえ作り・ばかうけの味付け体験や 工場見学、せんべえのソフトやコロッケが食べれる! お土産も豊富で ものすごい量のばかうけが買えます 購入後せんべえの掴み取りがあり更に大荷物に(TT) ばかうけ稲荷では本物の住職がお経を唱えていて その後ろでお経を聞いていた新入社員らしき人が こっそり写メを撮ってました(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
『亀田製菓のアウトレット』 同じく新潟市内 亀田製菓の生産ラインの管理工場の「アジカル」 その敷地内にアウトレット商品の販売所があると ネットで発覚!せっかくなので訪れてみました♪ 初めはそんなに客はおらずゆっくり見てましたが 突然大勢の女性達が現れアウトレット商品の前で 「わ〜珍しい、○○がある〜!あ!こっちも珍しい」 と言ってすごい勢いで商品を買い漁っていきます! その勢いに触発される先客達・・・ タフマン達も良く分からない商品を急いで手に取り 結構な量を買ってしまいましたが、今思えば あれはサクラだったのかな〜〜って思います(*--*) |
『絵かきの宿 福泉』 今回お世話になるお宿。 阿賀町(新潟県と福島県の県境)にあります 麒麟山温泉の旅館。新潟市から磐越道で約1時間 阿賀野川が流れる大自然の風景を愛してやまない 画家達が良く訪れては絵を描いていた事が 宿の名前の由来となったそうです。 写真は会席料理プランの目玉!「ノドグロ」です!! いや〜みんな騒ぐのも分かる!だって美味いもの! 正直焼き魚はそこまで好きではなかったのですが これは相当です!そして米が美味いのなんの!! 1カ月新潟にいたら確実に10キロは太ります! その他の料理も全て美味しかったです!! |
貸切風呂もあります!至れり尽くせり(*^^*) 内風呂は何回入っても無料!空いてれば入れます 有料の貸切露天もありますが真っ暗なのでパス!! モリモリ食べて温まったら眠くなりますね・・・ 朝も早かったので早めの就寝です・・・ZZZ |
![]() |
![]() |
![]() |
翌日の朝の男性の露天風呂からの景色です♪(^^) 6時前に起きて誰もいないうちに撮影しました!! この角度だと分かりませんがかなりの絶景です!! 雨もあがり段々と青空が出てきましたよ〜〜 いや〜〜最高の贅沢ですね〜〜♪♪ 既にお腹ペコペコです・・・ |
客室からの風景です!! こんなに絶景だったんですね〜〜!! 昨日到着時は真っ暗だったので分かりませんでした おっ!なんか身体がうずうずしてきたぞ(--)? |
この宿は全客室にスケッチブックが置いてあり 自由に絵を描く事ができるようになっています! せっかくなのでタフマンも描いてみました♪ いや〜〜絵を描くなんて何年ぶりだろうか・・・ 眠っていた細胞が動き出すようです・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
朝食も部屋食です♪いや〜〜朝からモリモリモリ! 全てが美味い!米も美味い!こりゃ太る!! さてさてさて本日は超ハードスケジュールです 上杉謙信の春日山城跡まで行きますよ〜!! 行きは200km 帰りは新潟駅まで120km 計320kmを 9時チェックアウト〜レンタカー返却時間の15時まで 約6時間で制覇しなければなりません!! 途中昼飯を食べたりお土産も買わないとね。 |
『春日山城跡公園』 はるばる上越市まで来ました! 鹿瀬ダムを見てから磐越道・北陸道を大爆走!! 予定では12時到着でしたが、30分前に着きました! 相方の頑張りでかなり時間が短縮!グッジョブ!! 早速高台にいる謙信像との2ショットです!! 近くで撮りたいのですが立入禁止となってます(TT) ここが難攻不落の春日山城があったところなんだ〜 と、感傷に浸っている暇はないのであった!! 途中ですれ違った観光バスが来たら大変!! じっくり見ているどころではなくなってしまう!! いやっそもそもじっくり見ている暇などない! |
『春日山神社』 すぐ隣にあります!! 神秘的な雰囲気がします。パワースポットだな・・・ ハチャメチャな順番でお参りしてしまった Tシャツ買ったから許してくれ謙信(TT) ささっ!!次の見学ポイントへ急げっ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
『林泉寺』 春日山神社から5分くらいです とても立派な山門ですね〜〜(^^) 幼少時代を過ごした謙信ゆかりのお寺です! 境内には川中島戦死者の供養塔と共に 謙信の墓所があります 宝物館は謙信や景勝の甲冑等の展示がありますが ゆっくりじっくり見ている暇はない!! 新潟市へとんぼ返りだっ!!さらばっ謙信公!! |
『新潟ふるさと村』 新潟市にある巨大な道の駅 ここで新潟のほとんどお土産が手に入り 様々なB級グルメも食べられます!! 写真は「柏崎市の鯛茶漬け」と「越後ナメコ丼」 そして「糸魚川市のブラック焼きそば」です! 全てハーフサイズで注文する事ができるので たくさんの種類を食べ比べできます♪ 全部まいう〜〜(*^^*) |
『忠犬タマ公像』 新潟駅の新幹線口付近にあります ハチ公ではなくタマ公です(笑) 猟師に飼われてた犬で、2回雪崩から主人を救った とても立派なお犬様なのです!! 新潟県には全部で4体のタマ公の銅像があるようで 謙信公と並ぶ新潟の英雄のようです・・・ さて今回も紅葉あり美食あり温泉あり武将ありの とても充実した旅行となりました♪(*^^*) 来年も宜しくどうぞ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
見覚えのある駅弁屋ですね〜(笑) でもスノボー旅行ではありませんよ〜(^^) 今年の旅行先は『岩手県』です。 車ではちと遠いので新幹線で向かいます♪ 駅弁モリモリ食べて景気づけだ!! |
盛岡駅に着きました!大宮から2時間半です。 気候は関東とさほど変わらく暑くなりそうです。 さてレンタカーを借りに行きましょう!! 本日はハードスケジュールなんです・・・ のんびりしている暇はありませんよ〜〜 |
『龍泉洞』 盛岡から山道を1時間半東へ走るとある 秋芳洞(山口県)、龍河洞(高知県)と並ぶ 日本三大鍾乳洞の一つです。 洞内の長さは3キロ以上あり地底湖もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
外は30℃近いのに洞内は約10℃しかないです。 厚着を準備してきました。所要時間は30分なので・・ 中にはコウモリ、エビ、トビムシ等住んでます 地底湖の水深は100m近くのものも!! |
さてお昼ご飯だぜ!!三陸の海鮮丼だっ!! 龍泉洞から30分。田野畑村にある『北川食堂』です とても新鮮でボリュームがあります♪ 相方はイチゴ丼を食べました・・・(^0^) |
本当はあまちゃんで有名な「久慈」の小袖海岸や リアス式海岸の景色が素晴らしい「北山崎」に 立ち寄りたかったのですが時間的に無理なので 北上するのはここまで!一路宮古を目指します! 途中、田老地区を通りましたが復興はまだまだです 瓦礫はありませんが津波が来た場所は更地のまま オリンピックも良いですがこちらも優先して欲しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『浄土ヶ浜』 いや〜懐かしいですね〜 大学3年の時、旅行研究会で訪れた場所です。 一見分かりにくいですがここも津波の被害があり 一帯は整備されレストハウスの修復や ふれあい班の集合写真を撮った 看板の位置なんかも変わっていました・・・ でも観光客がたくさんいて良かったです♪ |
『山田屋旅館』 ここに泊まるのかって?? いやいや、こげな渋いところには泊まりません(笑) ここはその旅行研究会の旅行で泊まった宿です。 覚えていますか?当時は真っ黒な外壁でしたよ〜 中はまあ古くて迷路のように広くて 皆で夜探検して遊びましたね♪(迷惑な奴等・・・) 隣には夕食を食べた『魚元』というお店も健在です! ジャンゴロさん!!ここの牛タン旨かったな〜(^^) |
いきなり夕食の写真です!! 本日宿泊するホテルは『つなぎ温泉 ホテル紫苑』 盛岡から30分くらいの御所湖を一望できるホテル 岩手山も見えます!!全室レイクビュー!! 宮古を3時半に出発しホテルには6時過ぎに到着! いや〜何とか間に合いましたね〜〜(--;) 相方さんたくさん運転させてゴメンナサイね タフマンは隣りで転寝してました(--) さあさあモリモリ食べましょう♪前沢牛もあるぜよ! |
![]() |
![]() |
![]() |
さあ温泉に浸かって疲れをとりましょう!! 南部曲がりの湯の貸切風呂です♪ 湯あたりが柔らかいですし適温ですね〜〜 極楽です(*^^*) |
翌朝の客室からの風景です!! 岩手山が見えますね〜今日も暑くなりそう・・・ 朝風呂に入って朝食バイキングでモリモリ食って 準備万端!!さあ相方さん運転お願いします(^^) |
『中尊寺』 盛岡から東北自動車道で約1時間半 平泉にあります。世界遺産ですね!! 奥州藤原氏や源義経、弁慶等のゆかりの地です 後は松尾芭蕉の「夏草や兵達の夢の跡」・・・ の句を詠まれた場所でもありますね! いやいや「金色堂」はすごかったな〜〜!! ホントに全部見事に金色なんです! 一見の価値ありです!しかし屋内にあり撮影は不可 こりゃ皆さん直接見るしかないですよ〜〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
お約束ですね〜何故かしっくりくるタフマン(笑) その後『毛越寺』にも行きましたので 世界遺産は2つ制覇しました!! 平泉にはその他にも世界遺産が3つ ありましたが時間の関係上パスです!! さあお腹が空いたので次行きますよ〜!! |
『お食事処さくら』 毛越寺から車で5分くらい かなり辺鄙なところにポツンとあります 以前は駅前にありかなり繁盛していたそうですが 今日は客がうち等だけで貸切状態でした。 まだ移転したばかりでナビにも表示されず・・・ 探すのに苦労しましたよ〜 (--;) 写真はこの地方の郷土料理である八斗御膳!! とても美味しかったです!ご賞味あれ(^^) |
『厳美渓』 一関市にあります磐井川中流の渓谷 平泉から15分くらいです。空飛ぶだんごが有名! カゴにお金を入れて木版を叩くと何と!対岸から ケーブル伝いにだんごが飛んで来ます!! 行列ができていたのもありましたが 昼飯食べたばかりでお腹いっぱいだったのでパス! |
![]() |
![]() |
![]() |
『幽玄洞』 同じく一関市にある鍾乳洞です 本当は『猊鼻渓』で舟下りする予定でしたが 所要時間が1時間半と知り時間の関係上断念 たまたま観光案内で見かけたので来てみました 石灰岩層に化石が見られる珍しい鍾乳洞です ちなみに洞窟マニアではありませんからね・・・ (--;)マサカ ニカイモ ショウニュウドウニ イクコトニナルトハ |
『大沢温泉 山水閣』 花巻温泉の奥にあります 本日お世話になるホテルですがとても立派です! 「山水閣」、「菊水館」、「自炊部」からなり 計7つの温泉を湯めぐりする事ができます!! 宮沢賢治や高村光太郎も訪れたと言われています 「自炊部」は湯治目的で連泊する人が主に利用し 長くて3週間くらい滞在する人もいるそうです・・・ |
「山水閣」から「自炊部」へ探検に来ましたが・・・ いや〜〜本当に広くて複雑で迷います!! 築200年の建物で客室は襖で仕切られているだけ 他人の家の廊下を歩いている感覚になりますね。 ちなみに「山水閣」は立派な今風のホテルでなので だいぶカルチャーショックを受けます |
![]() |
![]() |
![]() |
卓球場と書いてあったので来てみたら何とまあ・・・ 昔の学校の体育館みたいな場所に出ましたよ〜〜 写真にはありませんが何故かゴジラがいました 仲居さんに後で聞いてみたところ、もともと学校で 使用していた建物を移動したんだとか・・・ |
さて待ちに待った夕食の時間が来ました♪ 今夜も部屋食です!いや〜何て贅沢なんだ!! 残さずモリモリ食べましたよ〜〜(*^^*) そうだ、食べたら温泉めぐりしないとね〜〜 何しろ7箇所も温泉があるんだから 今日のうちに何箇所か行っておかないとね・・・ |
翌朝の大沢の湯の風景です!絵になりますね〜 こちらは混浴の露天風呂でございます!! 当然、開放的過ぎておじさんしかいません・・・(TT) 結局昨夜は2箇所しか行かなかったので 翌朝朝飯までに5箇所を巡らなければならなくなり 一箇所につき5分しか浸かれないという自体に。 しかも迷路のように複雑なので移動に時間が・・・ 朝7時までに何とか制覇したタフマンでした y(--)y |
![]() |
![]() |
![]() |
3日目午前中は『小岩井農場』に訪れました♪ 旅行研究会でも来ましたね(^^)覚えてますか? 今日は月曜日なので人が少なくていいですね!! のんびりとまきば園で過ごしましょうか〜〜 ちなみに「小岩井農場」の名前の由来はというと 小野さんと岩崎さんと井上さんが始めたから・・・ 嘘じゃねえって!!本当だよっ!!(-д-) |
クーポンを使い切る為に「トロ馬車」に乗りました 一番乗りで貸切状態♪天気も良いし気持ち良い♪ |
空いていたのでタフマンも乗馬にチャレンジ!! 意外と難しく格好良く乗れません・・・ しかし大人しいお馬さんでお尻を触っても怒りません いや触ってみて下さいって言われたから 触ったんだからね!!そこんとこ4649!! |
![]() |
![]() |
![]() |
クーポンでなかなかソフトクリームが買えず 色んな所をたらい回しにされやっとこゲット!! 食べ始まったと思った矢先に職場から電話がっ!! あああ・・・ソフトクリームが溶けてしまう(TT) |
『ぴょんぴょん舎』 盛岡冷麺を全国に広めた人気店 麺にコシがあって意外と食べ応えあります!! 辛い方が美味しいですね(^^) 辛くしないと冷し中華になってしまう・・・ |
『福田パン』 盛岡の名物パン屋さんです! 50種類近い具材の中から好きなものを2種類選んで 自分好みのパンにできる!! お客さんが多く大変賑わっていましたよ〜〜 さてさて久しぶりの大旅行でしたがやっぱり 旅は楽しいね〜〜♪♪(^^) 次は東西南北どっちにしようかな・・・ たまにはサイコロでも振ってみるか〜〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の苺狩りは茨城県石岡市の『丸坂いちご園』 大雪が降った後なので客が誰もいません 一応営業はしているようで一安心・・・ しかし、おばちゃんコタツから出てきません(笑) |
おじちゃんが「いや〜まいっちゃったよ〜」と ハウスまでの道のりを雪かき?してくれました 品種は「いばらキッス」!糖度が高く美味です! 貸切状態の中、只管食べ続けました(*^^*) |
その後、笠間市まで移動しランチタイムです♪ イチゴでは腹いっぱいにはなりませんよ(^^) 街中にあります『Cafe R hana』です。 写真は相方が選んだ「古代米プレート」です!! もちろん器は笠間焼きでしょうな〜〜 ちなみにタフマンは「タイカレー」を食べましたよ♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな感じのお洒落なカフェなんですよ・・・ 優雅にコーヒータイムと言いたいところですが 何とまた雪がちらついてきました・・・。 うーむ、積もらなければ良いのですが(--;) こんな時に相方のロードスターで来ちゃったよ |
あれから雪が強まり止む気配が無く 大洗のアウトレットに寄りましたが ものすごく寒く、意外に閑散としており 予定よりも早くホテルに着きました 今回お世話になる『大洗 鴎松亭』です♪ いわゆる公務員関係の保養施設ですね 母親が退職祝いにもらった優待券を譲り受け 相方と一緒に利用しに来た次第であります(^^) さすが国家権力!!立派なホテルや!! |
丁寧過ぎる接客を受け案内された客室は何と!! オーシャンビュー!!さすが国家権力!!! 眼下には大洗水族館アクアワールドが見えます。 せっかくなので歩いて行ってみようかな!! |
![]() |
![]() |
![]() |
ゆっくり歩いて約10分くらいで着きました・・・ ただものすご〜〜〜く強く冷たい風で寒かった(TT) 今回の目的はイルカショーを見る事っ!! 水族館に入るや否やイルカショーの会場へ 水しぶきがかからなくて良く見える席を陣取りました しかし恐るべしイルカの身体能力です・・・ どこに水しぶきを飛ばすか計算済み?? 侮れませんよこいつ等・・・ |
可愛い振りして実は計算深い・・・ コヤツの尾っぽからくりだすビーチボールは 物凄い勢いで飛んできますよ!! 構えていないと一瞬で目の前に来ます!! 下手すりゃ鞭打ちになる(((TДT)))オソロシイ でもトータルでものすごく楽しめました♪ 並んだ甲斐があったってもんよ〜(^^) |
さてホテルへ戻って夕食です!! 個室へ案内されて水入らずで食事タイム♪ タフマンは松コース、海の幸を堪能♪ 相方は健康膳、コラーゲンたっぷりです(笑) お風呂もほぼ貸切に近い状態で満喫しました♪ 明日は天気が回復する事を祈ってお休み〜ZZZ |
![]() |
![]() |
![]() |
翌日、『かみね動物園』に訪れました。 ケンシロウの住みかの近くですね〜〜(^^) ものすごい量の雪が・・・こっちは降ったんだね〜 そんな訳で園内はガラガラ・・・ 動物園の職員も雪かきにおわれてました(笑) |
雪の中の動物園は初めてでしたが・・・ 寒さに強い動物、弱い動物が一目瞭然ですね!! 写真はアライグマですが活発に動いてましたよ |
いつもは股間をさらして寝ているライオンも ほらっ!キリっとしていますよ♪ まあ、寒くて寝てられないでしょうがね・・・ うち等も寒くていられないのでそそくさと後にしました |
![]() |
![]() |
![]() |
ひたちなか市にあります『那珂湊おさかな市場』です 平日であり、ものすごい強風の中でしたが とても多くの人が訪れていて賑やかでした 休日は大変な事になりそうだね〜〜 |
ここに来たら新鮮な海の幸を食べないとね!! 『海鮮処 森田』タフマンはマグロ丼を食べました! 相方はウニ丼!「1年分のウニを食べた」と(笑) 安くて新鮮で言う事ないっすね!!(*^^*) |
