緑町産出
二枚貝のなかま
化石一覧へ戻る
実に多様な生物種が生息していたことが分かる地層です。
浅く穏やかで、豊かな海だったのでしょう。
多くの二枚貝は両殻が揃って発見されるので、
海岸に打ち上げられた貝殻ではなく、生息環境そのままに
堆積されたのでしょう。
フネガイ超科(Superfamily
Arcacca)
白亜紀の特徴的種類、ナノナビスNanonavisらしい個体が
多く見つかるが、
Nanonavisとするには一般に小型で、横長である。
|
|
|
|
Nanonavis
のなかま?
殻口はやや開く
殻は強く膨らむ |
Nanonavis
のなかま?
右殻に弱い布目彫刻
膨らみは左個体より弱い |
Nanonavis
のなかま?
左2個体より
表面彫刻は強い |
Nanonavis
のなかま? |
|
|
|
|
Nanonavis
のなかま?
片殻のみ
表面彫刻ほとんど無し
|
殻の半分のみ
|
二枚貝の破片
Nanonavis? |
現生ではミミエガイ
(Striarca)に類似 |
|
|
|
|
ナノナビスのような
内型 |
|
|
|
イガイ科(Family Mytilinae)
イガイ、ヒバリガイの祖先たち
小さい上に、殻が薄いためか、一見化石とわからないものだった。
しかしよく見ると、なかなか興味深い。
|
|
|
|
|
繊細な彫刻が美しい |
殻の一部欠損
弱い放射肋 殻皮らしき残存物 |
|
ツキヒガイ、イタヤガイの仲間
新生代には大型で有名な化石がたいへん多い。
この時期にももっとあると思うのだが、1個体のみ
|
|
|
|
|
エントリウム(Entolium)?
弱い輪脈が見える |
|
|
エゾシラオガイ科?(Family Astartidae ?)
現生種エゾシラオガイ(Astarte)は、東北以北に産する北方種である。
直径1cm程度で、殻は円形で膨らみ弱く、外面に粗い成長脈がある。
|
|
|
|
2個体
膨らみ弱い |
ほとんど膨らまない |
ほとんど平らなのは
変形によるのか? |
殻半分のみ |
|
|
|
|
両殻がずれながら
保存される |
小さな外型のみ |
ほとんど平ら |
欠けた内型 |
クリソコルス(Clisocolus)?
白亜紀の特徴属であるが、保存の良いものは未だ得られず。
外形はイセシラガイに似ている。
|
|
|
|
Clisocolus
の破片か |
これも一部
残念 |
途中で捻れている。
地殻変動の影響か |
|
ヤーディア(Yaadia)
白亜紀の特徴属のひとつ
大型の貝だが、未だ破片採取のみ。
|
|
|
|
|
Yaadia
破片。
それぞれ別個体 |
|
|
その他・不明
|
|
|
|
Inoceramusのなかま?
微小で
ほとんど膨らまない |
Opisのなかま?
殻の一端に
鋭い稜がある |
バカガイ科
(Family Mactridae)
大型でよく膨らむ |
殻は薄く 膨らみやや弱い |
|
|
|
|
保存状態悪い
膨らみはごく弱い |
Aphrodinaのなかま? |
形や質感は
全くハマグリです |
殻径3mm、次は
もっと小さいものを
見つけるぞ |
|
|
|
|
カキの仲間か? |
ほとんど膨らまない |
表面平滑 |
表面平滑
不明瞭な
大小2個体 |
|
|
|
|
一部の残存 |
外型(左)と 内型(右) |
内型(左)と 外型(右) |
細長いのは 変形か、真の形状か |
|
|
|
|
破片
丸い形状
成長脈 |
破片
表面成長脈 |
破片
右;実体、左:外型 |
シュモクアオリガイ科? 膨らみ弱い |
|
|
|
|
細長い二枚の殻 という以上は分からない |
小さな内型 |
細長くよく膨らむ 本当に貝か? N氏発見 |
特徴的な内型が 見える |
|
|
|
|
右側に一部見えるのみ |
特徴乏しい内型 一部 |
きれいに掘り出すのは
難しい。 |
これも同く 実体が溶けている |
|
|
|
|
殻径6mm 腕足類? |
内型のみ |
一部断片 |
二枚貝の一部か? |
|
|
|
|
内型が覗いている
|
貝(緑)と 不明石灰質の固まり |
僅かに同心円状の 痕跡 |
これも 貝ではないかも |