Essay 13   酒は泪か溜息か
僕は酒を殆どやらない。ついでに言うと、煙草は全く吸わない。この話をすると「さすが、芸術をやる人はストイックですね」と言われる事があるが、そんな風に思ったことは一度もない。ただ単に、それを嗜んで楽しいだろうと思わないからしないだけだ。安土桃山時代の茶人・千利休は「一杯は人酒を呑み、二杯は酒酒を呑み、三杯は酒人を呑む」と言ったが、僕の場合は一杯で軽く酒に呑まれてしまう。そんなことを言いつつ、今日は友人宅で酒宴を囲みながらこのエッセイを書いている。先日夕刻のニュースで、渋谷を徘徊する少年少女が急性アルコール中毒で救急車に運ばれる事例が多発している事を知った。14、15の子供が顔面蒼白、意識混濁状態で処置される映像を見て、一体何がこの子たちをこういう行動に走らせるのだろうと考え込んでしまった。

一般に、酒が好きな人は寂しがり屋だと言われる。複雑な家庭環境に育った人ほど、酒に溺れる確率が高いという。歌謡界に目を向けてみても、美空ひばりさんをはじめ酒豪で知られた人は、私生活では多くの不幸を経験していた。盛り場で毎晩大酒を食らう子供たちも、誰にも打ち明けられない苦悩を抱えているのだろうか?10代の飲酒は、思考力や判断力の低下など脳自体に悪影響を及ぼすと言われている。司馬遼太郎は『風塵抄』の中で、
「恒心とはすなおで不動のものという意味である。ひとびとに恒心がなければ、社会はくずれる」
と書いているが、未来ある子供たちの間にルール無き飲酒が蔓延すれば、恒心なき世になることは必至である。素直さを子供に教えるのは大人の役目である。一体、親は何をしているのか。

幻の名酒として名高い『越乃寒梅』の生みの親、石本省吾蔵元は酒造りの道について、
「ボートは後ろ向きになって漕ぐ。がむしゃらに漕ぎながらゴールが見えない。酒造りも同じだ。何年やっても、どんなに精進してもゴールが見えない」と、ボートの精神に喩えている。生涯を酒造りに賭けた誇り高き杜氏の思いは、果たしてどれだけの人に届いているのだろう?他人に暴力を振るったり、社会に迷惑をかける為に酒は存在している訳ではないと思う。そういえば、近所の大きな酒屋さんが、店の2階に竹久夢二のギャラリーを併設した居酒屋をオープンした。芸術に造詣が深いと評判のオヤジさんも、ずいぶんと粋なことをするものだ。こういう風情のある場所で嗜む酒ならば、きっと人々の生活にとっても、社会にとっても有益なのではないだろうか。
僕は強い人間だから、多量の酒は必要ない。ただ、穢土に生きる弱い人々をいつも歌で励ましたいと願っているから、その思いを共有せねばならないとは思う。嗚呼、酒は泪か溜息か。そうこうしているうちに、目の前にソーダ割りが出てきた。ヨッシャ、ここは一つ、肝臓を鍛えてみるとしますか。
Shuichi Hatta
 2003.11.20