YAMAHA BT-1100 Gタンクのペイント作業です。
![]() |
![]() |
![]() |
タンクの構造的な事とオリジナルペイントにダメージが無く色も黒なので相談の上、裏側は塗らないことにしました。 ペイントのページはこちら |
足付け作業が完了。 |
脱脂作業を行い、プラサフを吹きつけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
プラサフが終了したら、写真では判りにくいですが薄く希釈した白を極薄く吹きつけます。こうする事で次に行う、プラサフをペーパーで水研ぎする時に、研ぎ残しを防止する役目をします。 | 何をしているのかというと、表面の静電気を除去しています。タッククロスの併用でゴミの付着を軽減し、メタリックムラを抑える効果があります。メタリックを塗る場合、重要な作業です。 | メタリックの吹きつけが完了し、ある程度乾燥したらクリヤー塗装を行います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
クリヤーが乾燥したら磨き処理の前作業とゴミ取りを兼ねてバフレックス(♯5000相当のペーパー)で水研ぎします。 | 水研ぎが終了したら、仕上用のコンパウンドでスポンジバフを使い磨き作業を行います。次に超微粒子コンパウンドで最終磨きをして、最後に最終艶出し剤を手仕上し、タンクマーク、ゴムブッシュを取り付け終了です。 磨き作業をする場合、造形に凹凸のあるものは小型のポリッシャーが重宝します。 |