貝塚市蒿原
化石一覧へ戻る
二度目の採取旅行は良いコンディションでした。
立派なナノナビスが多く出ますが、形状は現世の「エガイ」と「サルボウ」の中間くらい。
泥岩からの産出は、赤貝などを含むサルボウの仲間のような生態を想像させる。
大きなアンモナイトも産出するが、その餌だったのか?、、でなかったとしてもきっとおいしかったに違いない。
Pleurogrammatodon splendens(Nanonavis splendens)
一般には「ナノナビス」と呼ばれている。
成長と共に、殻後端が幅広くなり、前端の成長は緩やかで、鋭角に尖ってくるようだ。
殻表面の放射肋は成長と共に不鮮明になる傾向だが、個体差もあるようだ。
中途半端に両殻が開いているものが多いのは、酸欠で死亡したからか。
|
|
|
|
大きくないが
ほぼ完全体 |
欠損が残念、
立派な成貝 |
成貝だろう、
やや空洞化 |
老成貝
両殻あり |
|
|
|
|
右殻のみ
靱帯面を掘り出す のは難しい |
欠損あるが大型
両殻あり |
かなり崩壊、
修復できず |
両殻が捻れる
中型の個体 |
|
|
|
|
崩れた右殻
|
右殻のみ、
やや若い個体 |
左殻のみ、
一部欠損 |
やや若い貝
両端欠ける |
|
|
|
|
両殻あり
やや若い貝 |
両殻は閉じる
若い貝 |
2重になった
珍しい産状 |
左殻のみ、
欠損多い |
|
|
|
|
右殻は大きく損傷
やや若い貝 |
大きく変形する
|
右殻後端のみ
老成貝か |
右殻後端のみ
老成貝か |
|
|
|
|
母岩中から
取り出す前 |
やや小型
|
いずれも
一部分 |
小さく
表面滑らか |
|
|
|
|
半分割れて
内型です |
右殻後端
|
殻破片の左は
礫だろうか |
最小の殻。 これ以下は固着生活か? |
|
|
|
|
内型です。 |
埋もれてる上
欠損有り |
破片
堆積時に割れている |
|
その他です
|
|
|
|
何だろう
|
グロブラリア? 採取M:氏 |
二枚貝?
|
Periplomya
膨らみ弱い殻 |
|
|
|
|
|
二枚貝 膨らみ弱い |
バキュリテス 巻かないアンモナイト |
|