小川洋子

妊娠カレンダー 博士の愛した数式 ブラフマンの埋葬 ミーナの行進
ことり 密やかな結晶    

妊娠カレンダー 2003年7月1日(火)
 読む本がなくなると本屋へ出かけて、読んだことのない作家を手当たり次第手に取って、純文学作品だけ選んで手に持ちきれなくなるまで選んで買う。一人の作家で何冊かある場合は、デビュー作かあるいは受賞作を選ぶことになるが、この前買った時はたまたま受賞作だけを選んだようだ。最近読む本はほとんど芥川賞・直木賞受賞作ばかり。
 この作品が芥川賞を受賞した頃、同じ作家の「完璧な病室」という作品を読んでいたので、よく覚えている。「妊娠カレンダー」は、同居している少し精神を病んだ姉の妊娠、つわり、拒食、大食の過程を妹の冷めた視点で、日記形式で描いたもの。「ドミトリイ」は、夫が海外赴任中の妻が、上京した従兄弟を学生時代過ごした学生寮へ紹介し、従兄弟を寮に訪れるたびに会えず、かわりに話をする先生(寮の主)との交流を次第にミステリー仕立てに描いていく。見過ごせば当たり前の日常生活を、少し異常な感覚で再構成していくのが特徴。他の女性作家ほどエグクないのがいい。ただ、作品によって伝わってくるものがあるものと、ないものとがあるような感じがする。

博士の愛した数式 2005年12月17日(土)
 未婚の母となってから10年以上家政婦の仕事をしている「私」の今度の派遣先は、義姉の家の離れで独り暮らしている数学の「博士」だった。博士は交通事故による脳の損傷で記憶が80分しか持たず、毎日同じスーツのあちこちにいろんなメモがクリップで貼り付けてあった。博士が言葉に出すのは数字のことばかりで、初めて訪ねた時靴のサイズを聞いて4の階乗だと感心し、電話番号を聞いて1億までの間に存在する素数の個数に等しいと感心する。そして、誕生日2月20日と博士の学長賞番号284とは、それぞれの約数の合計がそれぞれ284、220になる友愛数なのだという。
 毎朝初対面の挨拶をし、博士の研究の合間にそんな会話を交わすうち、子供を一人にしていてはいけないと妙な愛情を見せて、学校から帰った息子をルートと名付け 、夕食まで一緒に過ごす毎日が始まる。博士は数学のほかに、阪神タイガース、そして事故にあう前現役だった江夏の大ファンでもあった。その背番号28は、その数自身を除く正の約数の和がその数自身と等しいという完全数だった。
 博士、「私」、息子の「ルート」それぞれが魅力的で、数字や数式が通常の映画や小説で絵画や音楽や料理が果たすような効果を出していて、穏やかな愛情の交わりが伝わってくる。予想していたよりおもしろく、いい作品だった。読売文学賞、本屋大賞受賞作。

ブラフマンの埋葬 2007年4月26日(木)
 ある出版社の社長の別荘だったが、その遺言であらゆる種類の芸術家たちに無償で仕事場を提供するための家となった《創作者の家》。<僕>はそこで住み込みの管理人をしている。村は山と海と川と沼地に囲まれ、丘の斜面には古代の墓地が残っている。夏のはじめのある日、体中小さな引っ掻き傷だらけの小さな動物が、勝手口の扉に鼻先をこすりつけていた。 その動物に、サンスクリット語で「謎」を意味するという「ブラフマン」と名前をつけた。
 南仏かもしれないどこかの村で、かわうそかもしれない水陸両棲動物と過ごす、ひと夏のファンタジー。没交渉の芸術家たちのなかで、ただ一人話しをするのは墓の碑文彫刻師。密かに思いを寄せている雑貨屋の娘は、土曜日隣町からくる男を駅で待つ。中が空になった墓地の石棺、骨董市で求めたどこかの家族の古い写真。孤独な青年の周囲には、どこか死の影がつきまとう。そして、夏の夢が覚めるように、一瞬で物語は終わる。泉鏡花賞受賞作。
 「家族が一人ずつ旅立ってゆく。残された者は、死者となった者の姿を、写真の中で慈しむ。そこでは死者と生者の区別もない。やがて少しずつ残される者の数が減ってゆき、とうとう最後には誰一人いなくなる。まるでそういう家族など、最初からどこにもいなかったのだというように、あとにはただ無言の写真だけが残される。・・・・・・その静けさが、僕に安らかさを与えてくれる。」