『大洗大磯神社』の神磯鳥居です 本当に海の中に鳥居があります!! 初日の出とかをここで拝むとすごいかも・・ 今回の旅で茨城るるぶを購入しました(笑) こういう機会でもないとまず買わないからね〜〜 貴重な経験をありがとう(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年の紅葉狩りと温泉旅行は『伊香保温泉』(^^) 8年前に訪れましたが温泉入ってないじゃん!! しかも榛名湖 霧で見えなかったじゃん!! って事でリベンジです(-д-)/ その前に 同じ群馬県あります「富岡製糸場」に来ましたよ! 平成26年の世界遺産登録を目指しているようです |
何がすごいのかって??説明しよう!! まずは明治時代初期に設立された建造物が 現在も良好な状態で保存されている事! そして江戸時代鎖国政策をしていた日本にとって 海外の国々と貿易をするにあたって生糸が 当時の最大の輸出品であり それを高品質で大量生産し日本の生糸を 世界に広めた模範工場であった事です!! 予想よりも多くも人々が訪れていましたよ〜 |
「少林山達磨寺」高崎市にあります 縁起だるま発祥の地です。 片目を描かずに願いを込めて 達成されたら残った片目にも墨を入れる 元は養蚕農家が達磨大師にあやかったそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ものすごい数のだるまです(笑) 展示室には著名人のものと思われる達磨が・・・ 自分達が訪れた目的は紅葉でしたが まだまだでした・・・一路水沢へ向かいます |
讃岐、稲庭と並ぶ日本三大うどんの1つ 水沢うどんを食べに「大澤屋第一店舗」に来たぞ! 水沢うどん街道にはうどん屋がたくさんありますが どうせなら有名店で・・・と思ったら すごい車の数!!まだ11時半なのに こりゃ無理かな?と思いましたが 回転が早く席数も多いので意外と待ちません |
お味の方は・・・うん!コシがあって美味い! ごま汁も堪能(^^)天ぷらも美味し!! 量が少ないと思ってダブル頼んだら 腹いっぱいっすわ〜〜(*--*)マンゾク・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『珍宝館』うどん屋の手前にあります 温泉地に良くある大人の博物館です 何故デートで立ち寄ったのかって? いやいや普通の秘宝館ではないのですよ!! ここの館長は「ち○子」さんと呼ばれとても饒舌 流れるような引き込まれるようなしゃべりには 必ず「ち○こ」や「ま○ちょ」の単語が混じっていて 客が多かったので大丈夫でしたが客が少ないと なんと!!股間を触ってくるそうです(--;) 少子化問題に貢献しているんだとか(笑) もし伊香保温泉に訪れた時は是非!! ちょっとしたアトラクションより面白いですよ♪ |
『水澤観世音』うどん屋のすぐ近く ここの六角堂には六地蔵が安置され 左に3回廻すと願い事が叶うとされています もちろんタフマンも3回廻りましたよ〜 |
伊香保温泉到着です〜〜♪ まずは黄金の湯を堪能しようと思い 伊香保グランドホテル併設の日帰り温泉 「黄金の湯館」に行きました♪ コートが暑いくらい温まるね〜 茶褐色で鉄分を多く含む硫酸温泉っす |
![]() |
![]() |
![]() |
今回お世話になる宿は「あかりの宿おかべ」 伊香保温泉のほとんどのホテルや旅館が 30部屋以上に対しこの宿はわずか4部屋!! 貸切風呂も2つ24H入り放題!! まさに「お・も・て・な・し」ですよ(*^^*) タフマンのコンセプトにぴったりな宿ですね♪ 部屋にはマッサージチェアもある!! |
夕食です!「おばんざい料理」を堪能(^^) 山菜が美味い!!赤城鶏も美味い!! 刺身美味い!!天ぷら美味い!! 出てくる料理全てが美味いっすね〜〜♪ 体調も万全なので完食しましたよ〜〜 |
さて夜の階段街へ繰り出します・・・ 何と石段が県道まで伸びておりバス亭も整地 以前来た時はだいぶ狭かったのですが・・・ これは便利になりましたね〜足湯も出来てますね〜 明日の昼間に行こう(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
この時期なので夜は寒い・・・ 思ったよりも閑散としていました(--;) しかし季節によっては浴衣で散策できますね♪ 射的などの遊技場もありますよ〜 |
「河鹿橋」石段街から歩いて10分程度でしょうか 紅葉の名所です!大勢の人が訪れていました ライトアップされていてとても綺麗ですね〜 日中に来てもさぞ綺麗なことでしょう |
宿に戻り身体が冷えたので温泉に入ります♪ 湯温が丁度良くいつまでも入ってられます いや〜〜自宅に欲しいっすわ 計3回入りました(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
翌日の朝御飯の風景です 囲炉裏を囲んでの食卓!しかも貸切ですよ♪ 足元も床暖房があり暖かい〜〜 ゆっくり時間をかけてモリモリ頂きました 本来日本人の朝御飯こうあるべきです! 時間に追われてお腹を満たすだけではね・・・ |
いや〜〜見事に晴れたね〜〜!! また天気を覆しました晴れ男タフマンです!! |
これですこの景色ですよ♪ 8年前に訪れた時は雨で霧がかかってしまい 視界が悪く何も見えませんでしたが どうよ!! 超個人的なリベンジ達成!!倍返しだっ!!! |
![]() |
![]() |
![]() |
よし!!テンションが上がったところでオープン!! せっかくのオープンカーなのでオープンしましょう 相棒の寒いとの反対を押し切りました♪ いや〜〜気持ち良か〜〜(^^) ちょっとセレブになった気分ですね |
『榛名神社』榛名湖から車で約20分くらいです 用明天皇が建立したそうで約1400年の歴史ですね 関東屈指のパワースポットのようです |
神社の敷地はかなり広く本殿までは長い道のりです タフマンは霊的なパワーが皆無なので何も感じず しかし木々や建物から歴史を感じる事はできます 写真は「双龍門」です! |
![]() |
![]() |
![]() |
道中売店のおばちゃんより教えてもらった通りに 本殿にある「ご神水開運おみくじ」を購入! 購入した時点では枠組みのみで真っ白です 売店近くに戻り「ご神水」に浸すとあら不思議 文字が浮かび上がるという仕組みです |
文字が浮かび上がったおみくじを隣にある 廻運燈篭(かいうんとうろう)に納めます きちんと自分の干支の納め口に入れて 燈篭を廻します!!とりあえず3回かな?? これで運が廻ってくるらしいっす(^^) |
さて階段街に戻って散策だ!と思いきや雨じゃん! 山の天気は変わりやすい・・・気温も下がってきた? いやいや晴れ男タフマンが雪は降らせん! 写真はロープウェイ不如帰駅近くの手湯です!! フェイントで水が入っている溝もある(--)ナゼ? |
![]() |
![]() |
![]() |
うーむ・・・結構本降りになってしまったぞ・・・ 草津は雪だって??こりゃ本気でやばいね〜 お土産買って早めに引き上げるか〜〜 写真は与謝野晶子の詩が刻まれている箇所です |
『大正浪漫 黒船屋』 階段街にあります 2011年にオープンだから前回来た時はなかったね 写真は相棒が頼んだ野菜たっぷりカレー タフマンは石焼ぜいたくカレーを頼みました 上州豚がたっぷり入っとります 美味いし温まる〜〜(*^^*)♪ |
自家焙煎のオリジナルブレンドコーヒーです 程よい温度で飲みやすい♪ うーむ・・・なかなか雨やまないな〜〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
『足湯 岸権 辰の湯』 階段街にある足湯です 前回来た時は無かった。あると良いなと思ってたよ! よしっ!!さっそく入るぞっ♪ ちょっと足湯にしてはヌルめかな〜〜 テルマエロマエの撮影にも使用されたようです |
『伊香保グリーン牧場』 伊香保温泉のすぐ近く あれ?帰るんじゃなかったのかって? それが帰ろうとしたら急に晴れて来た訳さ♪ 伊香保温泉の宿泊客は入場料無料だし・・・ せっかくだから来ちゃったよ!! 超晴れたけど超風強くて超寒い〜〜(TT) シープドックショーが見たかったけど終ってた(--) |
牧場来たら定番のソフトクリームを食べなければ! この寒さでソフトクリーム??って そんな目をしちゃ駄目だよ店員さん!! しかし本当に寒いぞ!!建物の中へ避難〜(--;) 色んな天気が混在しましたがリベンジ成功! これで群馬の4大温泉を制覇したぞ〜〜♪ 次はどの温泉へ行こうかしら? タフマン達の旅は続く♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の桜旅は長野県にあります「高遠城址」です! 以前から恋焦がれていたお花見スポットです 天気も良好!桜も満開!! 新宿から高速バス一本で行けます 運転手のマイクが断線して故障とありましたが 出発してからすぐに代わりの物が補充! しかし小仏トンネル前でいきなり渋滞です 大丈夫かな〜(--;) |
何とか昼前に伊那市に着き、宿に荷物を預けます すると、宿のご主人がシャトルバスの出る 伊那市役所まで送ってくれました!! しかも松本山雅FC使用のVOLVOで(^^)カッケー!! そしてシャトルバスの中です・・・ 誰も押していないのに非常ベルが鳴ったりと ハプニング続きです・・・ |
日曜なので伊那から高遠城址まで国道は大渋滞 しかしシャトルバスは迂回路を通るので そんなに渋滞せず無事に到着ですが、人が多い!! さすが天下第一の桜だっ!!全国規模なだけある! グランドゲートの反対側の白山橋です |
![]() |
![]() |
![]() |
関東の桜は終っていますがこちらは満開です!! タカトオコヒガンザクラ。ちょっと濃いピンク色です。 これだよ!これを見に来たかったんだよ!!(*^^*) |
うまくカメラを上に向けているので 人がいないように写していますが 人・人・人です・・・スムーズに歩けません でもそんなの関係ねえー!!Beautifulー! |
登録有形文化財の「高遠閣」です この赤い屋根が桜と合うんですね〜〜 でもあの有名な風景は空からしか撮れないのね〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
おおっ!!名物が売ってるではないか!! 「ローメンマン」です「ラーメンマン」ではありません! ローメンとは羊の肉等が入った焼きそば! こんな形で出逢えるとは・・・ なかなか美味です!!(^^) |
『勝間薬師堂のしだれ桜』高遠城址から少し歩きます 高遠城址の桜より約一週間送れで咲くそうですが こちらも見事でしたよ〜!!(*^^*) ちなみに宿の主人のお勧めなのさ♪ |
帰りは高遠駅よりJR路線バスを利用 臨時便が出るほど混雑しておりましたが 無事伊那市駅に到着し宿まで歩きます 駅から近いので楽々宿に着きました♪ 今回お世話になる宿は『旅館花月』です |
![]() |
![]() |
![]() |
食事処での夕食です♪ 長野の飯もなかなか美味しいですよ(*^^*) 今回この旅館に決めたのは駅から近い事 そして口コミで御飯の評価が高かった事! まさに評判通り!!フキノトウの天ぷらマイウー! |
客室に付いているヒノキ風呂です♪ これでお値段お1人様1万円以下ですよ!! 驚きのコストパフォーマンスですね・・・ これとは別に大浴場もありますが 大浴場というよりも貸切風呂という感じです 他の人が使用していると使えません・・・(--)ナゼ? |
今回もそこそこ朝が早かったので早めに就寝 翌朝も食事処での朝飯だっ!! 湯豆腐超美味い!!朝からモリモリだ〜〜(^^)/ |
![]() |
![]() |
![]() |
さて2日目は歩いて伊那市内の観光地を探索です 帰りの高速バスの時間もあるので無理は禁物・・・ そして迷子なんかはもってのほか!!(--;) しかし道に強いタフマンは迷いません(^^) |
『春日公園』こちらも桜の名所です 満開ですね!でも平日だから空いてます!! ゆっくりじっくり堪能できます♪ |
高台にあるので伊那市を一望する事が出来ます 遠くには南アルプスを望みます♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
遊具も揃ってるのでお子さんも楽しめますよ♪ 夜は雨が降ったのでお尻がビショビショに(TT) |
『角八そば店』こちらも宿のご主人のお勧めのお店! タフマンはソースかつ丼と信州蕎麦のセットで! 信州蕎麦生まれて初めて食べましたが みずみずしくてとても美味しいですよ♪ |
帰りの高速バスで恒例のソフトクリームを(^^) いや〜〜今回の旅は宿のご主人のおかげです! 旅行雑誌にはあまり載っていない観光地なので・・・ 後は移動手段が公共の交通機関のみという 車での旅にはない難しさがありました でも運転やナビをしないで済むのは楽チンかな♪ 機会があれば皆様もいかがでしょうか 高遠城址の桜旅(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年紅葉の旅は山梨県にやって参りました。 写真は甲府市北部にあります昇仙峡の仙娥滝です 午前3時に出発し、7時に到着です この日は午後天気が崩れる予報の為 早めに到着しました。さすがに人少ないっす・・・ |
昇仙峡のハイライトである覚円峰です 雨の日は霧で見えなくなるそうなので 見る事ができて良かったです! |
普段紅葉の時期は鬼のように混むそうなので かえってゆっくり見る事ができました 紅葉も見事です!!(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
本来は下から約1時間かけて登ってくるのですが 車でロープウェイの駐車場に停め 下りて来たので順番が逆になってしまいました |
8時になったので仙娥滝駅が開きました 8時半に臨時便が出るそうなので 早速ロープウェイに乗る事にしました |
標高1,058mのパノラマ台駅まで5分で着きます かろうじで富士山を見る事ができました その後10分も経たないうちに雲で隠れてしまいました 何とか間に合って良かった!Beautiful〜〜(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
『約束の丘』で鐘をついて足をかじる犬を見て こちらは『幸せ鈴投げ』です 写真の台の上から小さな鈴を投げて 大きな鈴の穴の中に入れば成功で念願成就 失敗しても鈴結び所に結べば大丈夫 ちなみに2人とも失敗しました(--;)イガイニムズカシイ |
仙娥滝駅に戻ると9時になってました 早朝には閉まっていたお店が始まりました 写真は「ほうとう饅頭」です 昇仙峡に到着した時から狙ってました 頑固親父の長話を聞いてから食べました おやきのカボチャバージョンって感じです |
『荒川ダム』昇仙峡ロープウェイから 10分くらい更に登るとあります 風が無かった為見事に逆さ紅葉が見れました 日曜なので管理事務所やってませんでした (^o^)ダムカードッテシッテル? |
![]() |
![]() |
![]() |
『武田神社』武田信玄ゆかりの神社です 本日は七五三の為、ものすごい混んでました 駐車場がいっぱいで苦労しましたが何とか到着! 風林火山が早速お出迎え! |
参拝し、宝物殿も堪能しました 本日はかの有名な「孫子の旗」が公開されてました 想像よりも大きかったし、ぼろぼろでしたが 500年前の物が良く残っていたな〜と感心! 帰りは「かぶとや」で信玄グッズを購入♪ |
甲府のB級グルメで有名な甲府鳥もつ煮です! 甲府駅南口にあります「奥藤本店」にやって来ました 駅近辺の駐車場はどこも満車で苦労しました・・・ ここは鳥もつ煮発祥のお店です |
![]() |
![]() |
![]() |
そして山梨の郷土料理の「ほうとう」も食べられます 砂時計を使用したりして自分で作るスタイルです! この日は気温が上がらず真冬と変わらない為 ほうとうを食するにはモッテコイです |
そうら出来上がり!! コシのある太麺に味噌味の濃厚スープ そしてカボチャをはじめたっぷり野菜です!! 芯から温まりましたよ〜(*^^*) |
JR甲府駅南口広場にある武田信玄公像です 甲府駅はそこそこ人が多くて 記念撮影もそこそこ恥ずかしいです いやそんな事ないっ!動かざること山の如し! |
![]() |
![]() |
![]() |
『甲斐善光寺』信玄公が川中島の合戦の際 信濃善光寺の消失を恐れ本尊や宝物の移動の為に 甲斐に建立されたとする信玄ゆかりの地です とうとう雨が降ってきてしまいましたが 神社や寺は雨の中の方が神秘的に見えるものです これタフマンの持論(^^) |
『石和温泉駅前の足湯』駅の一画にあり無料です 日曜の午後なので帰る人がほとんどで空いてました 足湯から出た後は足取りが軽くなります♪ |
駅近くに御土産屋さんに「手湯」もありました 今日みたいに寒い日なんかは良いですね〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
『嵯峨塩鉱泉 嵯峨塩館』今回お世話になる宿です 甲州市にあり標高は約1,300mの山奥です かなり峠を攻めないと着きません! 耳が痛いくらいキンキンしますが 着いてみるといや〜素敵なお宿ではありませんか! |
部屋でゆっくりしてから早速お風呂へGO! こちらのお宿は温泉ではなく鉱泉です! 何が違うんだって?説明しよう! ・・・・・。(--;) 温泉は鉱泉の一種でありその中で更に 温泉の定義に属するものが温泉となる!! 細かい事は置いといて!「幸せ〜!」 これを幸せと呼ばずして何が幸せ!? |
待ってました夕食の時間です!! お食事処で頂きます。「美味ぇ〜〜(TT)」 出てくる料理全てが美味い!! そしてこのボリューム!!言う事なしです!! しいて言えば鍋やりながらだから忙しいのと オジヤやろうとしたらマツタケご飯が出てきて「!」 くらいです・・・あ〜10歳若ければモリモリなのにな〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
それでも何とか食べきったタフマン!! もう絶対に何も入りませんからね!! 談話室にコーヒーの用意があるって? コーヒーくらいなら・・・談話室に行ってみると 美味しそうな餅が置いてありました。 ご自由にどうぞって・・・(TT)クエルカー |
談話室でコーヒーを飲みつつしばし休憩を・・ ロビーも広く暖炉もあってマッタリと・・・ こんな良い旅館なんだから夜遅くまで堪能したい ところですが、朝がと〜っても早かったので もう一回お風呂浴に入って眠りにつきました(-д-)zz |
