緑町産出
その他の軟体動物(アンモナイト・巻き貝)

化石一覧へ戻る
実に多様な生物種が生息していたことが分かる地層です。
浅く穏やかで、豊かな海だったのでしょう。
アンモナイト
この地では主として2種類発見できる。
一つは20cmを超える大型のパキディスカス(Pachydiscus)と、
まっすぐで小型のバキュリテス(Baculites)である。
    
        |  |  |  |  | 
    
        | Pachydiscus一部 かなりずれています
 | Pachydiscus 一部・住房部
 | Pachydiscus 一部・住房部
 | Pachydiscus一部 | 
    
        |  |  |  |  | 
    
        | Pachydiscus 一部・印象
 | Pachydiscus(一部:左) と、Baculites(右下)
 | Pachydiscus一部 右:実体、左:外型
 | Pachydiscus一部 右:実体、左:外型
 | 
    
        |  |  |  |  | 
    
        | Pachydiscus(一部) | Pachydiscus(一部) | Baculites?? 硬い石に入って分離悪い
 |  | 
 
 
巻き貝の仲間
中型のグロブラリア(Globularia)が散見されるが、
微小な種類も興味深い。
    
        |  |  |  |  | 
    
        | グロブラリア | 巻き貝の殻頂 グロブラリアか?
 | グロブラリア? | グロブラリア | 
    
        |  |  |  |  | 
    
        | 実体無く 内型のみ
 | 小型 | 殻径約3mm | 殻径約3mm 左:実体、右:外型
 | 
    
        |  |  |  |  | 
    
        | 殻頂の内部残存のみ | 外型のみ 割っちゃいました。
 | 殻径約2.5mm 外型のみ
 | 現場でまっぷたつに | 
    
        |  |  |  |  | 
    
        | 右端に小さな巻貝 左は不明
 | 小さなカサガイ 殻高は高い
 |  |  |