相原模型製作所は初期の時点では ZA模型研究会と名乗っていた。
戦前のゴム動力飛行機模型時代から業界に参入していた老舗メーカーです。

ZA模型のZAは、創立者・相原 善七氏 2代目 相原 善次郎両氏の
イニシャルから取ったといわれています。

後の相原模型製作所のロゴにもこのZ/Aという国際信号旗が引き継がれていきました。
          (Aの信号旗のカラーリングが違いますが、相原の旗の方が正しい) 
<東京都足立区興野町1082>
けん引式
けん引式とはなっているが、けん引具を対象車両後部に
勝手に接着しけん引具を差し込むといういささか強引なもの。

赤い砲弾ケースが付属しそこに弾丸を入れることが出来る。 

砲弾はスプリングを使用し発射できる。
 <特製薬莢付砲弾発射装置付  155mm 曲射砲>
 
 キャノン砲の砲弾がただのプラスチック製に対し、こちらは薬莢付砲弾である。
薬莢にスプリングを入れ砲弾を押し込み、実物と同様に砲尾を開き弾を込め
発射レバーを押すと砲弾が飛び出るというもの。

 左上のロゴに相原モデルプロジェクトの記述が見て取れる。

   <60年代初期の各社ミニモデルのサイズ比較>
 
  マルサン・マッチ箱シリーズ  ZA・ペットシリーズ  
  三共 ピーナツシリーズ
 元絵 と思われる 量産型コンウ゛アー F-106A”デルタ・ダート” の写真。
 FE-504などまったく同じである。

 同社の F-102A を推力・電子装備などを強化しADC(防衛空軍)に採用
 された機体。
 初飛行は1956年12月で1959年6月頃から実戦配備されていった。

 将来このようなデルタ翼機が主流になると信じていたのだが・・・・・・。
60年代に入りプラスチックモデルが次第に
普及し、その流れは子供達にも及ぶことになる。

三共のピーナツシリーズ・マルサン マッチ箱
シリーズなどがその代表格だが、ZAからも
ペットシリーズが発売される。

スケール表示はなく箱スケールであるようだ。

胴体は左右割で単純な構造だが、スタンドが
付属していた。
  <1/70 隼>

 ZA模型研究会 最初期のモデルと思われるが 社名・ロゴもまったく
 見当たらない。

 後に右上にZAのロゴが追加となり、同社の製品と認識された。
 
 ”旧日本空軍1/70精密スケール”の2番機となる。
駅馬車&幌馬車
 ZAブランドで一番有名なのがこの 駅馬車・幌馬車 なのかも知れない。

 というか後の相原模型製作所の 1/40 駅馬車 が一般によく知られているから
 であろう。
 このモデルは、企画制作が相原で製造販売はミドリ商会になっている。

 同一メーカーなので相原のものはZAの再販品と思われている方もいるだろうが
 これはまったくの別物である。

 箱の対比をすると右のようになるのだが、ZAの駅馬車にはスケール表示はない。
 
 ただ、下の馬のパーツを見ていただいてもわかるが、箱の大きさから受けるほどの
 スケールの違いはない。

 ZAの駅馬車にはアンプル入りシンナーと塗料がセットされていた。
白い馬の方が相原の駅馬車のもので

ゴールド系がZA製の成型品である。

ZA模型研究会のものの方が明らかに

リアルで生き生きとしている。

両モデルの解釈の差が面白い。
 <豪華な相原模型製作所の駅馬車>
<ZA模型研究会 幌馬車>

名将兜シリーズ
<織田 信長>
後の相原模型製作所の方向を決めたとも

いえるこのシリーズ。

刀剣・城・歴史的建造物など、他のメーカー

と比べ特異ともいえる路線を突き進んでいく

事となる相原の礎ともなったモデルである。

戦国時代の英雄達の物語に感情移入し

その象徴ともいえる兜の神々しさに多くの

子供達は魅せられ自分自身を重ね合わせた

ものだった。
<相原の名将兜シリーズ>

ZA模型研究所
キャノン砲

エンタープライズ
当時アメリカの力の象徴とも言うべき原子力空母、特に
エンタープライズは馴染み深い。
箱書きには船体及び部品はプラスチック成型となってい
るが、実際の船体は射出成型されたものではない。

トールバット ラゴ
C-15という付属モーターにより、レーサーカーそのままに
快走するそうです。 ロゴが立て向きなのは珍しい。

2式水上戦闘機
ペットシリーズ
”旧日本空軍1/70精密スケール”という、ZA模型研究会の1/70シリーズ
です。  本物そっくりの美しいプラモデル、とのこと。 日本空軍?
 零戦・隼・二式水戦というラインナップ。 スタンドが付属していた。
 ZAのモデルにはこのような小冊子が多く付けられていた。