緑町産出
二枚貝のなかま
![](../../back.gif)
化石一覧へ戻る
実に多様な生物種が生息していたことが分かる地層です。
浅く穏やかで、豊かな海だったのでしょう。
多くの二枚貝は両殻が揃って発見されるので、
海岸に打ち上げられた貝殻ではなく、生息環境そのままに
堆積されたのでしょう。
フネガイ超科(Superfamily
Arcacca)
白亜紀の特徴的種類、ナノナビスNanonavisらしい個体が
多く見つかるが、
Nanonavisとするには一般に小型で、横長である。
![](thumbnls/Shell08a.jpg) |
![](thumbnls/Shell05.jpg) |
![](thumbnls/Shell07a.jpg) |
![](thumbnls/shell17a.jpg) |
Nanonavis
のなかま?
殻口はやや開く
殻は強く膨らむ |
Nanonavis
のなかま?
右殻に弱い布目彫刻
膨らみは左個体より弱い |
Nanonavis
のなかま?
左2個体より
表面彫刻は強い |
Nanonavis
のなかま? |
![](thumbnls/shell18.jpg) |
![](thumbnls/shell26c.jpg) |
![](thumbnls/Shell06.jpg) |
![](thumbnls/Shell10.jpg) |
Nanonavis
のなかま?
片殻のみ
表面彫刻ほとんど無し
|
殻の半分のみ
|
二枚貝の破片
Nanonavis? |
現生ではミミエガイ
(Striarca)に類似 |
![](thumbnls/shell57.jpg) |
|
|
|
ナノナビスのような
内型 |
|
|
|
イガイ科(Family Mytilinae)
イガイ、ヒバリガイの祖先たち
小さい上に、殻が薄いためか、一見化石とわからないものだった。
しかしよく見ると、なかなか興味深い。
|
![](thumbnls/shell44.jpg) |
![](thumbnls/shell47.jpg) |
|
|
繊細な彫刻が美しい |
殻の一部欠損
弱い放射肋 殻皮らしき残存物 |
|
ツキヒガイ、イタヤガイの仲間
新生代には大型で有名な化石がたいへん多い。
この時期にももっとあると思うのだが、1個体のみ
|
![](thumbnls/pecten1.jpg) |
|
|
|
エントリウム(Entolium)?
弱い輪脈が見える |
|
|
エゾシラオガイ科?(Family Astartidae ?)
現生種エゾシラオガイ(Astarte)は、東北以北に産する北方種である。
直径1cm程度で、殻は円形で膨らみ弱く、外面に粗い成長脈がある。
![](thumbnls/Shell11.jpg) |
![](thumbnls/shell25.jpg) |
![](thumbnls/shell32.jpg) |
![](thumbnls/shell49.jpg) |
2個体
膨らみ弱い |
ほとんど膨らまない |
ほとんど平らなのは
変形によるのか? |
殻半分のみ |
![](thumbnls/shell52a.jpg) |
![](thumbnls/shell59.jpg) |
![](thumbnls/shell41.jpg) |
![](thumbnls/shell60.jpg) |
両殻がずれながら
保存される |
小さな外型のみ |
ほとんど平ら |
欠けた内型 |
クリソコルス(Clisocolus)?
白亜紀の特徴属であるが、保存の良いものは未だ得られず。
外形はイセシラガイに似ている。
![](thumbnls/shell24.jpg) |
![](thumbnls/cliso1.jpg) |
![](thumbnls/shell27.jpg) |
|
Clisocolus
の破片か |
これも一部
残念 |
途中で捻れている。
地殻変動の影響か |
|
ヤーディア(Yaadia)
白亜紀の特徴属のひとつ
大型の貝だが、未だ破片採取のみ。
|
![](thumbnls/yaadia1.jpg) |
|
|
|
Yaadia
破片。
それぞれ別個体 |
|
|
その他・不明
![](thumbnls/Shell09.jpg) |
![](thumbnls/Shell01.jpg) |
![](thumbnls/mactra1a.jpg) |
![](thumbnls/shell64.jpg) |
Inoceramusのなかま?
微小で
ほとんど膨らまない |
Opisのなかま?
殻の一端に
鋭い稜がある |
バカガイ科
(Family Mactridae)
大型でよく膨らむ |
殻は薄く 膨らみやや弱い |
![](thumbnls/Shell03.jpg) |
![](thumbnls/Shell04a.jpg) |
![](thumbnls/Shell14.jpg) |
![](thumbnls/shell36.jpg) |
保存状態悪い
膨らみはごく弱い |
Aphrodinaのなかま? |
形や質感は
全くハマグリです |
殻径3mm、次は
もっと小さいものを
見つけるぞ |
![](thumbnls/shell46.jpg) |
![](thumbnls/shell15.jpg) |
![](thumbnls/shell19.jpg) |
![](thumbnls/shell28.jpg) |
カキの仲間か? |
ほとんど膨らまない |
表面平滑 |
表面平滑
不明瞭な
大小2個体 |
![](thumbnls/shell34.jpg) |
![](thumbnls/shell53.jpg) |
![](thumbnls/shell54.jpg) |
![](thumbnls/shell63a.jpg) |
一部の残存 |
外型(左)と 内型(右) |
内型(左)と 外型(右) |
細長いのは 変形か、真の形状か |
![](thumbnls/shell29.jpg) |
![](thumbnls/shell21.jpg) |
![](thumbnls/shell62.jpg) |
![](thumbnls/shell50.jpg) |
破片
丸い形状
成長脈 |
破片
表面成長脈 |
破片
右;実体、左:外型 |
シュモクアオリガイ科? 膨らみ弱い |
![](thumbnls/Shell12.jpg) |
![](thumbnls/shell37.jpg) |
![](thumbnls/shell45.jpg) |
![](thumbnls/shell38.jpg) |
細長い二枚の殻 という以上は分からない |
小さな内型 |
細長くよく膨らむ 本当に貝か? N氏発見 |
特徴的な内型が 見える |
![](thumbnls/shell20.jpg) |
![](thumbnls/shell55.jpg) |
![](thumbnls/shell42.jpg) |
![](thumbnls/shell40.jpg) |
右側に一部見えるのみ |
特徴乏しい内型 一部 |
きれいに掘り出すのは
難しい。 |
これも同く 実体が溶けている |
![](thumbnls/shell58.jpg) |
![](thumbnls/shell56.jpg) |
![](thumbnls/shell16.jpg) |
![](thumbnls/unknown1.jpg) |
殻径6mm 腕足類? |
内型のみ |
一部断片 |
二枚貝の一部か? |
![](thumbnls/shell51.jpg) |
![](thumbnls/shell48.jpg) |
![](thumbnls/Shell13.jpg) |
![](thumbnls/shell39.jpg) |
内型が覗いている
|
貝(緑)と 不明石灰質の固まり |
僅かに同心円状の 痕跡 |
これも 貝ではないかも |