翌日の早朝、目が覚めると雨が止んでいる!! 一気にテンションが上がり旅館の外を探検に!! 昨日チェックインした時は本降りだったので 全く探検できませんでしたからね〜〜 良く見るとリスがいたり飲泉があったり 川の畔には小屋や吊橋、モニュメントなど 遊び心がたくさんで楽しかったです!(^^) ただ熊が出ないかかなりビビッてましたが・・・(--;) |
![]() |
![]() |
![]() |
朝から動いたので腹ペコです!! 朝ごはんも美味しいのなんのってアンタ!! しかもお腹に優しい献立ばかりで(^^) 鍋はやっぱりあるのね・・・ |
宿の前での記念撮影〜〜♪ この旅館はリピーターが多いのが頷けました!! 是非今度は違う季節に訪れたいです! |
さて2日目は一路、河口湖へ!! 予想よりも早く天気が回復しそうですが まだ富士山は深い雲の中だったので 『河口湖オルゴールの森』を訪れました♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
エントランスホールにあるダンスオルガンです 自動演奏は迫力があり聞き入ってしまいます 約10分間の演奏ですが拍手喝采でした! |
そうこうしてるうちに富士山が顔を出しました! 観光客から歓声が沸き一斉にカメラを向けます! 雲で全然見えなかったけどこんなに近かったんだ! |
『もみじ回廊』河口湖は紅葉まつりです!! 若干青々したもみじもありましたが・・・ 綺麗ですね〜天気だと紅葉も映えます♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
『ラ・ボエームmimi』富士山と河口湖が一望! ロケーションが最高のカフェレストランです(*^^*) これだよ!これに憧れてたんだよオレ・・・ 若干風が強かったですが、そんなのカンケーねえ! |
よし!ここらでやっとくか!! 旅のお供にソフトクリーム!!IN 河口湖・富士山! 普通のソフトクリームですが美味しく感じた!? |
河口湖と富士山とワタシ♪ 今回はさすがに駄目かと思いましたが やっぱり晴れちゃうんだな〜これがっ!! 晴れ男タフマンこれからも頑張ります♪ 遅くなると小仏トンネルが渋滞するから早めの帰宅! |
![]() |
![]() |
![]() |
探し物? | 探し物? | バッタかい!! |
![]() |
![]() |
![]() |
『吹上 コスモスアリーナ』の近辺です まだ時期は早かったですが一面コスモス畑です! (^^)フキアゲハサイタマダヨ |
こちらは行田にあります『忍城』です!! あの『のぼうの城』の舞台となるお城ですね! |
武士っぽく座ってみました(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『行田市郷土博物館』忍城の敷地内にあります むむ!!何と〜〜!!本日は無料で 戦国時代の甲冑の試着ができるってさ!! って事で早速申込し、順番待ちして やっとタフマンの順番になりました!! 鎧を着るなんて生まれて初めてだよ〜〜(^^) |
ちゃんと着る順番とその理由を説明してもらえ 勉強しながら身に着けていきます・・・ まだ何とか動けるぞ〜〜! |
むむっ!!ここまで着ると重い!! しかしこれはレプリカなので20kg 本物の甲冑は40kgもあったそうで・・・ こんなんで戦っていたなんて信じられん・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
兜を被ると重いのなんのって・・・ 何とかポーズを決めて記念撮影を・・・ つーか首ががら空きだよ・・・(--;) いくら頑丈な鎧を着てても一突きでオシマイじゃ! 昔の人は首が短かったのかしら?? |
行田と言えばゼリーフライ!! またまた「かねつき堂」にお邪魔しました♪ |
こんなに近いのに観光地化されてるんだね〜〜 こうなったら「のぼうの城」も見てみようかな(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
どうよ!懐かしいっしょ!! ぶらっと城西大学に来ちゃったよ〜♪ |
4年間歩き慣れた通路だけど 知らない建物が出来てるな〜〜 水田記念館だって・・・おかげで狭くなったよ |
掲示板です!! これ見てないと大変な事になるんだよね |
![]() |
![]() |
![]() |
学食の前っす!! 大学来た時は必ず行ってたもんな〜〜 元さんやカレーうどんが食べたい!! |
図書館前っす・・・ やっぱ日曜日だから人いないね〜〜 |
短大の横に新しい校舎ができてるよ・・・ 金持ってんな〜〜(--) |
![]() |
![]() |
![]() |
学友館前です・・・ 何それ?って掃除しかしない部室がある所よ! 在学中はほとんど来なかったからね〜 |
体育館前です 1年の頃は良く卓球やりに来たよね〜〜 元サッカー部と豪語していたヒゲに リフティング中にミスキックで顔面にシュートを くらった場所でもある(--)ネニモッテル |
わぁ〜〜懐かしいな〜〜!! タフマンの元アパートです!! 皆良〜く遊びに来たでしょ!! 鉄拳やりながら石亭弁当食べたね〜〜(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
坂戸駅です〜〜 昔の面影無くなっちゃったな〜〜 立派な駅になっちゃってさ〜 |
こちらはBEWさんのアパートです タフマンはそれなりにお世話になったよ |
知る人ぞ知るケンシロウのアパートです! 良くギターやブルースハープやりながら 皆で歌ったね〜〜!! 近所迷惑だっただろうな〜〜(^^;) |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は茨城県潮来市にやって参りました 本日はあやめ祭りの最終日です。 相変わらず渋いって? 潮来のあやめ祭りっちゃ茨城じゃ 有名なんだっぺよ!! |
もうあやめも終わりかな?と思いきや 結構咲いてるではありませんか!! あやめにも早咲きと遅咲きがあるようです。 |
水車を漕ぐ子供です。絵になりますね(^^) タフマンもやりたかったのですが・・・ (超ハイスピードで漕ぎたかった・・・) |
![]() |
![]() |
![]() |
これがかの有名な潮来の嫁入りです 船に乗って婿殿のいるところまで行きます 名前も公表されております。 観光客みんなで祝福します。 ちなみに婿殿は香取慎吾君だそうな(笑) |
陸橋の上はこ〜んな状態に・・・ この嫁入りに選ばれるには相当な倍率だそうです もちろん潮来市に嫁入りする人だけっす |
潮来シスターズです(勝手に名づけた(笑)) あやめの着物をお召しになって綺麗な方達です タフマンもちゃっかり撮っていただいたよ |
![]() |
![]() |
![]() |
ところ変わって同じく潮来市にある二本松寺 あまり知られていないようですが紫陽花の名所です 観光客も少なくゆっくりできます こ〜んなに田舎!!タフマンは落ち着く |
本当に手入れされてるし広い敷地で 下手すると鎌倉の明月院に引けを取らないね 場所が分かりづらいせいもあるのかな・・・ もうちょっと賑わってもいいのにね〜 |
昼飯は『道の駅潮来』で!! 主婦のレストラン的なものがあり そちらで食事をとりました。 新じゃがをはじめ地元の素材を活かしたメニューで とても美味しかったです(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
旅にはかかせないソフトクリームも!! マンゴー味です(あやめ味は無かった) |
こちらは千葉県佐原市です。潮来からすぐですね・・・ 風情のある町並みで小京都に認定されてます |
梅雨の中休みで天気が良く 小旅行として満喫できました!! ただすごい日焼けしました この時期の紫外線には気をつけましょう(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
はるばる神奈川県川崎市まで来ましたよ〜〜! ここは小田急線の登戸駅です。 本日は藤子・F・不二雄ミュージアムへ (*^^*) 早速ドラえもんのシャトルバスへ乗り込みます |
20分くらいで到着です〜〜! ちなみにチケットは前売りのみですよ〜 ローソンで購入する事ができます。 ミュージアムは撮影ができる場所が限定されてます |
男性のトイレの小便器の前にこんなのが 全て藤子・F・不二雄さんのキャラクターです。 遊び心があって面白いですね・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが知る人ぞ知る!綺麗なジャイアン!! 手前のレバーを何度も上げ下げすると出現! 結構大変で、すぐに潜ってしまうので シャッターチャンスはシビアです(笑) |
休憩スペースです! ここには藤子・F・不二雄さんの漫画が勢揃い!! |
ミュージアムのカフェで食事ができます。 写真は小池さんのラーメンです!! 昔ながらの中華そばの味です!! |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらはジャイアンカツ丼!! 腹が減っていたのでがっつり食べました!! |
ジャイアン特性の丼ぶりでいただけます 細かいところで凝ってますね〜〜 |
さて次は屋外を探索です!! このまま進んでいくと・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
ドラえもんでお馴染みの空き地の土管3つです!! 思わず登ってしまいますね(*^^*) のび太はここで昼寝したりするんだよな〜 |
さすがに子供サイズで タフマンほどの大男は土管に入れません(TT) |
こちらはどこでもドア〜!! 原寸大ですね〜。憧れの道具の一つです・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
童心に帰ってしまいますね〜〜 ここのお客さんは純粋な方達が多いなと感じました。 ドラえもん好きに悪い人はいない!! これ常識!! |
ガチャガチャでドラえもんを当てようとしましたが 当たりませんね〜〜微妙なキャラしか出ないっす |
ついお土産をたくさん買ってしまいました!! 帰りもドラえもんバスで駅まで行けます!! 大気の状態が不安定なので今日はここまで〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
午前2時半起きの7時のフライトで来ました!広島! まずは『尾道駅』です!さすが瀬戸内海!暖かい! コート等いりません!!関東と違う!! うおっ!もう尾道ラーメンあるやんっ! いやっ!まだ我慢だっ!目的のお店があるし・・・ |
海岸通りを歩いていくとアイスクリームの店発見!! 「からさわ」です。地元の人からも愛されているそうで 早速アイスモナカをいただきました。 暖かいので海岸のベンチで・・・(*^^*) |
あったあった!!ここが目的のお店『朱華園』 朝?がものすごく早かったので10時半で空腹。 11時開店ですが、もう並んでいる人がっ!! しかし、今ならまだ開店と同時に食べれそうだ!! ええい!並んでしまえ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
11時前に席に案内されセーフ!! つーか開店前に満席です!並んでて良かった〜 おおっ!!これが尾道ラーメンかっ!! あっさり目でコクがあり美味しいっす!(^^) |
店を出てみるとこ〜んな行列が・・・ 本当ファインプレーでした! この光景を見たらきっと別のお店に行ってたね。 |
千光寺山ロープウェイを使い展望台へ 瀬戸内海を一望!写真では上手く伝わりませんが 絶景とはこういう景色の事を言うんでしょうね〜(*--*) 様々な映画の撮影に使われたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『石鎚山』 千光寺本堂の裏にあるかつての修行場。 写真のは女性用の修行場です。(男性用はない?) 何名かの女性が苦労しながら登って行きました。 周りを見渡すと男性陣は年配の人だらけ『よし!』 俺が男の力を見せてやる〜と意気込んだものの・・・ 意外に大変!つーか良く女性が登れたな! 頂上の着くまで何度か落ちそうに!! 後で聞くとくさりに足場があったようで・・・ 登り方が間違っていたのか(*--*)ハジカイタ でも頂上の景色は良かったですよ!! |
やはり坂が多いと出現率が高い動物、猫です さすが観光地に住んでいるだけあって サービスが良いです!? |
『猫の細道』 を通って坂を下り アーケード状の尾道本通り商店街を満喫し 途中『おやつとやまねこ』で尾道プリンを発見! 海辺のベンチでいただきま〜す!! |
![]() |
![]() |
![]() |
おっと!いきなり広島焼きがっ!! 尾道をあとにし、ホテルがある広島市へ移動 またまた行列のできる人気店『八昌』 夕方4時から開店でさすがに4時に行けば・・・ と思ったらまさかの満席で、並ぶ事40分店内へ この店のこだわりで一枚焼けるまで30分。 やっとこいただきますって訳よ!(TT)ナガカッタ |
待った甲斐があり、とても美味しかった!! やっぱ本場は違うね!!(^^) 大満足で外へ出てみるとものすごい行列がっ・・・ まだ夕方5時っすよ・・・すごいね〜 |
こちらは原爆ドームです。夜はライトアップされてます。 都会の一角に静かに佇んでおり あの惨劇が起こった事を物語っています。 さすがに言葉を失いましたね・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが爆心地の『島外科内科クリニック』です この上空約600mで原爆が爆発したのです。 本当に都会の一区画にあります。 忘れてはいけない人類への戒めです。 |
日にち変わって2日目。フェリーに乗って宮島へ・・・ さすが全国区の観光地だけあって観光客多し! 外人さんもいます。JRのフェリーに乗れば 鳥居の近くを通るそうです。向きもちゃんと考察済! 抜かりは無いさ!余裕のくつろぎタイム(-д-)y~ |
ほ〜ら鳥居が見えてきた!列を割って最前列で撮影 そぉ〜ら!玄人をなめるな!! 外人さんも『ビューティホー』と言わんばかりに(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
日本三景の一つ、宮島に着きました! 犬猫のように、そこいらじゅうに鹿がおります・・・ 「お待たせ!さあ行こうか!」鹿と並行〜(笑) こちらの鹿もかなり人に慣れています。 土産は後!まずは厳島神社へ・・・ |
鳥居の前で写真を撮ろうとしたら鹿の群れが・・・ さすが分かってるな!ってカメラはあっちぢゃ! どうやら餌をあげないと言う事聞かないようで・・・ |
厳島神社です。今は満潮に近い状態。 これが干潮になると鳥居までも歩いて行けるそうで 高校の頃修学旅行で来ましたが覚えてない・・・ やっぱ神社とかは大人になってから来ないとね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影ポイントでの1ショット!! 奥には五重の塔も見えます。 ちなみにここは平清盛ゆかりの地だそうです。 歴史の先生も知らなかった〜〜 |
『もみじ谷公園』 厳島神社から徒歩15分くらい奥へ 今年は紅葉が遅れていてまだ色づき始めでした。 本格的な紅葉はこれからのようです。 |
ロープウェイに乗って『弥山(みせん)』へ ずいぶん登ったと思ったらロープウェイ乗り継ぎ!? 頂上へは結構登ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ロープウェイ終着駅に着きました!! まだ霧がかっていて本来は瀬戸内海一望ですが 残念ながらそれはできませんでした。 頂上へはここから1時間登山なので諦めました。 時間と体力があればチャレンジしたけどね・・・ |
『芝居茶寮 水羽』 厳島神社近くにあります。 こちらで「あなごめし」を頂きました!! うなぎよりさっぱりしていて美味い(*^^*) 宮島は「牡蠣」も有名ですが 前回、松島で食べたので今回はこちらで!! |
『宮島 表参道』 賑やかな商店街です。 写真は焼きたてのもみじ饅頭!! 絶品ですな〜!!他にも「にぎり天」「穴子ちくわ」等 たくさん名物があります。食べ過ぎ注意!! |
![]() |
![]() |
![]() |
『錦帯橋(きんたいきょう)』 山口県岩国市にあります 宮島から意外に近いんです(^^) 日本三名橋や日本三大奇橋に数えられています。 |
こちらは「燕返し」で有名な『佐々木小次郎像』です。 岩国にゆかりがあったんですね〜 本当に鞘に入らないくらいの長剣を構えています。 錦帯橋を渡って5分くらい歩くとあります。 |
こんなところにソフトクリーム屋さんが・・・ 「むさし」という店。隣に「佐々木小次郎商店」も。 歴史上のライバル同士が並んで店やってます(笑) 何と100種類もある!!こりゃ悩むな〜 10位以内に入っている「バナナココア」を!! こりゃ美味い!!しかし食べながら戻ろうとしたら 錦帯橋は食べ歩き禁止!!(--;)ソンナ 仕方ないので、橋を眺めながら食べました・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
岩国駅から錦帯橋まではバスが交通手段。 その中にギャラリーバスというのがあります。 「おはんバス」「錦帯橋バス」そして「島耕作バス」。 残念ながら休日のみの運行のようで・・・ しかし、岩国のバスは運転が荒い!! 急発車・急停止は当たり前!!感じ悪いし・・・ この際、言いふらしてやる!!(-д-)ヨッチャウヨ!! |
今度はいきなりつけ麺が出てきた!! 広島に戻り名物、広島風つけ麺のお店へ・・・ 『つけ麺本舗 辛部』広島駅から結構遠いっす!! 夜は結構冷えるので温まろうとしたところ・・・ 『冷たっ!!』冷やしつけ麺かい!!というオチ 辛さが選べるので胃腸が弱いタフマンは辛さ0に そしたら冷やし中華の味になりました(笑) ちょっと辛い方が美味しいです。夏に食べようね・・ |
帰りは路面電車で広島駅へ・・・ しかし広島の路面電車は難しい!! 長崎より規模がデカイ為乗り換えも複雑です。 結局あまり乗りこなせなかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
旅もいよいよ終盤。3日目突入です!! 『平和記念資料館』にやってきました。 この旅の真の目的であり核心の部分です。 |
