薄井ゆうじ

樹の上の草魚 星の感触 くじらの降る森 竜宮の乙姫の元結いの切りはずし
青の時間      

樹の上の草魚  2003年4月23日(水)
 沼のほとりに立つ桜の樹、その樹の声を聞いて、桜の樹を唯一の友達として成長した中学生ヒロシ。そして、高校生亘との運命的な出会いと事件。成人したヒロシは亘と再会し、反発しながら引かれる関係が始まる。二人の前に謎の女性が現れて、ヒロシが両性具有であることが明らかにされる。そして、ヒロシの身体に変化が起き始め、二人の関係が微妙に揺れていく。この小説では、二人の職場である電話局の、アナログ交換機のカチリカチリという音が象徴的に使われている。この作品は、人間の関係やつながりの物語なのかもしれない。繊細で緻密な表現、もう一度読みたい。

星の感触 2004年2月9日(月)
 久し振りに、読んで良かったと思える作品が読めた。良治はテープに吹き込まれた声をワープロで文字に置き換える仕事をしている。消滅するものを凍結して、秩序を与えていくこの仕事に満足している。ある日請け負った台本を持ってテレビ局へ向かうと、そのスタジオにいたのは2メートル67センチの大男ケンだった。このケンからある人物のすべてを記録するよう依頼されいったんは断るが、密かにケンのことをワープロに記録し始める。ケンの恋人はニュースキャスターのタマコ、ケンの妹七海は依頼された本を速読してその要約を作るのが仕事。ケンはある日突然昏睡状態になり、その間に身長がさらに伸びていく。眠っている間、ケンは夢の世界で目覚め、等身大の人間として生き、その世界で眠りに落ちるとこちらの世界で目覚め、巨人になっているのだ。見守る3人の仕事にそれぞれ同じような異変が起こり、ケンとまわりの3人に影響力が働くようになってくる。もっと大きくなって星に触りたいというケンだったが・・・。
 星というのはもしかしたら夢とか希望とかそういうもので、星の感触というのはテープレコーダーのような仕事から逸脱する時の、変化し成長する時の痛みなのかもしれない。「僕は思っている。・・・誰の心の中にも巨人は眠っている。その目覚めを願わない者は、ひとりももいないはずだと。」

くじらの降る森 2004年11月4日(木)
  休暇をとって父の残したてんとう虫型の別荘を訪れた僕は、森の中で一人の青年に出会う。その青年の顔は、父の若い頃の写真そのものだった。鳥の巣箱にと作って結局郵便受けになった箱の底には、父宛ての手紙が入っていた。封を開けると、話したいことがあるので、毎週土曜日の夕方レストランで待っているということだった。こうして、小池恵子という潔癖症の女性とその息子で名前のない青年、そしてレストランのM.M.と いう女の子と出会うことになる。人を受け入れようとしない風変わりな青年と次第に心を交わすようになり、別荘を去るとき東京へ一緒に出てくる。勝手にマサルと名づけたこの青年は、所かまわず奇妙なくじらの絵を描く。そして、原宿で若い女性社長栄と出会い、大ブームを引き起こすが、やがて姿を消してしまう…。
 薄井ゆうじの初期の作品3作を読み終えて、何となくこの人の作品の世界がわかったような気がする。人を拒絶し、ほんとうの自分を探す人。見守る人たち、関わっていこうとする人たちの間にできていくつながり。この作品はその原点という感じ。
 マサルが強い興味を持っていた白い猿。アルピノ。それはマサルが思う自分自身の姿だったのだろう。そして、最後に石灰岩の崖に巨大な白いくじらを描こうとする…。結末は、そうでなくても良かったような気もするけれど。

竜宮の乙姫の元結いの切りはずし 2005年2月1日(火)
 雑用が降りかかるばかりの仕事に嫌気がさして会社を辞めた僕は、周遊券で日本海をローカル列車で旅していた。ある駅でヒラメ焼きというお焼きを買って食べて、その包み紙 の新聞をふと見ると、「潜水夫募集。スキューバダイビングのできる屈強な男子求む。委細面談。太郎」という募集広告に気がついた。特急の待ち合わせ時間の暇つぶしに電話して、砂浜の小屋を尋ねると偏屈な老人が待っていた。鵜ヶ島太郎と名乗る老人は、400年前に竜宮城に招かれ、帰って玉手箱を開けたら今のようになっていた、竜宮城を探して戻りたいということだった。3ヶ月前から働いている女性がいて、一緒に午前2回、午後3回海にもぐって竜宮城を探すという生活が始まる。
 いったいどう収束するんだろうかと思って読んでいると、物語の最後に不思議な出来事がいくつか起こって、結局何事もなく主人公はローカル列車に戻っていく。(ネタバレになるが)不思議な出来事というのは竜宮城への誘いであって、主人公は拒んで結局元へ戻っていくことになる。薄井ゆうじの物語というのは、ヒーローは最後は手の届かないところへ行ってしまい、主人公は心の中に変化を抱えて日常の生活へ戻っていく。竜宮城というのは誰にもあって、心でしか見えない、そしてそこに安住することもできない、そんなものかもしれない。

青の時間 2007年1月16日(水)
 十八年前、青木万里夫という色白の少年が中学に転校してきた。夏休み、妹の奈奈と森へカブト虫を捕りに行き、僕はそこで万里夫に遭遇する。その日から僕は万里夫が一人住んでいる水車小屋へ行くようになり、いろいろなマジックを見せられた。冬休みが終わると、万里夫はあげたカブト虫を返して、サーカス団員の両親を追って転校していった。それっきり僕の水車は止まっていた。
 三十二歳になった僕はフリーの「呼び屋」をやっていて、今抱えている仕事は、ブルーという世界的なマジシャンを日本に招聘してテレビCMに起用することだった。半年間接近を試みてあきらめかけていた頃、話を聞くというメールが届いた。妹に途中シカゴに寄るよう言われ空港で待っていると、妹の代わりに三島沙菜江という女性が迎えに来た。その女性がブルーのエージェンシーの担当者で、なぜか妹もその事務所で働いていた。暗い部屋で会ったブルーは、水車小屋や冬のカブト 虫の話を始めた。彼は青木万里夫なのだろうか。仕事のすべてを任せている小倉貴史に相談するように言われ、会ってみると小倉はブルーとは対照的に色黒で 快活な男だったが、サングラスをかけるとなぜかブルーに似ていた。日本に帰った僕は、ブルーのマジックのプロジェクトの中で働きはじめる。奈奈は小倉に、沙菜江はブルーに恋していた。 そして、脳外科医鴻池によって明かされるブルーの悲劇。
 特異な才能を持つ人の孤独、それにかかわって見守る人々、最後に訪れる別れと再生。いつもの薄井ゆうじパターン。
 「青の時間にはすべての生命が眠って活動を停止しているように見えるが、その生命体のなかでは細胞が、あるいは器官が生き生きと活動をつづけている。来たるべき目覚めのために用意された烈しい時間、それがタイム・ブルーだ」
 「僕はすべての場所へ行くことができる。すべての場所に僕の答は用意されている。僕は無数の僕のなかから、たったひとりの僕を選びとるために歩きだす。」