自動二輪免許取得奮戦記(2002年)

1月18日()

入所。適性試験。約13万支払う。

1月22日()

11:30
1回目、バイクの説明。

12:30
半クラができず、教習手帳に『ひとり教習』と書かれる。

1月23日()

10:30
発進、停止の練習&外周。どうしても半クラができず、エンストしまくり。

1月24日()

9:30
30歳ぐらいの大型の人と話した。大型はより難しいらしい。
再び外周の連続。だいぶ慣れた。『ひとり教習』の文字が
消える

10:30 
コースに8の字、クランク、一本橋、スラロームが入った。
全然できず、教官の後ろに乗せられ、思いっきり乱暴な
運転(ジェットコースター並)
「このまま落ちたろか!!」
と心の中で思った。二度と乗りたくない。
どうしても一本
橋ができず。

1月25日()

14:20
昨日と同じコース。教官のアドバイスに一本橋ができるようになった。
最初から遅くいこうという気持ちは×。しかし、
他でフラついてしまう。

1月30日()

9:30
また同じコースだ。今日は女の子が一緒だった。
また、その
子が自分より上手だったことにショック。きっと2段階なのだろう。

10:30
教官にスラロームでのアドバイスを受け、スラローム6秒台を出すことができた。フゥ―。

1月31日()

18:20
シュミレーターだった。難しい。スピード出しすぎでカーブ曲がれず、
感覚がつかめない。一緒の男はうまかった。
しかし、 最後の総合のコースを気をつけてやり、なんとか
OK
一緒の男が帰り際、「遅刻してすみません」と。なかなか素直な奴だ。

2月6日()

14:20
坂道発進。坂道でエンストばかり。クラッチを放すのが急だと言われた。
アクセルを空ぶかしでやるのがコツ。あと、後ブ
レーキで支える。
前に進み始めたらブレーキを放す。久しぶ
りの教習のせいか、
他でもぎこちなかった。コース1を周っ
た。クランクが不安である。
エンスト病である。藤沼は嫌い
だ。

2月 8日()

10:30
第1段階のみきわめ。前に一緒だった女の人とまた一緒になった。
彼女は2段階も終了しており、卒検に1回落ちて補
修である。
自分から見て、上手いと思うのに、それでも卒
検に落ちてしまうとは・・・。
今日は調子がよく、エンス
トもなし、すんなりクリア。
しかし、次の予約を入れよう
としたら、なんと27日だという。
そんなに空いてしまう
と困る。何とかしてキャンセル待ちで乗らねば。
ちなみに
次はシュミレーターである。やばいよ〜。

2月 9日()

10:30
朝5:30に起き、キャン待ちの名前を書きに行った。7;30に着いた。
ちょうど職員が来たところだったが、
ライバルが2人いたため3番目に記入。
一度、家に帰り、
9:30に乗るために再び教習所へ。
しかしキャン待ちは
2番目までだった。仕方なくジャスコで時間をつぶしていたら、
なんと!本屋でミスター高橋の『流血の魔術』を発
見!!即買う。
再々教習所へ。何とか名前を呼ばれ、シュ
ミレーターのある第3教室へ行った。
シュミレーターは2
回目だったので難なくクリア。しかし、随所で交通法規に反し、
ミスる
(一方通行のとき、救急車が来たら右によけてOK!?)
予約では27日だったが、キャン待ちで9日
に乗れた。明日からは早起きせねば・・・。

2月10日()

13:20
6:00に起きて7:30にキャン待ちの記入をした。2番目だった。
しかし、9:30の教習ではキャンセルなし。
その後、10:30、
11:30、12:30とキャンセ
ルなしだった。
やはり日曜日には無理かと諦め帰ろうかど
うか迷っていたが、
せっかく早起きして記入したからには
絶対乗らねばと思い、
13:20の教習でやっと乗れた。
教官は嫌いな藤沼。エンジンをかけるとき、
チョークレ
バーを引かずに注意された。冷えているときはチョークレバーを引き、
スターターボタンで
OKらしい。その後、チョークは戻す。そんなん知らん。
今日は2段階初の技能。
まず、第1コースを教官について走る。クランクがイマイチだった。
その後、速度の違いによるカーブの走行をした。
そして、最後にひとりで第2コースを周る。
しかし、坂道、
クランクでミス。どうもクランクが苦手である。何とかクリアしたが心配だ。

2月19日()

16:20
6:30に起きてキャン待ちの記入。11番目だった。
久し
ぶりの教習である(風邪で一週間休み)。急制動だった。
始め
は遅い速度で、徐々に速度を上げていった。「事故るなよ」としつこく言われたので、
ちょっとビビっていたが、何と
OK。早めにスピード(40km)をつくり、
パイロンの前で
アクセルを戻し、ゆっくり止まる。その後、コース1を走ったが、
右折のときショートカットをしていると言われ、
ライン取りができていないことを注意された。
今後気をつ
けねば。

2月20日()

11:30
キャン待ちで乗れた。回避だった。30kmで教官の旗に従い、
左右に避けたがイマイチだった。しかし、すぐに終わ
り、コース1、
コース2を周って終了。クランクでちょっ
とミス。

2月21日()

18:20
シュミレーターでケース・スタディ。交差点で右折車がぶつかってきたり、
トラックの陰からバイクが出てきたりと、
二輪車事故の模擬体験をしたが、
何とかかわしかわしでク
リア。あともう少しで終わりだ―――!!!