何故日本に原爆が落とされたのか? 何故広島が選ばれたのか? そもそも誰が原爆を開発したのか? 原爆の威力、放射能の恐ろしさ・・・ 核保有国は結構多いです・・・ 人類は二度と同じ過ちを犯してはいけない! |
写真は「原爆の子の像」 原爆で亡くなった子供達の霊を慰め 世界に平和を呼びかけるものだそうです。 この鐘の音が届きますように・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
被爆したアオギリの木です。 爆心地から約1.3kmにあり、熱線・爆風を受け 枝葉は全てなくなり幹も半分無くなりました。 広島は向こう75年草木が生えないだろう と言われていましたが、翌年春新芽が出て 人々に生きる希望を与えたそうです。 |
こちらが日中の原爆ドームです。 平日だというのに多くの人々が訪れてします。 外国の方々もいました。 うーん、色々難しい事考えたからお腹空いた! |
またまた広島焼きかい!!ってまあ待て。 こちらはそば玉ではなくうどん玉です。 うどん玉が売りな『もり』に来ました。 こちらも11時開店と同時に来店しましたが それほど人は多くなかったです。 お味はタフマン好み!八昌より好きかも! うどんだからお腹に優しいね〜〜(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
おっと帰る前にやり残した事がっ!! 広島と言えばカープでしょう!! 路面電車を途中下車しマツダスタジアムへ むむっ!これはカープ専用ローソン!? こんなんあるんですね〜〜 |
JRから徒歩で行くとカープの選手の モニュメントがたくさんあります。 前田健太と同じ顔をしてみました・・・(笑) |
『マツダスタジアム』です!! 綺麗だし広いね〜〜シーズン終了してたので グッズ売り場のみやっていました。 これで思い残す事はない!! さらばっ!広島!楽しかったぜ! |
![]() |
![]() |
![]() |
平日ど真ん中に初めて来たぜっ!ギロッポン! 本日は六本木ヒルズ52階で開催されている 25周年ドラゴンクエスト展を見に来ました。 |
東京タワー見えます〜 いや〜都会だね〜ポンギッ!!(--) テレビ朝日もありますね〜 |
待ち合わせまで時間があったので テレビ朝日の建物の中へ・・・ ドラえもんがおるではないか(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、ランチを一緒にと約束したヒゲさんが来ました こんな都会のど真ん中で働いていたんだね〜 スタミナ太郎のヒゲさんばかり見てきたので だいぶ違和感ありますね〜 話しかけるのに若干緊張しました(嘘) |
やっぱりいつものヒゲさんだ(笑) お店に案内してもらいランチを一緒に食べました おまけにご馳走になってしまって・・・ 彼女共々この場をお借りしてお礼をm(--)m |
ヒゲさんと別れた後早速ドラゴンクエスト展へ 始めに職業を決めます。 彼女が武闘家を選んだので魔法使いを選びました それぞれ冒険の書を授かりいざ出発! 謎解きしながらギャラリー見物です |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影して良いゾーンのみ撮影。 ドラクエTから\まで様々な展示が・・・ 鳥山明さんの原画も飾ってありましたよ〜 |
平日だというのに結構人が多かったのにびっくり! 結構年配の人もいました。子供がいなかったので 比較的ゆっくり落ち着いて見れました |
写真は皆で竜王と闘うシーンです。 20人くらいずつ案内されて その中で各職業の代表を選考し前へ それぞれ武器を手渡され竜王と戦います。 少数派だと思った魔法使いが結構大人数で タフマンは選出されませんでした(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
冒険が終るとTから\までのゲーム機が置いてあり 自由にプレーできるコーナーがあります。 子供がいないから遊べますね〜〜 ファミコンが懐かしい(*^^*) |
お土産コーナーです!! 25周年限定・・・というものに弱いな〜 スライムのぬいぐるみ等購入しました。 目玉商品のロトのしるし(1万ゴールド)は 何と!!売り切れていました!!買う人いるんだ・・・ |
こちらはルイーダの酒場です!! せっかくなので寄ってみました しかし、意外に普通でコスプレした人はいません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらがメニューです! そこそこ良いお値段ですが、せっかくなので ホイミティー・ベホマッ茶・スライム肉マンを ちゃんと「何Gです」って言ってくれます |
景色は綺麗でしたね〜 お味はというと・・・まあこんなもんかな 大事なのは雰囲気という事で・・・ |
スライムを喰らうタフマン お味は・・・普通の肉マンやん〜 お後が宜しいようで・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
やって参りました『東京ゲームショウ』 初めての試みです!!幕張メッセです!! お目当ては『ゲームセンターCX』です。 |
女性の方も多数来場されています。 何でこんな大荷物で来ているのかというと 彼女らは「コスプレイヤー」だからです。 この東京ゲームショウではコスプレをされる方も 大勢いらっしゃるのです・・・ |
10時開場で9時に着いたのですがこの列!! 9月だというのに残暑が厳しく汗だくです(TT) 待機場所には日陰はありません・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
荷物検査を受ける為の行列です。 刃物や危険物などが没収されていきます・・・ そんなもん持っていかんわ!と思いきや 没収箱には結構ありました・・・ |
並んでいる途中でコスプレイヤーに遭遇! ドラクエ6の「テリー」と主人公です。 へえ〜なかなか本格的だね〜(*^^*) |
雑談しているコスプレイヤー達・・・ 何のコスプレかは分かりませんが・・・ こんな人達が多く見受けられます・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
10時半です。まだ会場に入れません。(TT) いったいどれだけ歩かせるんだっ!! 幕張メッセの周りを既に半周以上しています |
ついに1周してやっとこ会場入り!! 皆口々に「涼しい〜♪」 さあ〜行くぞっ!!(*^^*) |
早速ゲームセンターCXの物販ブースに来ました 既に人だかりができています 物色し、早いうちにお目当てのものをゲット!! ちなみにゲームセンターCXとは よゐこの有野が課長となり懐かしのゲームの エンディングを視聴者に見せる為に頑張る というCSの番組なのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
物販ブースには知ってるスタッフの姿はありませんでした でも初めて来られて満足です! |
CAPCOMのブースです! ストUやってるね〜〜 皆強そうだ〜さすがのタフマンも勝てなそう つーか60分待ち以上でやる気ゼロ・・・ |
スクウェアエニックスのブースです! こちらも大変混雑しております 東京ゲームショウでゲームをやるには お目当てを2つくらいに絞ってチャレンジ! これにつきるそうです・・・全部は無理! |
![]() |
![]() |
![]() |
この超人を果たして何人の人達が覚えているだろうか タフマンがすぐに食いつきました(笑) キン肉マンに登場した『ペンチマン』です! 早速写真を撮らせてもらいました!! レアなところをついてくる!プロだな・・・ |
ストUのリュウです(^^) こちらもお願いしてポーズをとってもらいました 東京ゲームショウのルールで撮らせて下さいと コスプレイヤーの人に了承を得てから撮影します |
歴代のドラクエの勇者達のショットです 全員女性ですね〜・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
まだまだ会場は広いです 人・人・人です・・・。ロッキンより人が多いぞこりゃ |
この人誰?って・・・ゲームセンターCXのカメラマン バイク好きの阿部さんです!! 今回は飲食ブースでお店を出しているのです! とても器用な方ですね〜 |
ゲームセンターCXのADの中山さん テレビで見るのと比べて小柄に感じました タフマンの方がかなりデカイ・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
早速阿部さんのお店で買った焼きラーメンを!! パンチが効いてて美味しかったです!! こりゃ本格的なお店を出せますな・・・ |
12時からのイベントで今年のゲームの表彰式です。 スーツ姿で有野課長がゲストで登場していました。 |
飲食コーナーがとんでもない人だらけに・・・ 何となく物足りなかったので肉巻きおにぎりを食べに・・・ すっげー並んでるが、我慢・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
このレスラーのコスプレ軍団は謎・・・ ゲームセンターCXの物販ブースへ戻ってきました。 例年では有野課長が来るのですが・・・ |
いつの間にかこんな感じに・・・ 店員もただならぬ雰囲気で・・・ 待つ事40分・・・ついに課長が!! 撮影はNGなので写真はありませんが真近で見れました! いや〜芸能人って顔ちっちゃいね(^^) |
目的を達成できたので早めに帰路につきました 会場はまだまだ大勢の人達で賑わっています また来年は・・・どうしようかな〜?? |
![]() |
![]() |
![]() |
今日はお出かけ日和だったので 茨城県ひたちなか市にあります国営の 『ひたち海浜公園』にやって参りました♪ そうです!毎年ロッキンで訪れている所です 普段はこ〜んな感じで静かです・・・ |
これがレイクステージです!! ロッキンの時期だと後ろの池は見えません 普段はこんなに開放的です(^^) |
公園の敷地は広いのでレンタサイクル♪ まだ少し寒いですが移動が楽チン〜 ロッキンも自転車があれば楽なのにな〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
見晴らしの丘です・・・ 後1ヶ月すればネモフィラでいっぱいになるそうです この丘の向こうは海が見渡せます |
これがグラスステージです! ただただ草原が広がっています・・・ ホント何もねえ・・・ これがああなるんだから驚きです |
レイクステージに戻り熱唱するタフマン! 只管恥ずかしい〜(*--*) 今年の夏もヨロシク〜〜!! スピッツ・ユニコーン待ってろよ〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
『歓喜寺』 坂東市にあるお寺の桜 毎年訪れていますが保護の為枝が切られていて スケールダウンしていました・・・ |
『あけぼの山公園』 千葉県柏市です 地図だけを頼りにやってきましたが 桜祭が開催されており大勢の人達が訪れてました |
『小林牧場』 千葉県印西市にあります 大井競馬場の馬の養成・調教施設です その入り口に見事な桜並木があります♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな感じで出店も多く出店しています ただ難点なのが駐車場が無い為路駐になる事と 桜並木の中結構車の通りがある事かな・・・ |
地元の商工会のお店でカレーを頂く事に 米が美味かったね〜〜(^^) |
『三里塚さくらの丘』 千葉県成田市 成田空港の滑走路のすぐ近くにある公園です 飛行機と桜とタフマン・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな感じに滑走路が見えるので 飛び立つ飛行機が分かるんです・・・ その為警備隊も何名かは配置されておりました |
飛行機マニアも当然来るでしょう・・・ ものすごいカメラを持ったオジサンも・・・ どこまで見えるんだろう |
『香取神社』 千葉県佐原市です 観光地化されていて多くの人達が訪れていました |
![]() |
![]() |
![]() |
桜も見事です | ついでにお参りしました | 厄除け団子食べました (初めから狙っていた・・・) |
![]() |
![]() |
![]() |
『松伏記念公園』 埼玉県北葛飾郡松伏町の公園 風車と桜・・・しかし今日は寒い |
『松伏古利根運河』 同じく松伏にあります 駐車場が無くて大変・・・ 近所の人しかいませんね〜 |
『かねつき堂』 埼玉県行田市です ご当地グルメの「ゼリーフライ」のお店です 場所が非常に分かりにくく道も狭いっす ただ多くの人達が訪れており お店のおばちゃん達はてんてこ舞いです |
![]() |
![]() |
![]() |
これがゼリーフライ!! 油っぽくなく食べやすいです お味もなかなか・・・ |
こちらはフライ焼きそば大盛り!! 卵とじをやぶるとほ〜ら焼きそばが・・・(^^) 見た目以上にボリュームがありお腹いっぱいです |
『さきたま古墳群』 同じく行田市にあります 何でも県名の発祥の地らしいです 行田市埼玉(さきたま)から埼玉が生まれたそうな 埼玉には4年間住んでいたけど初めて知ったな〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年恒例♪今年の苺狩りは・・・ 栃木県栃木市の『アグリの郷』です! ここでは何と!直売・苺狩り専用の苺 『とちひめ』が30分食べ放題なのです! 朝早くから並んでいます・・・ |
おおぅ〜!!フライングしそうだよっ! 1年に1回だもんな〜我慢我慢(--) |
せっかく並んでいたのに順番関係ねえ〜 全員一斉にハウスに案内されます 皆歩くの速え〜〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
慌ててタフマンも追いかけますが 湿気でメガネが曇って何にも見えねえ・・・ |
見た目は何の品種かは分かりませんが 「とちひめ」です!!とちおとめではありません 多分・・・ (*^^*)ナンデモ ウメエ |
1年に1回だもの。苺でお腹いっぱいでもいいさ! お腹が痛くなってもいいさ!! しばらく苺はいい!ってくらい堪能しました♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
このガンダムがあるのは栃木県壬生町にあります 「おもちゃのまち」の『バンダイミュージアム』です♪ 以前は、千葉県の松戸市にあったそうな・・・ 色々ありますが、当然ガンダムにくいつきます |
うぉ〜〜!ビグザムカッコイイ!!(TДT) この歳になってジオラマに感動しました!! |
黒い三連星も見つけたぞ〜〜!! やるね〜!通だね!ジオラマ作った人 しかし子供達はジオラマに近づいて来ません 世代が違うんだな〜〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホワイトベースの裏側なんて なかなか見れないよ〜〜!! 童心に帰って楽しめました(^^) もちろんここにはガンダム以外のものも たくさん展示されていますよ♪ |
『フォージーズンズ』 壬生高の近くにあります できたばかりのイタリアンレストラン 敷地も広くロケーションもいいです!! |
あれだけ苺食べてもちゃんとお腹は空くのさ! ちなみに壬生町は宇都宮の近くだよ!! 茨城からは結構近いっす!! |
![]() |
![]() |
![]() |
いきなりレッサーパンダ!! ここは埼玉県にあります『東武動物公園』!! 関東の人間なら誰もが知っている(^^) |
ゾウさんです!!何故ここにいるかって?? まあ、動物見に来たのもあるけど・・・ |
夕方のジェットコースターです 工場萌え〜〜の人にはたまらないのかな?? ここに来た理由はもう少しで分かる・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
そうです!!クリスマスイルミネーションなのです! 今年から始めたらしいですよ〜!! 18時点灯まで暗闇の中大勢の人が待っていました |
日中とは一転!幻想的な世界となります・・・ | 夜のメリーゴーランドです 綺麗に撮れました(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
『瑞鳳殿』 仙台にある伊達政宗の霊屋 あいにくの天気でしたがこういった建築物は 雨の方が神秘的に映るので個人的には好きです! 格好良いですねっ!!(^^) |
『青葉城跡』 こちらも仙台市内ある史跡 写真は売店で販売されたいた「ずんだシェイク」 ずんだはバニラと相性が良い!美味しい〜 |
『正宗公騎馬像』 青葉城跡にあります 先ほどの博物館で伊達政宗の血液型はB型と判明 変わり者だったんですねぇ〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
『味 太助』 仙台駅西口にあります 元祖仙台牛タンのお店!! 開店直後に訪れたのにお客さんいっぱい! いやぁ〜美味いのなんの!! ご飯がすすんですすんで・・・ |
『ビック・サンダー』 駅から離れたとある玩具屋 そうです!あのシモチロリンのお店なのです!! 旅行前に連絡をとり、お店で待ち合わせ 集合時間までゆっくり拝見させていただきました |
シモチロリン一家と記念撮影♪ 二人とも変わらず元気そうでした(*^^*) 昔話に華を咲かせ、とても有意義な時間でした♪ 今度は一緒に牛タン食おうぜ〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
『越後屋旅館』 鳴子温泉郷・川渡温泉にあります 今回お世話になるお宿です♪ 家族で営んでいる小さな旅館で とてものんびりリラックスできます〜 (^^) |
旅館内は源泉が二つあります こちらは「不動の湯」と呼ばれる硫黄泉です 湯あたりが柔らかく熱過ぎないので いつまでものんびり入浴できます お肌もツルツル吹出物も治りましたよ〜♪ |
さて温泉も入ったし、戦闘モード!! 今回は体調バッチシ!!どんとこーい!! 豆乳ナベに新鮮な刺身!取れたてのカボチャ! 鯛に天ぷらにウナギに茶碗蒸しに・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
