アップルシード
多脚砲台

アップルシードの2巻で大活躍の
多脚砲台です。
漫画に出てくるメカって
コマによって結構違いますよね。
というわけで、
バランスの検討もかねて
形状把握のために
shadeで3Dデータを作ってみました。
いかがでしょう?
モデラなんかを持っていれば
部品ごとに削りだしてディテール追加
あっという間に出来上がり~
になるんですけどね。
(そんなにうまくいかないかな?)

大砲いっぱい
カッチョいい
(こんなに作ると思うとクラクラする~)

全高何メートルかご存知の方、
いらっしゃいましたら御一報ください。
色をつけてみました
ディテールも細かめに作ってみました
なぜかというと・・・
MODELAを買ってしまいました。
なので
上のデータを削り出せば
もう出来上がりです。
(夢みたい)
とはいっても削る前の段取りに
結構手間がかかります。
実際に削ったものは後日改めて。
本体の後ろ半分を削りだして見ました。
45x55x40ぐらいの大きさです。
Φ3mm(一部Φ1mm)のエンドミルで4面切削。
切削時間はトータル9時間ぐらい。
前側も削れたのでつなげました。
接着にはつなぎ部分の加工も考えて
ポリパテを使ってます
両面切削の手順を公開。
上にある「本体」みたいなのなら
あまり考えなくても良いんだけれど。
←こんな、細かったり薄い部品は
切削時にたわんで位置が出ないことがよくあります。
(切削速度を落としたり切り込み量を
減らせばある程度抑えられますけどね)
で、
こんなときは枠をぐるりと回して切削。
石膏で裏うちして固まりに戻して・・・
あっ
この時点で部品の向きがわからなくなるので
目印は忘れずに。
反対側を切削。
石膏に埋まった部品の出来上がり。
たわみによる部品のゆがみは解消。
石膏を割って取り出すときは
発掘しているみたいで楽しいです
そんなこんなでこれだけ削れました。
あと小物が2部品。
複製したパーツを組んで見ました。
完成写真を載せるのを忘れてました。
きちんと取り直したら「complete」に移します