商業用ソフトと同人ソフト

 記念すべきコラム第1弾は、商業用ソフトと同人ソフトについてです。
 我々もいつかは同人ソフトを作りたいと考えていますので、テーマをこれにいたしました。

 まずこの場では商業用ソフトと同人ソフトを次のように定義することにします。
 ・商業用ソフト:ゲーム会社によって制作され、販売される、営利目的のソフト。
 ・同人ソフト:個人・もしくは同人サークルによって制作され、配布される、配布が目的のソフト。

 商業用ソフトは『売る』ことが目的であるために、大体がソフトの値段分は楽しめます。
 中でも、中堅以上のゲーム会社の作品は安定した面白さを出しています。
 開発規模は数人のごく小さなプロジェクトから、果ては数百人単位の巨大なプロジェクトもあります。両者とも良い部分を出した作品が目立ちます。
 個人や同人サークルでは到底真似できないことをやっているのがやはりすごいです。
 価格帯は5千円台から1万円ぐらいでしょうか。多少割高感がありますが、内容から考えると妥当な線です。最近では1500円の低価格ソフトも人気です。
 しかしながら、その価格に見合うだけの内容が必ずしもあるというわけではなく、駄作と言われるようなソフトも多数存在しています。「その内容で6800円てのはないだろう」というような物も多数。
 先日(と言っても結構前ですが)ゲームソフトの中古販売が裁判で認められました。これによって商業用ゲーム市場がどうなるかが楽しみです。
 
 同人ソフトは商業用ソフトと違い『配布』が主な目的であるため、価格は数百円台から3千円台まで、低価格に抑えられています。
 最大の魅力は商業用ソフトではできないことができるということでしょう。
 ゲーム会社と違い、制作期間を気にする必要がありませんし。
 そして、最大の利点が「あの作品とこの作品のキャラが一緒に出てたら面白いよね」みたいなことが同人では実現できてしまうという事でしょう。
 そしてついに、同人の2次創作というのが出始めました。その代表とも言えるのが渡辺製作所・TYPE−MOON共同制作の「メルティブラッド」です。
 このように同人ソフトには、商業用ソフトには無い、別の可能性が秘められています。

 商業用も同人も、両者とも良い店悪い点、長所短所があります。
 ゲーム業界はもうクリスマス商戦です。そして、同人界ではもうすぐで冬コミです。
 どちらにしても、楽しめる年末年始になりそうです。

TOPに戻る