食べても食べてもいっこうに減りません(^^) 何て贅沢なんだぁ〜〜 デザートにずんだ餅とシャーベットもついてたよ |
『太田胃散』 ありがとう〜いい〜薬です!! | ま〜た食ってんのかって!? こちらは朝飯ですよ!しかしあれだけ晩飯食べても ちゃんとお腹は空くんだね〜 朝からモリモリ御代わりだぁ〜♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
朝風呂も済ませゆっくり珈琲タイム♪ 何?向こうに犬が挟まっているって? どうして助けないのかって? だって好きで挟まってるんだもの・・・ |
上から見るとこ〜んな感じ(*^^*) 看板犬のメイちゃん♀5歳♪ この旅館に看板犬がいるとは聞いていたが これほど大きく迫力があるとは・・・ 何をしても怒りません(笑) |
『潟沼』 鳴子温泉の近くの山のテッペンにある沼 名所の鳴子峡の紅葉は終ってしまった為 宿の若旦那より紹介していただきました でも、ここももう終わりかな?東北はもう冬だね〜 しかし晴れて良かった〜 (^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『かんけつ泉 弁天』 鳴子温泉の更に奥。鬼首へ! 約10分おきに熱湯を噴出します!! 結構高くまで上がります!自然の力はすごい |
松島までひとっ飛び!! 松島と言えば生牡蠣だっぺよ〜〜♪ 危険だと分かっていてもここまで来て! 食わずして帰れようか!?いや無理! |
レモンをしぼって〜見てくれ!! こ・れ・やばいっしょ!! ぺロリとたいらげてしまったよ♪ 牡蠣丼も食べたよ〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
さて観光船で島巡りです!! 松島は今までに何度か訪れていますが 観光船に乗るのは意外と初めてです 心躍ります♪ (^^) |
ほら!この写真〜 松島っぽいでしょ〜 島の名前までは覚えてはいませんが〜 まぁ、松島っぽいからいいか〜♪ |
船内ではウミネコの餌が販売されてます 早速買って餌付けに挑戦です!! 餌と言ってもカルビーのかっぱえびせんです 意外とウミネコは雑食なんだね〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな感じで結構簡単に食べてくれます でも油断してると指噛まれます 結構痛かったよ〜 (TT) |
こちらが「仁王島」です アヒルみたいな形をしていますね〜 一応中間地点でここから旋回して戻ります |
『観瀾亭』 何の建築物から分かりませんが 紅葉が綺麗だったので立ち寄りました 何?大雑把だって?だってO型だもん!! |
![]() |
![]() |
![]() |
こ〜んなベタな写真もありでしょう!! 松島行って来ましたよ〜〜♪ |
芭蕉とツーショットです!! 芭蕉ちっちぇな〜・・・ |
『瑞巌寺』 結構期待していたのですが 肝心なところは工事中で入れませんでしたとさ・・・ 結構な移動距離だったので心配でしたが 意外と周れるもんだね〜♪ これからは積極的に東北進出だぁ〜 (*^0^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は川越にやって参りました! 学生の時にも訪れたましたが 友人任せでほとんど覚えておらず とても新鮮です(*^^*) |
丁度歩行者天国でした。 車を気にする事なく気ままに楽しめます |
時の鐘です!12時に鳴りました。 この下では記念撮影する観光客が賑わってます |
![]() |
![]() |
![]() |
『菓子屋横丁』 昔ながらの駄菓子屋が集まる かなり多くの観光客でごった返し。 |
名物のふ菓子です!!デカイ!! 食いきれんだろう!!これじゃあ・・・ |
冷やしたキュウリでも食べなきゃ 暑くてやってられませんぜ旦那〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
『小江戸横丁』 入る気がなくなるほど人多過ぎ! 個性的なお店が集まってます。 |
栗屋さんなのにソフトクリームを購入! だって暑いから〜今日は・・・ |
昼食はウナギで決まり!! 一応川越の名物なのよね、これ・・・ お店は秘密!鯉が泳いでいたかな??(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『円覚寺山門』 まずは北鎌倉駅から! 歩いてすぐにあります。鎌倉五山の1つ。 カッコイイです! |
『弁天堂茶屋』 円覚寺寺内にあります甘味処 高台にあるので景色がいいです。 |
名物 心太!! 北鎌倉の景色を眺めながら 冷えた心太を食べる・・・ 癒されます(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『明月院』 別名アジサイ寺とも呼ぶ 午前中だというのに大変多くの人が訪れていました。 |
境内のアジサイは全部青!! 約2500本あるそうです。お見事!! |
『建長寺』 鎌倉五山第一位? ここで修行している一般の方々もいます。 雨が土砂降りに・・・(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
『鶴岡八幡宮』 鎌倉のシンボルです! 北鎌倉から徒歩で来たので丁度真横から参上! |
『DONBURI CAFE DINING BOWIS』 鶴岡八幡宮から徒歩5分くらいです 鎌倉野菜の丼やシラスの丼などが。 リーズナブルでとても美味しい!! |
『報国寺 竹林の庭』 これが見たいが為に遥々歩いてきました 神秘的です! |
![]() |
![]() |
![]() |
『休耕庵』 竹林の庭の奥にある茶席 静かな竹林の中で休憩です 人は多いけど・・・ |
鎌倉駅に戻り江ノ電に乗ります♪ 意外に生まれて初めてだったりして(^^) |
もちろん先頭の席に座るさ!! 路面電車みたいに車が避けてるね〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
江ノ島に着きました! 何故かカールおじさんとのコラボが・・・ 江ノ島には行かずまた江ノ電に・・・ |
『成就院』 こちらもアジサイの名所! 境内から由比ガ浜に向かって一面のアジサイが・・ 頼むから人々どっか行って!(TT) |
『逗子マリーナ』 ヨットハーバーやレストラン 結婚式場やマンションなど一風変わったエリアです。 宿の近くだったので冷かしに・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『小坪海岸 凛花』 今回お世話になるお宿 デザイナーが入ったようで とてもオシャレな造りになってます。 しかも今回も奮発して離れに宿泊♪ |
離れなのでもちろん部屋食だぜ!! ひとっ風呂浴びたら、乾杯〜〜(*^^*) |
鎌倉野菜とシラスです〜 ん〜〜うまっ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは朝取れたての本マグロ!! 冷凍していないとこんなにも美味いのか!! 喰らい付きます・・・ |
もちろんトロトロのシチュ〜も・・・♪ | 朝まで食べ続けたわけではありません・・・ 朝ごはんもモリモリだぁ〜〜♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
宿を後にしたら逗子マリーナからバスで鎌倉へ | 小町通りに来ました!! 職場やら家族やら何やらに土産を買います・・・ ここは『鎌倉まめや』です。お勧め! |
お土産買い終わったら江ノ電で長谷へ こちらは大仏のある『高徳院』です! 小学校の修学旅行以来だ〜 やはり大人になったからか小さく感じる!! |
![]() |
![]() |
![]() |
『長谷寺』 高徳院の近くにあります こちらの境内にもアジサイの名所が・・・ 混雑すると1時間待ちもあるそうです・・・ |
山の斜面に色とりどりのアジサイが咲いてます! 癒される・・・(^^) |
『レストランCARO』 長谷にある創業30年の老舗 12時ぴったりに行ったら自分達が入って満席に! 写真はお目当てのビーフシチュー♪♪ とても美味しかったっす 午後は雨が土砂降りになったので 早めに帰路につきましたとさ(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『筑波農林研究団地』 同じ敷地内にある菜の花畑 桜は元気なくても菜の花は元気です。 |
桜並木も見事なもので多くの人々が訪れています。 | 『真鍋小学校』 土浦市内の小学校。 校庭のど真ん中に桜があります。 樹齢およそ100年だそうです。 一般公開されており大勢の人で賑わってました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『牛久シャトー』 牛久市にありますワイン蔵。 こちらもバーベキューなどで賑わってました。 |
『古河総合運動公園』 古河市の公園。 丁度古河桃まつりの最終日でした。 桃も桜も咲いています。 |
出店が出ていたので当然いつものを(*^^+) |
![]() |
![]() |
![]() |
菜の花畑の中にコイノボリが・・・ | 『カフェ ましらこ』 同じく古河市にあります。 住宅地の中にあるのでかなり迷います。 |
このボリュームで非常にリーズナブル! 野菜がたくさんあるので健康的。 非常に可愛い店員さんもいます♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
栃木県佐野市のとある河川敷にある桜並木 人も少なく穴場です!! 見事な桜並木ですね〜 |
ところ変わって群馬県桐生市にあります 『桐生が岡動物園&遊園地』何と入場料無料です!! |
ペンギン君です。 無料なのにペンギンいるんかいっ!! 非常に動物との距離が近いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿君です。 餌箱に座ってます。 |
ボリビアリスザル 何とタフマンより年上です! | 孔雀が羽広げてますっ!! 生で羽広げているところは初めて見ました!! |
![]() |
![]() |
![]() |
小さいですが、遊園地も隣接されています。 子供だったら一日中遊べます!! |
『フォレスト工房 チキチキ』 近くにありました。 静かな住宅の中にあります。 ナスのパスタ美味かったな〜 |
同じく桐生市にあります『藤生沢のお角桜』 本当に人の家の庭にあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『岩宿遺跡』 群馬県みどり市にあります。 丁度通りかかったので寄ってみました。 遺跡マニアにはたまりませんな・・・ |
『太田市北部運動公園』 の芝桜です。 こちらもたまたま通りかかったらありました。 敷地は結構広いです。 |
やはりここでもいつもの食べます♪ ちなみに後ろの人達はアカの他人です・・・ 写真の構図がおかしいですね〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の苺狩りは茨城県鉾田市の『深作農園』 同じ県内ですが、2時間半もかかりました。 沢山食べる為に朝はパン一切れです。 |
直売所からハウスまで送迎してくれます。 並ばずにすんなりと乗れました。 |
待ってましたとばかりに食らっていきます。 また苺でお腹いっぱいだぁ〜〜(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
品種は「クインベリー」です。 酸味が無く甘くて長い苺だそうです。 食べ始まれば「そんなの関係ねぇ」 |
何故か隣の列の苺が 美味しそうに見えてしまい 何度も何度もまたいで食べます・・・ |
ハウスの隅から隅までは何と!! 100mもあるそうです!! でも食べ歩くと意外とあっと言う間ですね(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
農園にある「ミニ動物園」がありますが そこにいたボンゴ(白)とリオ(茶色?)です。 何とこいつら芋を食います!! |
無我夢中で芋を食らっている姿です。 芋を時々投げつけます。 芋を食う犬は初めて見ました。 ずっと見ていて飽きません・・・ |
この猫も農園の猫です。 2月半ばだというのに5月くらいの陽気で 動物はみんなおかしくなっていたのかも・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『大洗マリンパーク』 苺狩りの後に来ました。 ここの水族館は小学生の時以来です。 陽気のせいもありサーファーが多かったです。 |
アザラシ君です。 意外とスピードがあり、ブレてしまいます。 |
ペンギン君です。 久しぶりの水族館で、エンジョイできました♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の紅葉狩りは四万温泉にやってきました! 写真は温泉入り口付近にある甌穴です。 水がとても綺麗です。 |
奥四万湖にある四万川ダムです。 突然来た集団に巻き込まれました。 日曜の早朝の山の中なのに賑わってます(笑) |
『日向見薬師堂』 群馬県で唯一 国の重要文化財に指定されている寺院建築です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『御夢想の湯』 日向見にある公共の温泉 四万の病を癒すと言われた 四万温泉の由来になったお湯です。 無料です(^^) |
御夢想の湯の近くにあった足湯 温泉旅行の定番ですね〜 足が軽くなります・・・ |
『カフェテラス摩耶』 ゆずりはにあります。 夫婦で営んでいる小さなカフェバー 写真はとろとろのビーフシチュー(*^^*) 味は確かなだけに、色々と頑張らないと! オクサン ヤルキナシ(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
『ゆずりは飲泉所』 四万の湯は飲んでも効く♪ 私は味が良く分からなかったのですが あまり美味しくないらしい・・・ |
『柳屋遊戯場』 スマートボールとパチンコのお店 多くの芸能人が来店しているようです。 お茶や御菓子のサービスもあり客が絶えません。 写真を撮ってくれたりもします(^^) |
『塩の湯飲泉所』 胃腸病に効くと言われています。 こちらも全く味が分かりません。 とりあえずたくさん飲んどけ!(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
『渓声の宿いずみや』 今回お世話になるお宿。 客室5部屋に対して貸切風呂2つ その5部屋中3部屋客室にお風呂付! 今回泊る客室にはお風呂付いてます!! まさに風呂入り放題ってわけよ! |
『山口バス停』 宿の近くにありました。 結構通りが激しく道が狭いっす・・・ |
『香茶房おきなや』 こちらは宿のお隣さん。 甘味と和雑貨のお店。お土産もあります。 豆乳サンデーを食べながら足湯と いきたいところでしたが、夕食前だったので お土産を買い足湯につかりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『渓声の湯』 宿にある貸切半露天岩風呂です。 四万川のせせらぎを聞きながら温泉に(^^) 窓を開ければ・・・、ほ〜ら!! 川の向い岸ある無料露天風呂が丸見えどす(*--*) |
こちらがその無料露天風呂の『山口露天風呂』 一応混浴なのですが、おじさんしかおりません・・・ さすがに開放的過ぎるかな〜 |
待ってました!!夕食の時間です。 今回は去年と違って体調も万全です! 山菜や茸を中心とした料理で美味いのなんの!! 温泉と同じで胃腸に優しい(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
岩魚もがっつり喰らってます! オカズは完食する事ができましたが ご飯を残してしまいました・・・ こういう時、胃が二つ欲しいと思う(TT) |
浴衣もセンスが良いです・・・。 朝方冷えるので、Tシャツの準備はぬかりないぜ! |
『渓声の湯』 もう一つの貸切内風呂。 時間を気にせずゆっくり入れます(^^) 日頃の疲れが飛んできます・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは客室のお風呂です♪ 何回も何回も飽きるまで入れます・・・ |
あのまま夜が明けたのではありません(笑) 起きてそのままお風呂に直行しました。 いや〜、帰りたくねえっす(TT) |
こちらは朝御飯です。朝からボリューム満点! モリモリ食べます!3杯飯食いました!! |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日と違って日差しが戻ってきたので 再度、奥四万湖へやってきました!! 晴れの方がやはり紅葉が映えますね (^^) |
奥四万湖の奥の方へ・・・ 意外と多くの人が訪れていました。 マイナスイオンたっぷり・・・ |
まあ、山奥なだけにヒルでも何でもござれ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道が無くなるまで奥まで行ってみると 開けた湿原にやってきました。人は誰もいません。 車から降りてみると呆然!虫・虫・虫・・・!! 写真では全く分かりませんが ハエのような虫の大群に襲われています! 決して山のヒクソン・グレイシーではありません。 |
『しゃくなげの滝』 地図には載っていません。 マイナスイオンたっぷりです。 何度も言います・・・ |
まあ、仕方ないよね〜 マイナスイオンすごいんだから・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
熊対策として設置されてます。この鐘を鳴らして 熊に人間がいる事を知らせてあげるみたいです。 熊から人間に近づく事はないようです。 |
『積善館』 本館・山荘・佳松亭の3つから成る 元禄時代の創業で300年の歴史を持つ老舗旅館。 機会があれば、ここの元禄の湯に入りたい(^^) |
『落合通り』 一応四万温泉のメインストリート。 温泉街らしく個性的で懐かしいお店が並んでます。 月曜日の朝なので、人いねえっすわ・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『四万たむらの飲泉所』 土産屋を探してたら発見! 結局最後まで味が分かりませんでした・・・ |