ミーナの行進 2009年8月9日(土)
 小学へ入学して間もなく父が亡くなり、中学へ入学する前、母が東京の専門学校で洋裁の勉強をすることになり、朋子は芦屋の叔母夫婦に預けられることになった。ハンサム なおじさんの車で迎えられて着いた家は、「これが、家ですか?」と言ってしまうような邸宅だった。家族は、ドイツから来たローザおばあさん、清涼飲料水<フレッシー>を販売する会社の社長の伯父さんと伯母さん、スイスに留学中の龍一、一つ年下の美しい少女ミーナ、住み込みのお手伝いさん米田さん、通いの庭師小林さん、そして コビトカバのポチ子だった。喘息持ちで病弱なミーナは、ポチ子の背に乗って小学校へ通うのだった。ミーナは珍しいマッチ箱を集めていろんな空き箱にコレクションして、その絵にまつわる物語を箱に書いていて朋子に読み聞かせた。
 山陽新幹線の開通、川端康成の自殺、ミュンヘンオリンピック、ジャコビニ流星雨といった当時の出来事をうまく取り入れている。芦屋の四季の変化の描写も簡潔で美しい。ミーナとマッチ箱を届けてくれる青年との恋、ミーナに頼まれて 本を借りに行く図書館員と朋子の恋もかわいい。双子のようなローザおばあさんと米田さん、壊れたものを何でも直してしまう伯父さん、誤植探しが趣味の叔母さん、といったエピソードもおもしろい。三十年以上たって朋子とミーナが交わす手紙で、なるほどねと思う。物語作りがうまいなと感じた。谷崎潤一郎賞受賞作。

ことり 2016年3月16日(水)
 小鳥の小父さんが死んだ。小父さんは二十年近く、近所の幼稚園の小鳥たちを世話していた。当時教会付属の孤児院の鳥小屋を見せてくれたのは、小父さんの七つ年上のお兄さんだった。お兄さんは十一歳を過ぎた頃誰にも理解できない言葉を話すようになった。ポーポー語というその言葉は鳥の言語で、小父さんだけが理解できた。やがて、母、父が亡くなり、二人だけの変化のない生活が続き、兄がなくなると小父さんは幼稚園の鳥小屋の世話をするようになった。
 前半は荒唐無稽な物語なのだが、小父さん一人になってからの後半はなぜか村上春樹の世界が感じられる。孤独とルーティンがどこか共通しているようだ。印象的な物語。芸術選奨文部科学大臣賞受賞作。

密やかな結晶 2021年3月31日(水)
 その島ではある日突然何かが消滅する。人々は消滅したものを処分し、すぐにその記憶も失ってしまい、秘密警察が処分されていないものを探す。野鳥の研究者だった父も、彫刻家だった母も亡くなっていた。母は記憶をなくさない人で、密かに消滅したものを隠していて、私に見せてくれた。そしてある日秘密警察に連行された。<わたし>は小説を書いて生活している。夕方散歩に出て、消え去ったフェリーに住んでいるおじいさんと話をする。原稿ができると出版社の編集者のR氏に原稿を見てもらう。R氏も忘れない人だった。<わたし>は家の隠し部屋にR氏をかくまうことにし、おじいさんに手伝って隠れ家を作る。そしてとうとう小説が消えてしまった。
 「アンネの日記」の影響を受けて書かれてディストピア・ファンタジー。秘密警察に抵抗する物語かと思っていたが、そうではなかった。作品中の<わたし>が各小説も作品と連動しているところがあっておもしろい。27年前の作品だが、最近全米図書賞、ブッカー国際賞 にノミネートされた。