TWをネットワークから外してミッドだけを鳴らしまぁす。
かめっちがチェック用に使ったのは、IACSAのCD3曲目です。(位相チェック用)
3曲目は、女性の声でしゃべってるだけですが、通常に録音された状態と
位相チェック用(正相と逆相)で録音された状態があるので、チェック用に便利です。
同じIASCAの7ドラムスでもチェックしました。
今から思うと、7ドラムスは使わない方が良いです。十分に聞き込んだ曲を用意する事をお薦めします。
位相チェック用は、XLOの3曲目も同じです。
右SP |
左SP |
聴いてみる! |
正 |
逆 |
あらら・・こりゃ変だぞ?
どこにセンターがあるのか・・分からないぢゃん!
|
逆 |
正 |
ボーカルはセンターによった!7ドラムスでも4発目の
スネアがハンドルの上にいる。
ん?でも、位相があってないじゃん!
7ドラムスの4発目はセンターになったのですが、
位相チェックを聴くと女性の声がある一カ所から
聞こえてきました。
|
正 |
正 |
れれ?これは、位相があってるぞぃ!
んでも、7ドラムスの4発目は若干右よりだぁ〜。
7ドラムスの4発目は若干右よりですが、位相チェックを
聴くと、女性の声がSP全体から聞こえる感じです。
|
逆 |
逆 |
ん〜・・これまた面白い。
これで7ドラムス聴くと、どこ行くのぉ〜って感じです。
この感想が思い出せない(・・;)
|
という事で・・・ミッドは定位を求めるなら、2番目、位相を合わせようとするなら、
3番目のセッティングである事が判明したぞ!
十分に聞き込んだCDをそれぞれで再生してみましょう。(TWがないので違和感がありますけど・・・我慢)
ここでチェックするのは、低音の出方、ボーカルの位置、奥行き感です。
きっと、音質的には3番目の正・正が厚みがあり、低音が出てると思います。でも、ボーカルは右よりですよね(笑)
片側を逆にすると、ボーカルが自分の前に来る感じで、奥行き感が増す感じがあると思います。
どちらを選択するかは・・・・好みになると思います。
一番悩む所だと思います。(笑) 定位・奥行きを取るか、低音・厚みを取るか・・・
|