『大岩フラワーガーデン』 沢渡温泉の奥地にある! 春は菜の花・夏は向日葵・秋は一面にコスモスが・・・ 冬は閉園するそうで、1週間後と聞いてびっくり! NHK土曜時代劇「陽炎の辻2」の最終回に この場所が使用されたそうですよ!! 写真の山肌でロッククライミングも行われるとか・・・ |
『いたりあ亭』 帰り道の渋川にありました。 るるぶの地図が適当過ぎて苦労しましたよ〜 (-д-) でもリーズナブルで美味いっす!! 『誰にも教えたくない温泉 四万温泉』 ゆっくり温泉療養する方にはお勧めです(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年恒例です(^^) 紫の藤は満開でした!白・黄色はこれからのようで・・・ |
この匂いに誘われて〜♪ 多くの人とクマバチで賑わってます(笑) |
4月後半だというのに暑い日だったので ソフトクリーム買いました。 藤と私とソフトクリーム(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
『ココファーム・ワイナリー』 足利市の奥の方にあります こちらのカフェに来たのですが人多過ぎ・・ お腹が空いていたので別のところへ |
『昭和カフェ』 ココファームへの途中にありました 家族経営的なところで面白いです |
他人の家でお茶しているみたい・・・ お客はうち等だけ・・ホッタラカシにされてる分 とてものんびりできました |
![]() |
![]() |
![]() |
『足利学校』 ここもココファームへの途中に せっかくなので寄ってみました。 こちらが学校の門です |
校舎は忍者屋敷のようでした 忍者ハットリ君で見た事がある?? |
意外と観光地化されているのにびっくりです 近場なのですが、旅行に来た気分になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『つつじが岡公園』 群馬県の館林にあります。 つつじで有名ですが、桜もなかなか・・・ 意外と坂東から近い・・・ |
桜の時期からつつじの時期まで5000匹を超える こいのぼりが掲揚されています。 ギネス世界記録にも認定されています!! |
『L'AUTRE MAISON 西の洞』 館林駅の近くにあるレストラン コンサートホールにもなっていて 数多くのライブやイベントが行われているようです。 ここのランチはリーズナブルで美味い!(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは近所の八坂公園の桜。 毎年散歩がてら見に行っていますが 今年もなかなかです・・・ |
完全に挟まってますね・・・ 今まで散歩してて気がつかなかった。(;--) |
こちらは長瀞の桜並木。毎年恒例になりつつあります 近道も覚えてきました |
![]() |
![]() |
![]() |
秩父鉄道のSLです。 周りの人達が走りだしたのでつられて来ました。 何かと縁があるSLです |
こちらは奥秩父にある清雲寺の枝垂桜 いつもより遅い時期でしたのでほとんど散ってました でも枝だけでも見事・・・ |
そんでもって羊山公園の桜です。 高いところにあるので、まだ桜が満開でした。 芝桜は3分咲き?? |
![]() |
![]() |
![]() |
『三春の滝桜』 福島県の三春にあります。 いつか見に行きたいと思ってましたがついに! 丁度平日休みの日と満開の時期が重なったのでGO! 朝7時なのに多くの人達が訪れていました |
三春名物油揚げ?? 名物とかテレビで紹介とかに弱いな〜・・・ |
こちらは同じ福島県の白河市 福島県の南の方ですね・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『乙姫桜』 これを見たいがために寄ったとです 鮮やかなピンクです。(*^^*) |
せっかくなので白河ラーメンを食べました。 佐野ラーメンに近いかな?あっさりしょうゆで懐かしい味。 |
帰り道に那須に寄りました またこのティラミス食べちゃいました(^^) カフェ『ボリジ』です〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
はるばるやって来ました下田市!! 早速国道沿いにある『道の駅開国下田みなと』に駐車します。 写真はペリーさんです。こんな顔してたっけ? |
下田市の町並みです。 穏やかな日曜日の午前中です♪ |
『ペリーロード』 了仙寺の参道でもあり 周辺は風情のある町並みと個性的なお店が立ち並びます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ペリーロードで出逢った猫ちゃん(^^) とても人懐っこい猫なので油断して触っていたら ひっかかれました(TT) やっぱり猫は苦手と再認識・・・ |
『了仙寺』 その昔、ペリーと日本全権との間で 日米下田条約が締結されたのがここ了仙寺だそうです。 |
『PAGE ONE』 昼飯はこちらで(*^^*) パスタと雑貨のお店です。ペリーロードにあります。 写真は渡り蟹のクリームパスタ!! 朝早かったので、まだ11時なのにお腹ペコペコでした。 もちろんまいう〜!! |
![]() |
![]() |
![]() |
下田市はこういった『なまこ壁』の建物が数多く存在しました。 歴史を感じますね・・・ |
『まどが浜海遊公園』 道の駅の近く国道沿いにあります。 写真は公園内にある足湯です。 海辺で足湯に入れる・・・プライスレス!(TT) |
『元気な百姓達の菜の花畑』 下田市街を抜けて 数分車で走るとあります。思わず路駐してしまう車も!! 気持ちは分かるが迷惑千万! でも綺麗〜♪ (*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
更に国道を走ると、青野川沿いに出ます。 もう既に葉桜になっていましたが桜並木です。 とても長閑なところです。 |
まだ桜が残っている木を発見(^^) 桜の種類が違うとはいえ本州はまだまだなので 不思議な気分ですね・・・ |
『あいあい岬』 石廊崎(伊豆の最南端)近くの岬です。 石廊崎灯台は例のごとく駐車料金とられるのでスルー!! こちらも充分綺麗です〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回のお宿はこちら!『割烹山荘 山の辺』 河津温泉にあります。 最近リニューアルされたようで、内装はとても綺麗です。 写真は、宿の待合室に使用される囲炉裏です。 |
24H入り放題の露天風呂です!このお宿は4部屋しかなく お風呂は内風呂と合わせて2ヶ所あるので ゆっくり貸切風呂が楽しめますよ(*^^*) ただ露天風呂はちょっと開放的過ぎるかな? |
かな〜〜り期待していましたが・・・ ここのお宿の料理はとても美味しい!! 出てくる料理全てが美味しいのなんの!! 言う事なし!完敗だ〜 (TT) 写真は金目鯛のお刺身と生ガキの舟盛だい! |
![]() |
![]() |
![]() |
デザートの黒糖ゼリーです!! 甘過ぎず優しいお味で、とてもマイウ〜! いやぁ〜グッジョブですよ!! |
隣の席の酔っ払いのおじさんの相手をするタフマン・・ 後ろのお宿のご主人と女将さんも苦笑い・・・ 俺って嫌そうな時こんな顔するんだ・・・。顔に出過ぎ(笑) |
朝飯のもずく雑炊!! 昨日の夜、隣の席の酔っ払いのおじさんがくどく言ってましたが こ・れ・は・確かに美味いよ!!(*TT*) 朝からモリモリだぁ〜〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
女将さんと2ショットで撮らせていただきました。(*^^*) とても綺麗な方で、接客もプロでした! こりゃ、リピーターも多い訳ですな〜 |
『伊豆の踊り子の宿 福田屋』 河津七滝道中にあります。 創業120数年の老舗旅館。川端康成が泊った? のかな・・・? |
『踊り子の足湯』 福田屋旅館の近くにあります。 足湯を見たらとりあえず入らないとね!! ここの足湯は温度が熱めでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『河津七滝』 (かわづななだる)と読みます。 溶岩流の末端にできた滝で、全部で七つあります。 大滝、かに滝、釜滝、えび滝、蛇滝、出合滝、初景滝とあります。 写真は初景滝。一番メジャーな滝です。 全部周ると結構歩きます。段差も多いです。 Tシャツになってしまいました(笑) |
『七滝茶屋』 宿の女将さんに教えていただいた食事処!! 河津七滝を制覇した後で、どこか休むところは・・・あっ! という絶妙の場所にあります(笑) 写真は、山葵ざるそば!!わさびを卸して食べたのは 生まれて初めてでした!つんと来ないのでびっくり! そして美味しい!! |
こちらが七滝名物!その名も 「いちご三昧」!! こんな贅沢が他にあるのだろうか?? もちろん完全別腹で完食です! (*TДT*) ンマイ |
![]() |
![]() |
![]() |
『河津七滝ループ橋』 80mを回転しながら上昇もしくは下降!! 河津七滝の入り口から天城峠へアクセスに便利(^^) 目が回りますのでゆっくりね・・・ |
帰り道の国道沿いで目に付いた『ウルトラ生ジュース』 思わず寄って飲んでしまいました。お味は確か! 『伊豆オレンヂセンター』 河津の手前です。 |
一昨年の1月末に訪れた大室山です。 毎年2月の第2日曜日に大室山山焼きが行われる為 今の時期は真っ黒こげでした(--;) 写真は大室山の麓にある『さくらの里公園』 今の時期に咲いている桜はありませんでした・・ また来ますよ♪今度は中伊豆か西伊豆かしら? (*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
『高橋農園』 千葉県は東庄町にあります。 アイベリー30分食べ放題です!! |
見て下さい!!この大きさ!! 並みのイチゴの大きさではありません! しかも甘い!!(*^^*) |
30分じゃ物足りないとお思いでしょうが・・・ 30分間も食べ続けるのは不可能(--;) またもやイチゴだけでお腹一杯です〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
『犬吠崎』 ドライブがてら銚子まで来ました。 大変良い天気で海も綺麗です。 |
『犬吠崎灯台』 入場料を取られるのでここから(笑) 離島や山頂を除くと、日本で一番早く 初日の出を見る事が出来るそうです。 |
昼食はこちら(まだ食べるのかい!) 『ウォッセ21』にある「あじ処まほろぼ」 取れたてのマグロの鉄火丼です(^^) 市場らしく賑わってました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
御殿場到着〜〜っ!! 東日本最大規模のプレミアム・アウトレットに やってきました!! |
富士山がとても大きく見えます。 アウトレットは栃木県の佐野や茨城県の大洗など 各地に点在しますが、店舗数が多い! ここだけにしかないお店もありました。 |
週末なので混雑を見越して早めの到着! こちらは日中の『時の栖』です。 これはこれで貴重な写真なのかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『御殿場高原ビール』 地ビールらしいです。 ちょっと飲みたいかな〜って思いましたが 飲むと寝てしまうので、ここは我慢(--) |
『時の栖カフェ』 ちょっとした図書館が隣接しています。 喫茶店を利用すれば(利用しなくとも?) 本を自由に読む事ができます。 |
早めに着いてしまい、外は春一番・・・ ここで少し時間潰し(^^) チョコバナナケーキの誘惑に負けそうになりました・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
世界の犬の本に夢中になっていたら いつの間にやら外は暗がりへ・・・ ついに点灯しました!!綺麗すぎる(TT) |
電球数は約300万体。イルミネーションでは日本一だそうです。 2002年から始まり、年々グレードアップ!! 冬の寒い時期はどうしても富士の観光数が減るので このイベントで冬の御殿場を盛り上げたいとのこと (TДT)フトッパラ!! |
春一番で強風の中でもものすごい人手です。 確かに一見の価値はあるっ!! 何周も歩いてしまいました。(^o^) |
![]() |
![]() |
![]() |
しかし、寒さには堪えるので 暖かい飲み物をばっ!! コーンポタージュ飲んでます〜 |
『鰻百選ひろ田』 夕食はこちら!! 静岡と言えば、ウナギでしょう!! 見て下さい!美味しそうなウナギと水菜のコラボレーションを!! |
さっぱりとした味わいでお見事!(^^) 日帰りの旅でしたが、とても満喫できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
やって来ました水上温泉! 紅葉もまずまずのようで!! つい車を停めてカメラを向けてしまいます。 |
『藤原湖』 その昔奥州藤原氏が隠れ住んでいたそうな・・ 紅葉と湖の組み合わせは大変良いですよっ(^^)! |
『奈良俣ダム』 山々の中に巨大なダムの姿が・・ 一体何だろう?と普通は思いますよね・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『照葉峡』 水上高原のずっと奥の方 尾瀬よりは手前なのかな? この辺まで来ると紅葉はもう終っていました。 |
やはりこんな山奥に来ると熊出没!!・・・ これ以外に発砲禁止の看板も・・・(TДT)マタギモイルノカヨ |
『裏見の滝』 昔は滝の裏側に行けたそうです。 今は落石の恐れがあり行けないようです。 ちなみにここのマイナスイオンはすごい! 3万個以上!ケタが違うわけよ! |
![]() |
![]() |
![]() |
『カフェレストラン亜詩麻』 焼きカレーが有名! カレー味のドリアみたいな?でも美味しかった! ここの店も例外ではないようで・・ この時期水上は夕方5時に店が閉まります。 |
ロープウェイを利用して谷川岳山頂に着いた! と思ったら、ま〜だ登るのね・・・ しかも苦手なリフトでかい! |
やっとこ着いたと思ったらまだ山頂ではないようで・・ 山頂までは歩いて行くのね・・ ちなみにこの時点でだいぶ寒かったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『ふれあい交流館の足湯』 水上の温泉街にあります。 歩いた後は、やはり足湯だね〜 出た後は足が軽い軽い!(^^) |
そしてスマートボールをやります!! 以前、旅研でも来た時にやったのですが どうもコツがつかめないようで・・・ すぐ終ってしまいます。 |
そんな時はやっぱり射的でしょう!! お邪魔しま〜す!! |
![]() |
![]() |
![]() |
両足が着いていれば前に出てもOK! お店のおばあちゃんの言う通りに たくさん的があるところを狙います。 こっちの方が上手いかも! |
見事、バトミントンセットをゲットしました〜! 最後はお店のおばあちゃんと2ショット!! なかなか可愛いおばあちゃんでした |
今夜のお宿は温泉街とはちょっと離れた場所にある 蛍雪の宿『尚文』です!8部屋しかありません。 とてもオシャレで接客が素晴らしいです! 写真は食事どころ。部屋ごとに場所が区切られてます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
囲炉裏がテーブルに埋め込まれてます。 こちらを使用して色々焼いちゃいます(^^) |
囲炉裏で焼いた岩魚です〜!! やっぱり豪快にこう食べないとね〜!! |
こちらは猪の肉を使用したシチュー♪ 思ったよりもマロヤカで獣臭さもないです! 猟師が捕って来たそうな・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
マイタケと何かと何かの天ぷらです。 想像以上のボリュームでちょっと苦しくなったタフマンです。 この当たりから箸の動きが止まりました・・ |
ヤーコンの何とか? まだデザートぢゃないの!? 驚愕の表情をするタフマンです・・・(TT) |
お風呂あがりのタフマンです。 こちらは奥利根の美味しくて冷たいお水です。 こういったお洒落なスペースがたくさんあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが貸切の露天風呂です。 8部屋あり、その内3つが客室にお風呂付。 その中で貸切風呂が4つもありますので 気兼ねなく利用できました。 |
部屋の入り口です。『りんどう』という名前でした。 通常の客室でしたが、中は広いし、綺麗だし・・・ 言うことなしですなっ! |
翌日も快晴!!予報では雨でしたが・・ タフマンは晴れ男〜♪ 俺の前で人は傘は差さない・・・差すのは日差しだけだ! |
![]() |
![]() |
![]() |
『諏訪峡』道の駅の近くにあります。 遊歩道が設置され近隣の観光名所に歩いて行けます。 |
今回は大丈夫でした・・・ カメラマンもこのフレームの意図が理解できたようで・・・ |
5人以上乗れません!とても揺れます!! |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな天気な日はお外でオニギリを(^^) 昨日の夕食で食べ切れなかった釜飯を オニギリにしてもらいました!! 紅葉も綺麗だし、最高やねっ!! |
『シャンティー』 こちらは沼田市にある洋菓子屋さんです。 バナナケーキはコーヒーに合う!! |
赤城山の中腹にある道の駅で五平餅をゲット! 今回は若干病みあがりだったので ゆっくりと温泉療養しました(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『石亭』 TEL0492-81-4810! 「すいませ〜ん。日替わり弁当3つ!」 「20分後ですね。お願いしま〜す」 我々が4年間お世話になった定食屋です。 |
この風景も懐かしいでしょ〜! バーベキュー定食は時間がかかるが絶品! |
