| 
 | |
| [メインページ] > [写真館] | 
| 2010/01/30(日) | 秋葉原の柳森神社 | |||||||||||
| 秋葉原の柳森神社です。 | ||||||||||||
| 
 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| 柳森神社の境内。 この神社は神田川沿いの、道路より一段低い位置にあります。 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| 柳森神社の創建は古く、長禄2年(1458)太田道灌が江戸城築城の際 現在の神田佐久間町辺りに数多くの柳を鬼門除けとして植え その鎮守として祀られたのが始まりと伝えられています。 万治2年(1659)、神田川の築堤に伴い現在の場所に移転しています。 | ||||||||||||
| ■柳森神社のお狸さま  | ||||||||||||
| この狸の石像は極めて珍しい。 境内の福寿社は5代将軍綱吉の母、桂昌院が信仰していた福寿神のたぬき尊像を祀っています。 江戸幕府の大奥女中衆は、他を抜いて(他抜き)玉の輿に乗った桂昌院にあやかりたいとのことで お狸様を崇拝したとのこと。 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| この狸はとても良くできている。 狸=他抜きということで、今でも立身出世の利益があるとして信仰を集めています。 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| 鳥居の脇に控える狸。 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| 滋賀県の信楽焼きの狸もそうですが、立派なフグリが楽しい造形なのです。 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| 境内でヒッソリと控えていい味を出している狸。 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| 拝殿の隙間にも小さな狸達がいました。 こんな場所にまで狸を納める人の心が好きだと思った。 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| 境内の力石とホタテ貝。 力石とは一定重量の大小の円形・楕円形の石で若者達が力試しに使ったそうです。 この境内にある力石は大正年間に力士であった神田川徳蔵こと飯田徳三と その一派が使っていた力石の一部と伝えられています。 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| 境内脇の細い道。 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| 境内の小さな祠に納められている御神水。 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| 境内のそこかしこに控える狸たち。 この丸い狸の石像はどことなく「トトロ」に似ている。 | ||||||||||||
| ■秋葉原の柳森神社  | ||||||||||||
| 柳森神社はJR秋葉原駅の南の神田川沿い、歩いて5分ほどの場所にあります。 | ||||||||||||
| [メインページ] > [写真館] | ||||||||||||
|  |