我孫子武丸

0の殺人 メビウスの殺人 殺戮にいたる病 凛の弦音

0の殺人 2003年2月1日(土)
 警視庁捜査一課警部補の速水恭三、弟で喫茶店マスターの慎二、妹で女子大生のいちおの名前が逆順の三兄妹が主人公。この作家の作風もドタバタ気味だが、それを演じているのが思い込みの激しい長男と早とちりの妹で、冷静な次男が名探偵。この次男の影が薄いのがいまいちなところか。最初に犯人候補の4人が宣言され、その中から一人また一人と殺されていく。それなら最後の一人が犯人のはずだが、全員死んでしまう。一つ一つの事件のトリックはかなり単純で大体想像はつくのだが、その全体像を知るとあっと驚くことになる。タイトルの意味もそういうこと。作者のとんでもないだましの仕掛けがあるのだ。綾辻行人のように多少文体を変えるなりのヒントが欲しいものだ。

メビウスの殺人 2003年9月7日(日)
 速水三兄妹シリーズの3作目で、一番おもしろかった。ページを開くと、最初の登場人物紹介のトップに連続殺人犯、と犯人名が書かれている。読み進むと、これは交替殺人ゲームなのだとわかる。となると、問題は小説の中では捜査陣がどのように犯人を探し当てるか、読者にとってはネット上のハンドルネームだけのもう一人の犯人を突き止めること。
 結末は、フーンなるほどね、というようなもの。それは現在だからそう感じるのであって、発表された13年前ならエーそんな、と思ったことだろう。第三章2の冒頭に「四月一日、日曜日。この日だけはどんな嘘をついても罰せられないと、ハムラビ法典によって定められた日である。」と書いてある。この程度で笑っていてはいけない。その前の部分が大嘘なのである。

殺戮にいたる病 2005年11月3日(木)
 この作品はいきなりエピローグで始まる。ラブホテルに若い女性を連れ込んで、殺した後で犯して乳房と局部を切り取る連続猟奇殺人犯、蒲生稔が逮捕される場面だ。その後、蒲生稔、息子が犯人ではと疑い始めた蒲生家の母雅子、そして世話になっている看護婦島木敏子がその被害にあい、その妹かおるの依頼で事件を調べるようになる元刑事樋口に焦点を当てて、物語は進んでいく。
 犯人はわかっているし、犯行場面も描かれている。となると、この作品は、いかにして樋口や捜査陣が蒲生稔に行き着くか、いかにして雅子が真実を知るかという過程を描こうとするものなのか、それとも陰惨な犯罪者心理を描こうとするものなのかということになる。とにかく、おとり捜査の過程がスリリングで一気に読んでしまった。
 エピローグがエピローグなので、暗い結末を予想するのだが、最後の1ページであっと驚かされてしまった。エピローグの後の最初の1ページと2ページにトリックが仕掛けてあった。確かに、途中で1箇所、学生のほうがこんな言い方するかなと思ったところはあったが。

凛の弦音 2022年8月4日(木)
 篠崎凛は、中学で弓道を始め、三年には弐段に合格した。中高一貫校でそのまま高校に進学したが、指導を受けていた棚橋先生が体調を理由に指導から引退してしまった。土曜日だけ先生の自宅に通って射場で練習させてもらっていたが、部長に迷惑をかけないように注意され、挨拶に向かうと矢で刺されて人が死んでいた。凛は、弓道の知識から弓道を知らない人が手で刺したのではと刑事に伝える。このことがきっかけで放送新聞部の中田という先輩に取材を受け、校内新聞に「弓道名人は名探偵」とでかでかと書かれ、ネットに練習の動画が掲載されてしまった。
 ミステリーの探偵もいろいろ出てきたが、今度は弓道美少女 。と言っても、殺人事件は最初の1篇だけで、他は弓道部が関係するちょっとした謎を解くというもの、というよりは弓道を通した青春小説と言ったほうがいいかもしれない。弓道用語が読みも意味もまったく分からなくて、しばしば前のほうのページで確かめることにはなったが、おもしろかった。作者の奥さんが弓道を始めて、それで作者も始めたのだそうだ。