建物の前で記念撮影! あの頃を思い出してしまうね〜。 タフマンのアパートに上り込みそう・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『巾着田』 日高市にあります。 高麗川が周りに流れていて上から見ると 巾着のように見えるらしい。 一面彼岸花の群生が・・・ |
高麗川ですね〜。城西大学よりも上流になります。 水がとても綺麗で・・夏は川遊びできそう |
チョコバナナはなかったので ラムネと焼き饅頭を・・・食欲の秋だねっ(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
『ぜるぶの丘』 やってきました北海道! まずは美瑛のパッチワークの路から 丘の町だけあって丘だらけです。 |
『ケンとメリーの木』 昭和47年日産自動車の 「愛のスカイライン」ケンとメリーのCMで使用されたそうな。 もう寿命らしいです。ポプラは100年くらいなのかな? |
『セブンスターの木』 昭和51年に観光たばこ 「セブンスター」のパッケージに掲載された木。 |
![]() |
![]() |
![]() |
美しいの一言ですな!(*^^*) 岩井も空が広いけど、ここには敵わないや 比較するだけ申し訳ない。 |
絵になる風景です。 ほんと雑誌に載っているポイント以外にも こういった素晴らしい景色が・・・ |
島国である事を忘れてしまいそうですね・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『クリスマスツリーの木』 ぽつーんとあります。 周りが畑であるため近くまでは行けません。 |
『自家焙煎珈琲Gosh』 地元の人からすれば 隠れ家的な存在だったが雑誌に掲載されて以来 客足が途絶えなくなったとか・・・ 確かに美味い!! |
『四季彩の丘』 広大な敷地に色とりどりの花々が・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
見事です (TT) 感無量です・・・ これぞ北海道ですな〜 |
『哲学の木』 この木は見事です。 誰が名づけたのかは分からんが哲学って感じ・・・ |
『メロンハウスとみた』 中富良野にあります。 採れたて?の夕張メロンのカットが クーポンのおかげでたったの100円! いや〜甘いの何のって(*TT*) |
![]() |
![]() |
![]() |
『ファーム富田』 メロンハウスの隣にあります。 とうとう長年のリベンジを果たす事ができました。 これで「富良野といえばラベンダー」と 心置きなく連呼できます。 |
いや〜、もう綺麗ね〜。 何であの時見なかったんだろう?? あっ、また言っちゃった(*--*) |
『拾って来た家』 北の国からですな・・・ 営業時間終了で入れませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
当然と言えば当然ですが・・・ 北海道なので県道ではなく「道道」です。 ちなみに富良野市街地から麓郷に向かう道は 熊が出没するらしい。しかも19日出没って・・ 昨日じゃん!! 怖っ (TДT) アワワワ |
『富良野ヤングボウル』 皆さん覚えていますか? このボウリング場に行ったんですよ?我々は・・あの時 しかし名前がヤングとは・・・ |
『唯我独尊』 富良野の駅の近くにあるカレー屋 ルールールー♪と言えばカレーのルーの御代わりできます(笑) ここの店長はとても面白い・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『旭山動物園』 旭川にある動物園。 思った以上に1日目がスムーズにいったため 訪れる事ができました。意外と混んでない・・ |
池の中で眠っているほっきょくぐま。 獰猛なほっきょくぐまもいましたが、この熊さんは可愛い(^^) |
ペンギンさんと私。 ペンギンの水槽の中にトンネルがあります。 ここの動物園は色々思考されてて面白い! |
![]() |
![]() |
![]() |
こんなに身近でペンギンが泳ぐところが見れます。 他の動物も様々な視点で見る事ができます。 大人でもとても楽しめます! 入場者数が上野動物園を越えたのにも納得 |
『ブランルージュ』 美瑛に戻って食事を・・ ビーフシチューがたまらんね〜 できたばかりかな?綺麗なカフェでした♪ |
『マイルドセブンの丘』 地図と違う場所だし・・ 雑誌の写真と違うし・・でも見つからないしで いいや、みんなここで写真撮ってるし ここがマイルドセブンの丘だ!で写真撮りました。 後でネットで調べたらここでよいらしい・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『白樺山荘』 札幌に移動!夜はラーメンでしょ! 駅ビルにある「ラーメン共和国」にあります。 是非この国の国民になりたい(^^) |
味も絶品です。前も言ったかもしれない台詞・・ 麺とスープが合う!!関東に欲しいラーメン屋です。 |
『旧北海道庁』 駅近くの一画にあります。 中はエアコンがないのでとても暑い! 受付のおじさんが一人で扇風機浴びてた・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『札幌時計台』 え?ここなの?っていう所にある もうちょっと考えて建物建ててよと言いたくなるね〜 ちなみにレンタサイクルしました。移動が楽チン(^^) |
『大通り公園』 向こうに見えるのがテレビ塔 今日は晴れで気温が高く噴水で水浴びしている子供の姿も・・ |
『ラーメン横丁』 すすきのにあります。 あの時食べたラーメン屋の「もぐら」もありますよ! じーっと店員のおばちゃんにガン見されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『二条市場』 海産物などが売られている市場です。 | 『どんぶり茶屋』 市場の中にある食堂 こちらも念願の「ウニ丼」です。 あの時はウニ食べれたかったので今回リベンジです。 いや〜美味かった!つーかお前ら俺のウニ返せ! |
『小樽運河』 電車で小樽へ移動! 小樽運河では何やらロックンローラー達がライブを・・ ただでさえ暑いのに熱い人達だ・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
あまりにも暑いので休憩しアイスクリームを・・ 夕張メロンアイス美味〜〜(*^^*) |
『小樽オルゴール堂』 小樽に来たらここ来なきゃね・・ 訪れたのは3回目かな?? |
こちらは入手困難な「じゃがポックル」 たまたま宿泊したホテルの土産屋に朝早く行ったらあった ちょっと感動味もなかなか 2泊3日じゃとてもじゃないけど周り切れないね! また来るよ北海道(^^)次はもっと北かな? |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も来ちゃいました! 満開です!見事です!あまり言う言葉が無い! すごいよアンタ(TT) |
白藤のトンネルも見事に満開! 幻想的ですね!クマバチもたくさん飛んでました。 |
『佐野ラーメン山銀』 佐野ラーメンと言えばここ! 休日だったせいかすごい混んでました。 しかし味は絶品!佐野に訪れた時は是非(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『羊山公園芝桜』 今年もやって来ました。 去年までは任意募金でしたが 今年からは入園料を取ることに・・・ まあ、芝桜維持の為なので仕方無いかな? |
今年は訪れる時期を考慮したので見事満開です!! | 満開だけあって早朝にもかかわらず大勢の人々が・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
美しいの一言ですな!(*^^*) 傾斜があるので見栄えが良いです。 |
武甲山をバックに!! 抜群の撮影ポイントです! |
『もろきゅう』 名物です。冷えたキュウリが美味い! |
![]() |
![]() |
![]() |
『ラパンノワールくろうさぎ』 昼食に訪れたパン屋さん。 西武秩父駅近辺の住宅地にあります。 写真は『パンのかご盛りセット』です。 |
できたてのパンとても美味しいです。 値段もとてもリーズナブル! 店内で食事する事ができます! |
こちらはバナナケーキ! タフマン大のお気に入りです 珈琲にとても合う逸品でした (*TT*)チカクニホシイ・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『久那の里』 鯉のぼりの里?です。 本来なら武甲山をバックに素晴らしい風景なのですが 先日の強風で鯉のぼりが・・・(TT) |
こちら側の鯉のぼりは無事でした! たくさんの鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでます。 |
道端で休憩中・・・。 とても長閑なところで、人もマバラ。 熊出没注意の看板も・・・ (TдT)オソロシイ |
![]() |
![]() |
![]() |
『ミューズパーク』 秩父市内から荒川を渡り 山を登り10分くらい走ると着きます。 写真はレンタサイクルにて自転車を借りました。 |
園内も結構広いのでちょっとしたサイクリングに。 良い天気なので気持ち良かったです。 |
水浴びしている子供達もいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『宝登山』 長瀞にある山です。 ロープウェイで登ってきました。 写真は山頂です。標高は497mだそうで。 |
山頂の小動物園は無料ではなかったので 散歩することにしました。 |
せっかく来たので記念写真をと。 セルフタイマー用にこういう柱は役に立ちます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『権現堂』 埼玉県の幸手市にある桜の名所です。 今年はやっとこ桜と菜の花の共演を 見る事ができました! (*TT*)スバラシィ |
夢中になって写真を撮りました。 ちなみに朝8時くらいです。 日中は混むと予想して早めに行動!! |
菜の花と私・・・ 加齢と共に好きになるものがありますが 花もその一つです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
つい写真を撮ってしまいました。 「何見てんだよ!」と言わんばかり・・・ サングラスが見事にフィットしています。 |
『福岡堰』 茨城県のつくばみらい市にある桜の名所。 水場にある桜も一興ですな・・・ |
屋台を見ると子供の頃から買いたくなる物・・・ それは『チョコバナナ』 変わらずの美味しさだぜ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『赤城山千本桜』 赤城山南側山麓にあります。 | 標高が高いので、開花時期が遅いです。 平地の桜はだいたい散っています。 |
でも、チョコバナナは散らないぜ! | ![]() |
![]() |
![]() |
『野鳥の森フラワーガーデン・芝桜の丘』 館林にあります。 見事に満開です! |
こちらは『青の庭』です。 芝桜ではないのでしょうが何でしょうか? 美しいです! |
こちらは『ぶんぶく茶釜』 ぶんぶく茶釜で有名な『茂林寺』が近くにありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年もやってきましたイチゴ狩り! 知る人ぞ知る『猪野さんちのイチゴ園』に来ました。 |
見て下さい!この美味しそうなイチゴ!! 大きさもそうですが、見事に真っ赤です(*^^*) |
今年も胃の中をイチゴで一杯にしました。 まあ、一年に一度なのでOK牧場! |
![]() |
![]() |
![]() |
『大涌谷』 箱根と言えばここ!! 17年前と変わらず噴煙が立ち上ってました。 |
念願の黒タマゴです(TT) 温かくてとても美味しかったです! 寿命も7年延びました。 |
雪の積もった大涌谷もなかなか・・・ そんな中、たまごソフトクリームを食べる私・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『芦ノ湖』 逆さ富士の名所でもあります。 風が無い冬の早朝に水面に富士山が映るようです。 残念ながら既に波だってました。 |
『渡辺ベーカリー』 写真は名物「温泉シチューパン」です。 パンとビーフシチューがとても合います。 店内狭く混み合う為、周りを気にするタフマンでした。 |
『富士屋ホテル』 チャップリンやジョン・レノン等の 著名人が訪れた一流のホテルです。 今回の旅で何度もトイレに訪れました(笑) ここのホテルは造りが変わっていて結構迷いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『箱根彫刻の森美術館』 テレビで良く見た風景です。 | 何と!ここには足湯がありました! 外は寒かった為、つい長居してしまいます。 出た後は足が軽い!!(*^◇^*) |
『洋食屋ロア』 DEBUYAや王様のブランチで紹介されたお店。 またビーフシチュー食べちゃいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宿泊したペンションの談話室です。 お風呂上りにロッキングチェアでうとうとと・・・ |
他に宿泊客がいなかったのでとてものんびりできました。 オーナーより『我が家のようにくつろいで下さい。』と 遠慮なくくつろぎました。 |
ペンションの夕食。こちら手作りのハンバーグ! 男性にサービスでボリューム1.5倍に!? 食事中も楽しませてもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『幸福大風呂』 こんなに広いのに2人でいいの? って言いたくなるほど広い岩風呂でした。 いやぁ〜、とても贅沢です〜 (#--#) |
『空飛ぶ石風呂』 山の斜面にある巨大な石を くり抜いて作られたお風呂です。 写真は朝風呂です。いやぁ〜、絶景です。 オーナーが許可を得て周りの木々を伐採しているそうです。 人間気合ですね・・・ |
『すすき草原』 車で走行中に偶然見つけました。 冬なのですすきは枯れてましたが、とても雄大な景色でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『箱根ガラスの森美術館』 写真なので肉眼で見た美しさを お見せできないのが残念です。とても綺麗でしたよ〜 |
『箱根銀豆腐』 名物のしゃくり豆腐です。 最初は醤油をつけずに食べて次に醤油をつけて食べて・・・ どっちでも美味〜い(*^^*) |
『田むら銀かつ亭』 写真のは「豆腐かつ煮定食」です。 平日は一日限定30食だそうで 並んでいる時はひやひやしました。 豆腐なので、あっさりとしてとても美味しかった(*TT*) |
![]() |
![]() |
![]() |
『強羅駅前 手湯』 熱過ぎて入れたもんじゃない・・・ | 『箱根神社』 風水的に力の集まりやすい場所で あるとかないとか・・・? 千年杉がたくさんありました。花粉の時期は大変そう・・・ |
最後は箱根湯本でお土産を買いました。 写真は『菊川商店』の「カステラ焼」です。 できたてでその場で食べるのが通ですね! 今回も良く食べ良く遊びました♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
『西武秩父駅前』 朝早くから多くの観光客で 賑わっていました。 多くの出店があり、また人の流れもないので 結構落ち着けます。花火も良く見えました。 |
『秩父神社』 こちらも朝早くから人人人・・・。 屋台はここ秩父神社から出発します。 一日を通して様々な芝居や曳き踊り等が 行われています。 |
『秩父鉄道SL』 毎週日曜日ここ秩父鉄道では SLが運行されています。 歩いてたらたまたま遭遇しました。 周りには多くの鉄道マニアが? |
![]() |
![]() |
![]() |
『秩父名物おっきりこみ』 味噌の太いうどんです。 他にも「お焼き」「すいとん」など美味しい食べ物が たくさん(*^^*) |
夜はとても冷え込みます。 温かい汁物が美味しくて美味しくて(TT) |
立ち入り禁止されていない最後の交差点で待ち伏せ。 偶然居合わせたのですが、多くの人が・・・ 埼玉県警の皆さん紳士的な対応で 私の中ではかなり好感度UPです。 本当にお疲れ様でしたm(__)m |
![]() |
![]() |
![]() |
『台場メモリアルツリー』 遠目からですが綺麗です。 点灯とほぼ同時に撮りました。 |
こちらはフジテレビ前のクリスマスツリーです。 キラキラですね!他にも香取慎吾の何かがありました。 |
こちらもフジテレビです。 階段下では松本人志のDVDが特売されてました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その階段を上った先にあったツリーです。 モンスターでしょうか?よく分からない・・・ |
フジテレビの近くのホテルの前です。 こちらはツリーが6個並んでました。 |
こちらは『あしかがフラワーパーク』のイルミネーションです。 敷地はそんなには広くないのですが 色々なイルミネーションがありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
とても幻想的です。 ツリーの後ろに見える北斗七星とカシオペア座は 近くの山に飾られているものです。 |
こちらは藤の花のトンネルです。 冬にはこんな見事なイルミネーションになるんですね〜! |
う〜ん。綺麗です。 しばらく見惚れていました。(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
藤の花のイルミネーションが水面に映ってます。 ちなみにこの写真私は茂みに入って撮りました。 |
ツリーの中にて、上を見上げた写真です。 口が開いちゃいます。(-0-) |
『トトロと私』 ちなみに近隣の小学校等の作品だそうです。 いや〜、とても綺麗で楽しめました。 大したもんだ!あしかがフラワーパーク!! |
![]() |
![]() |
![]() |
『日塩もみじライン』 鬼怒川温泉から塩原温泉へ行けます。この季節は紅葉がとても綺麗です。 | 早朝なので、とても寒いです。 | 見てください!この見事な紅葉を!!(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
