近鉄・オリックスの合併話から急激に加速している球界再編。選手抜きで進められる再編。なぜ、合併話が出るほど球界は衰退してしまったのか。 ここでは、球界衰退にテレビ放送の責任がどれだけあるのかという点を考えてみたいと思います。 まず、朝・夕方のニュースのスポーツコーナーで一番時間を割かれている、野球関係のことといえば、大リーグの松井(秀)選手、松井(稼)選手、イチロー選手の話題。NHKでは大リーグの試合の中継もやってしまうほどです。 国内12球団のことよりも、外国のたった3選手のことに時間をかけているわけです。しかも、大リーグで活躍する日本人選手はもっといるというのに、なぜかこの3選手の報道が集中します。 放送業界のことはあまりわかりませんが、おそらく、その方が数字(視聴率)が取れるからではないでしょうか。民間放送は慈善事業ではないですし。 ナイター中心の日本の野球では、夕方のニュースで放送するのは無理。ということもあるかと思います。ただそれでも、対戦カードと現在の各球団の順位の放送はあっても良いのではないでしょうか。 ナイター終了後(22〜24時)のニュース番組では、国内野球のことを時間をかけてやっているから良いのではないか?と思う方もいるかと思いますが、それだけでは不充分だと筆者は考えます。寝るのが早い人は、この時間には寝ていますし。 やはり、一番多くの人が見ている、夕方の時間帯の番組で、国内野球の話をもっとするべきです。そうすれば、野球ファンでは無かった人も、段々と野球に興味を持ち、球場に足を運ぶようになり、それが球界の発展に繋がるのではないでしょうか。 そう考えてみると、テレビ放送の責任というものも否めないということを、筆者は野球ファンのひとりとして感じました。 まぁ、選手の年俸の高騰や球団の経営実態が、球界衰退へ一番影響しているというのも・・・ |