2月27日()

16:20
久しぶりの教習。以前シュミレーターで一緒だった人と。コース1、コース2を周り、
波状路をやった。「大回りになっ
ている!!」と注意される。
ウインカーを出す時もバラバ
ラである。何とかクリア。

17:20
続いて、危険予測のシュミレーター。さっきの人(高校生)と一緒。
第2コースを周る。一度事故ったが、慣れた。

18:20
続いて、前回のシュミレーターを振り返ってディスカッション。
それぞれ対処法を話し合う。疲れた〜。次はみきわ
めだ――!!

2月28日()

10:30

最後の教習、みきわめである。教官がもう1人の教習生につきっきりだったので、
1人で淡々とコース1、コース2を
周る。が、その後教官に
「ウインカーの出すタイミングが
悪い」と注意される。
ミラー、合図、目視、寄るの順番が
できていなかった。これはまずい。
しかし、クリア。卒検
が不安だ。卒検の予約をして帰った。

卒検チェックポイント!!≪1、左に寄る 2、停止ライン 3、エンスト 4、ライン取り≫


3月 2日()

8:30
卒検。寝坊したが、急いで間に合った。二輪の人は3人いた。
なんと、自分が1番目。いやな予感がしていたが、やっぱり発進でエンスト。
その後何度かエンストしてボロボロだ
った。終了後、やっぱり落とされた
。左寄りに走る、停止
ライン、一本橋後のライン取りを注意され、
教官にコース
のポイントを細かく聞き、落ち込んで帰る・・・。

3月13日()

9:30
卒検が落ちたので補修だった。久しぶりの教習だったので不安だったが、
発進もスムーズにできた。左寄りに走るように気
をつけた。
しかし、一本橋で2回落ちた。そのまま教習終了。

不安が残ったまま卒検に臨むことになる。

3月14日()

9:30
卒検再チャレンジです。二輪車は自分だけだったが、
普通車の
限定解除審査の人と一緒だった。かなり待たされた後、
いき
なり呼び出されて検定開始となった。緊張のピークだった。
発進はスムーズだったが、坂道発進でエンスト・・・。
教官
に坂道は5秒以内に発進と言われていたのが頭をよぎり、
ってしまった。その時点でテンションが下がり、
「あ〜、今回
も落ちたなぁ」と思いながらダラダラ続けた。
第2コースだ
ったのでクランクもこなし、左に走ることを意識したが、
ラロームで手こずってしまった。最初からアクセルを回してしまい、
後半はグラグラだった。その後はなんとかクリアし
た。

そして終了し、教官に坂道でのエンストと合図が遅いと
注意され、
待合室で待ってなさいと言われた。自分では、も
う落ちたと思っていたが、
心の中では、不合格なのにわざわ
ざ待たせないだろ〜と思ってもいた。
かなり待たされ、審査
の人も終わり、しばらく待っていたら、
呼び出されて第3教
室に集められた。
自分の中では半信半疑でここまでして不合
格はないだろうと思っていた。
案の定、2人とも合格だった。
内心めちゃめちゃうれしかった。
免許センターでの受験案内
を説明されて終了。卒業証明書を受け取った。
帰りはめちゃ
めちゃうれしく、ウキウキだった。
「あ!合格だよ〜」と大特
の人に言われるのを横耳で聞きながら優越感?で帰った。
ヤッタ―!!

3月15日()


免許申請のため、免許センターへ。8:30〜9:30受付な
ので早めに行ったら、
8:00に着いた。受付がもうできる
ようなので済ませ、適性を受けた。
しかし、写真撮影が10:
00頃のため、時間つぶしに近くのガソリンスタンドへ
(ガソリンがギリギリだった)。なかなか見つからなかったが、ようやく発見して、
ガソリンを入れて免許センターに戻った。そ
の後1時間ほどボ――ッと待っていて、
写真撮影へ。免許が
できるまで講習&ビデオを見る。11:20新しい免許を受け取り、
帰宅。免許センターに行くといつも疲れる・・・。
あとはバイクがほし〜!!!






- Copyright2003-2004 hide.All Rights Reserved -