『トテ馬車』 突然道端で遭遇しました。かなり大きな馬です。 でも大人しくて賢そうでした。 |
『湯っ歩の里 足湯回廊』 最近できた温泉施設。 ここの足湯は回廊になってます。 座れないことはないだろうと思っていると意外と混んでます。 |
『湯っ歩の里 飲泉』 あまり美味しくないです。 しょっぱい・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『七ツ岩吊橋』 思わず走りたくなるほど綺麗な景色です。 多少揺れますが・・・ |
七ツ岩吊橋入り口にあった足湯。 こういった温泉は至るところに足湯があってとても良いです。足が軽くなる〜 |
『もみじ大吊橋』 全長320mの大吊橋。日本一です!! いやぁ〜、揺れる揺れる!!そんな大人数で歩いたら当然ぢゃろがっ!でも、次から次へ人が来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『Kuusi』 定番のナスとベーコンのトマトソースです。 那須だけにここはナスでしょ〜! しかし、冗談抜きに美味い!(*^^*) |
『りんどう湖ファミリー牧場』 小さなスイスです。 牧場来たらソフトクリームでしょ〜。 吸い付くように食べます。 |
アーチェリーもありました。なかなかの腕前で・・・ 意外と経験があるタフマンです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ファミリー牧場の中で一番可愛いワンちゃんです。 名前は『はな』ちゃん。連れて帰ろうかと思いました。 |
ファミリー牧場内のバギー。 有り得ないくらい派手に飛び跳ねます。 ちょっと恥ずかしい・・・ |
『ペンション クレール』 お世話になったペンションです。 テニスコートがあったので早速(^^) テニスで汗をかいたら温泉なんて最高の贅沢ですね♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
ペンションでの夕食。どれも美味しかったですが ここのチーズフォンデュは絶品です。 玄人も納得の味!止まりません。 |
ペンションの貸切露天風呂。かけ流しの天然温泉です。 お肌つるつる(^^)何回も入ってしまいました。 |
朝風呂の後です。万華鏡に興味津々。 |
![]() |
![]() |
![]() |
広い敷地に色々な遊び道具があって とても楽しかったです。 夏には蛍もいるそうで、噂では熊も出るそうで・・・ |
『CAFFE' e cane CENTO』 ここのカレーライスも美味しかった〜(*^^*) 那須は基本的に食事が美味しい〜。高原だからか? |
『ボリジ』 ここのティラミスも美味い! ティラミス食べる為だけに来ましたよ〜♪ いやぁ〜、まだ食べ足りないよ! またお邪魔するぜ那須高原!! |
![]() |
![]() |
![]() |
『高速船待合室』 長崎空港からは高速船でハウステンボスへ向かいました。よ〜く見ると台風の爪跡が・・・ | 『ドムトールン近辺』 ハウステンボスに着きました。 街並みが本当にオランダです。 |
『ピノキオ』 ハウステンボス内にあるピザ屋。 ここのピザは絶品でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『ホテルヨーロッパ』 ハウステンボス内一の高級ホテルです。トイレも広かった!! | そのホテルヨーロッパの中庭。 ホテルの中庭に運河があるとは・・・すごいですね〜 |
『ドムトールン展望台』 展望台からの景色です。 ハウステンボスを一望。奥には『ワッセナー』と呼ばれる居住区があります。 実際に住んでいる人もいるそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本当に街のようです。 広いので地図を見ないと迷います。 |
『キンデルダイク』 風車があります。 花も咲いていてとても優雅な気分(*^^*) |
レンタサイクルもあります。広いのでとても便利! おかげで隅々まで行けました。 いやぁ〜とても気持ちいいですよ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
こうやって道端にチャリを停めちゃうところなんか ジモッチーみたいですな♪ |
『パレス ハウステンボス』 バロック庭園と呼ばれるものです。強風のために噴水の水が飛び散ってました。 | 『チョコレートの滝』 チョコレートハウス内にあります。夢のようですね♪カカオの匂いでいっぱい。 ただ舐めると甘くないようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夜は街並みがライトアップされます。 ハウステンボス内に宿泊の為本当にゆっくりできました。 花火も上がりましたよ♪ |
翌日の朝。朝日を浴びる風景も乙なもので・・・ | 『カナルクルーザー』 ハウステンボス内の運河を行き来します。何回でも乗れるので移動に便利! 景色も素晴らしい(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
『ホテルアムステルダム』 ここに泊まりました。 中が広い広い・・・お部屋も広い広い・・・ |
『帆船デ リーフデ』 大航海時代のものを復元したもの。動きはしないようですがカッコいいですね。 | う〜〜ん。こうなるはずではなかったのですが・・・ カメラマンの腕のせいでしょうか・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『アートガーデン』 四季折々の花々が咲き乱れます。今の時期だとダリア、マリーゴールド等のようです。 | う〜〜ん。長閑で優雅な景色です。 本当に楽しかったよハウステンボス!! |
『佐世保バーガー』 これを食べる為だけに佐世保に来ました。その甲斐あって美味い! ペロリと食べちゃいました。 ちなみにBIGMANという店で食べました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『路面電車(長崎市内)』 長崎市内はこれで移動。 結構複雑で乗り換えなどがあるが 乗りこなすととても便利! |
『オランダ坂』 長崎市内は本当に坂が多いです。 その中のひとつのオランダ坂。 かつて「オランダさん」が行き交った石畳の坂道。 |
『角煮まん』 長崎中華街他で売ってます。 角煮とパン生地が合うのなんのって! お土産で買っちゃいました。絶品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長崎市内は坂が多いせいか、猫ちゃんがたくさんいました。その中で特に仲良くなった猫ちゃんです。 | 長崎チャンポンご馳走様!! さすがに本場のチャンポンは美味しかったです。 この為にリンガーハットも封印してました。 ちなみに食べたお店は四海楼です。 |
これがそのお店。 チャンポンミュージアムなど、チャンポンの歴史などが紹介されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『大浦天主堂』 長崎はこういったキリシタンの教会が多いです。 中には美しいステンドグラスがあります。 |
『祈念坂』 映画「解夏」の撮影現場にもなった坂。 長崎の美しい街並みが望めます。 |
『眼鏡橋』 ここで眼鏡を触らずにはいられないでしょう!!風がない日なら水面にも橋の姿が映り眼鏡に見えるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『トルコライス』 これも長崎名物!!まずは写真を撮ってから!! ボリュームがあるようでいて案外ペロリといけました。 ちなみに「ツル茶ん」というお店で食べました。 |
『松翁軒』 長崎カステラの老舗。 店内に入っただけで試食できます。 いや〜、こんなに美味いカステラをかつて食べた事があっただろうか!! いや、ない!!チョコラーテというチョコ味のカステラは絶品! |
『原爆落下中心地碑』 この上空にて原爆が投下されたようです。 長崎の地理を知ってからか、改めて原爆の恐ろしさ、悲しさを痛感しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『平和記念像』 天を指した右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を表すそうです。 ちなみに、ここまで来るのに私はぐったりです。 歩きつかれと、暑さと歳のせい? |
『一本柱鳥居』 原爆で半分が吹き飛ばされたが奇跡的なバランスで今現在も片方の柱で立っています。 | 『日本二十六聖人殉教地』 本当に良く晴れ、良く歩き、良く食べた旅でした。 初九州楽しかったぞ〜〜!! |
![]() |
![]() |
![]() |
『湯畑』 草津温泉のシンボルです。 探索してると不思議とここに惹きつけられます。 |
湯畑の周りは熱気で暖かった! | 『手湯』 初めてでしたが、とても気持ちが良いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『足湯』 混んでいてなかなかは入れなかった。 その甲斐あってとても気持ちが良い! 足が軽い!! |
高価な旅館が立ち並ぶ路地。 落ち着いていて良い感じでした。 |
『温泉卵』 できたてです。チュルッといけちゃいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『試食饅頭地獄(笑)』 通る度に饅頭を勧められます。 確率100%です。 車で通っても窓越しに勧められました(笑) |
まあ、とても美味しいので食べてしまうのだが・・・ お腹がいっぱいです。 |
『ぬれおかき』 食べ歩きの供に是非! 癖になる味です。とても美味しい(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
湯もみショーになんと『中曽根元総理』が来てました。 88歳のお祝いだそうで・・・ 握手してもらっちゃった! |
『湯もみ実演』 草津よいと〜こ〜♪ 一度〜は〜おいで♪ で有名なあれです。迫力がある場面も・・・ |
私も実演してみました。見づらいですが一番奥にいます。 意外と力が必要です。おばちゃん達大したもんだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『極楽館』 今回お世話になった旅館。 知る人ぞ知る隠れた名旅館。 |
『大日の湯』 この旅館の庭先から湧いた源泉。 この旅館でしか入れません。 草津にしては珍しい温めのお湯。 |
お肌ツルツルです。 温泉への通路もとても趣があり良い雰囲気でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
談話室のロッキングチェアでうとうと・・・ とても贅沢ですね〜 |
夕食のビーフシチュー。もうトロトロです(*^^*) 出る物全てとても美味しかったです。 |
『夜の湯畑』 ライトアップされていました。 浴衣で出歩く観光客で賑わっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『夜の西の河原通り』 日中は賑やかな通りも夜は静かで・・・ | 『草津熱帯圏』 何と!ここには触れるお猿さんがいました。 | 『鬼の茶釜』 湯気がすごく、やっと触れるくらいに熱い! |
![]() |
![]() |
![]() |
800畳にも及ぶ大藤棚!幻想的です。 | 遠くから見るとこんな感じ。紫の屋根ですね・・・ | 長さ80mの白藤のトンネル!出口が見えません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日本では珍しい『きばな藤』丁度見頃でした。 | まだ木が若いようで。これからが楽しみです。 | 景色を彩る花々に心煌めく28才(*^^*) |
![]() |
![]() |
![]() |
紫と白の競演・・・美しい〜 | 白藤の滝。よく思いついたもんだ! | 若干花が散っていました。それでも綺麗でした! |
![]() |
![]() |
![]() |
『歓喜寺』 坂東のお寺にある桜。樹齢100年だそうな・・・ | 『般若院』 龍ヶ崎のお寺。こちらは樹齢400年くらい・・・ | 『太平寺』 栃木のどこか。満開の枝垂れ桜。見事でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天気が良い日の桜は映えます。 | 『長瀞北桜大通り』 桜のトンネルです。 | 思わず道路へ飛び出したくなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『法善寺』 長瀞近辺のお寺。 | 『羊山公園』 芝桜を求めて桜の中を歩きました。 | で、目的の芝桜は3分咲きのようで・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
でも、桜は満開なんだな。 | 『清雲寺』 奥秩父のお寺。こちら何と!樹齢600年だそうです。 | 感無量ですな〜(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
『羊の牧場』 毛がない羊は寒そうです・・・ | 『見せ物小屋』 羊の上に犬が乗ってます | 『あひるの大行進』 おしり振りながら突進してきます |
![]() |
![]() |
![]() |
牧場と言えば食べないわけにはいかないでしょう | とても大人しいお馬さんです | 早咲きの桜が咲いてました |
![]() |
![]() |
![]() |
春の陽気に自然とテンションが上がります | 空へと飛んでいけそうな・・・ | 春はもうすぐそこまで来ていました |
![]() |
![]() |
![]() |
『成東町-いちご狩り』 とっても甘くて大きくて言葉ではとても・・・ | がむしゃらに食べ続ける私・・・ | 『養老渓谷-粟又の滝』 滝のわりには傾斜が緩い |
![]() |
![]() |
![]() |
『御宿-月の砂漠記念像』 とても広い砂浜でした | 『ペンションの看板犬小鉄君』 すっかり仲良しになりました | 『白浜』 とれたての新鮮な鯵 |
![]() |
![]() |
![]() |
『野島崎灯台近辺』 海と私 | 『館山-南房パラダイス』 2月だというのに菜の花咲いてました | 菜の花が咲いてるのに物凄く寒い・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『海中観光船』 海の中を一望!魚の群れ | 魚になった気分? | 『洲崎灯台の近く』 夕陽を見ることができました |
![]() |
![]() |
![]() |
『鋸山山頂』 房総半島を一望 | 『地獄のぞき』 側から見るよりは怖くないよ? | 本当に良い天気に恵まれました |
![]() |
![]() |
![]() |
『城ヶ崎海岸』 荒波でした | 自然にただずむ私 | 『門脇吊橋』 意外に揺れるので取り乱しました |
![]() |
![]() |
![]() |
『伊豆高原駅 癒しの湯』 熱かったが足が軽くなった! | ペンションの食事 本当に美味しかった! | 自然に笑顔もこぼれます |
![]() |
![]() |
![]() |
客室の檜風呂 海を一望!野生のリスも | 浴衣も楽しめました(*^^*) | 『大室山』 雪の無い山をリフトで登る不思議な気分 |
![]() |
![]() |
![]() |
さすがに頂上は寒い・・・ | 伊豆半島を一望! | 自然とカメラを向けるのでした |
![]() |
![]() |
![]() |
下りは怖いです はい・・・ | 『城ヶ崎海岸駅 ぽっぽの湯』 貸切状態ゆっくりできました | 『走り湯』 眼鏡真っ白です・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
『石畳』 幼心に火がつきました | 『ライン下り』 紅葉を見ながらのんびりと・・・ | 『急流』 ってほど急流でもない |
![]() |
![]() |
![]() |
素晴らしいの一言ですな | 漫画にでてきそうな大きな煎餅 駅前です 是非 | 『紅葉のライトアップ』 ロマンチックですな〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
早朝に出発したので、予想以上に寒し! | 『戦場ヶ原』 大湿原です。霜が降りてて普段と違う景色のようで | 『湯の湖』 奥日光の温泉地にある。紅葉はほぼ終わってました |
![]() |
![]() |
![]() |
『竜頭の滝』 見事に滝が二又に | 『華厳の滝』 大迫力のパノラマ | 『ホテルからの風景』 大自然の中のホテル |
![]() |
![]() |
![]() |
『光徳牧場』 山々の中にある長閑な牧場 | 『湯滝』 こちらは滝壺が目の前に 迫力が違う! | 『中禅寺湖』 素晴らしい天気です! が、強風の為アヒルさんは欠航(TT) |
![]() |
![]() |
![]() |
『男体山』 雄大な景色です 人間がちっぽけに思えます | 『東照宮』 家康の何だっけ? とにかく足が痛くなるほど広い | 『神橋』 「しんばし」ぢゃないよ「しんきょう」だよ! |
![]() |
![]() |
![]() |
ほんのり紅葉してました | 情緒ある石段街 | 仲居さんがお茶をサービス |
![]() |
![]() |
![]() |
町の掲示物をちらり | 伊香保神社より | 霧の榛名山 う〜ん、残念 |
![]() |
![]() |
![]() |
『斎場御嶽』 見事な三角でした | 『首里城』 王道ですな | 『ソーキそば』 最高でした |
![]() |
![]() |
![]() |
『海中道路』 海の中を走りました | 『座喜味城跡』 景色が素晴らしい | 『残波岬』 夕焼け時でした |
![]() |
![]() |
![]() |
『ホテルからの風景』 オーシャンビューです | 『美ら海水族館』 ジンベエザメに見惚れました | 『今帰仁城跡』 暑かった |
![]() |
![]() |
![]() |
『フルーツランド』 金色のサナギ | 『万座毛』 海が綺麗でした | 『ビオスの丘』 船員のトークが面白い |
![]() |