画像集

●インテリア画像
室内後ろから
テールゲートから見た感じです。

グローボックスに、上段にトラストの「レビックW」、下段に「プロフェックB」が収まっています。

シフト・ノブには滑り止めと熱対策をかねた、グリップテープが巻いてあります。

3連メーターは左から油圧、油温、水温計です。

3連の手前には、テクトムの「MDM100」が鎮座しています。これ、とても重宝にしています。

その隣は「シフトポイント・インジケーター」で、点灯すると眩しいです。






3連とマルチメーター

メーター周りのアップ画像です。

後ろのメーターが少し隠れていますが、必要な範囲だけ見えれば良いので、これでいいのだ!!

3連メーターには、メモリーや警告機能はありませんが、走行中はじっくり観察している余裕がないので 「安全」「危険」かが判断出来れば良いと思っています。
そのためビニールテープを三角形に切って、下限を「黒」、上限を「赤」で囲い、「針」がその間にいれば「OK」としています。
アナログですが、これで十分です!








ステアリング周り

ステアリングコラムに載っているのが、マインズの「ブースト計」で、ブーストアップもしていない、ドノーマルの頃から付けています。
ノーマル、ブーストアップ、タービン交換と同じメーターを見続けたおかげで、立ち上がりの違いが判るようになりました。

下側のメーターは、エアクリの吸入温度を測っており、MAXとMINの温度をメモリー出来ます。
本サイトで紹介している、冷却自作パーツの効果検証は、このメーターの活躍が大きいです。

「オヤッ」、オドを見るとすごい距離が ・ ・ ・









フルバケの個性主張



定番のフルバケシートですが、ちょっと「レッド」一色は派手なので、少しアレンジして、「グレー」を追加!!
これで少しは、「渋み」が増して?カッコイーでしょう!!
商品化しても、良いんじゃない?!
材料は、擦り切れを考えて、ジーンズの生地をノザワヤで調達。
チクチクと裁縫してカバーを作成。











●全体像
右側上方からの全体


場所は筑波サーキット、ダンロップ下のスタンドからの撮影です。

これは、めったに上から見ることがないので撮りました。

確か、走行会が終わってお疲れモードでした。








正面上方からの全体 側面上方からの全体
走行会の待機中 斜め左からの全体

●外装のパーツ ハイマウントGTウィング



少しハイマウント化されているのに、お気づきになりました?

このウイングの効果は素晴らしいです。安定性が格段に高まります。

でも、装着しただけでは、アンダーが強くなるかもしれませんので、カナードの装着をお勧めします。









ディフューザーとポーテックジェネレーター



こちらは、RE雨宮製の「ディフューザーPRO」と「ボーテックジェネレーター」です。

しかし残念ながら、まだ装着間もないので、効果を体験していません。

ちょっと、ワクワクです!!













ジュラコン・ロックナット



コストパフォーマンス抜群の、足回りパーツ関連で一押しです。

おそらく装着後、5メートルも走れば誰でも体感出来るでしょう!










温度センサーのアップ

こちらは、吸入温度を測っているセンサーです。

エア・クリーナーの中心からわずか3センチの距離に、ボディに触れることなく固定してあります。

雨対策で貼ったガムテープが見えますが、やはり熱で剥がれてしまったようです。
それだけ熱せられるということですかね?

ここはちょっと手が入らないので、当分はこのままかな〜?







TOPページ

Since 2003.1.18
Copyright (C) 2003 Kyasui,ALL rights reserved.