家主が1番お世話になっている兵庫県の丹波地方にある施設です。
月に1度ぐらいの割合で、色々な自然に触れられるイベントがおこなわれている。
家主は、ここのカウンセラーでした。
’97夏季カウンセラー( 8/14〜17)
この年、はじめてカウンセラーに登録した。今までも、何回か働かしてもらっていたけれど。カウンセラーと言っても施設の手伝いを中心に、夏休みに施設に訪れる家族やグループなどを宿泊場所に案内したり、クラフトの指導などをするというものです。さすがに、最初は緊張しました。いろんな人がこられて、とっても楽しかったです。昼間は来てはる人と一緒にクラフトしたり、夜は仕事が終わってから、野外炊飯にお呼ばれしていったりと、和気あいあいとした雰囲気で楽しめました。もっともっと、長い日数ここで働きたいなぁって思いました。
’98夏季カウンセラー( 8/19〜24)
2年目のこの年、最初はカウンセラーの人数が増え、他の事業のカウンセラーとして入ったので、家族対応はなしになっていた。が、急きょ呼んでもらえた。やったー!! 去年やっていたおかげで、緊張はしたものの、おちついてできた。ただ、カウンセラーは私1人だったので、ちょっとさみしかった。夜も、話し相手いないし....。まぁ、例のごとく、お呼ばれにいったりして、楽しんだり、所員さんや管理人さんに話し相手になってもらいました。 楽しかった。
’99夏季カウンセラー( 7/31〜 8/1)
3年目。今年は、2日間と非常に短かった。でも、家族(グループ)の数が多く、いろーんな人に出会えた。めっちゃ気さくなお父さんやちょっと見た目イカツイお父さん。人見知りするちっちゃい子、かえるが大好きな男の子などなど。色々きてはりました。もっともっといたかったけど、 来年のお楽しみっていうことです。楽しい2日間でした。
第一回('98. 7/11〜12・ 8/ 3〜 6)
- 7/11〜12・プレキャンプ
- この年から始まった、キャンプ。とっても楽しみで参加しました。なのに、11日は、自然学校の最終日と重なってしまい、途中参加になりました。この日は、プラバンで名札作りをして、Tシャツを藍染めで作りました。 藍染めは、なかなか、大変だったけど、いろんな模様をつくって世界に1つだけのTシャツができました。できあがりは、本キャンプまでお楽しみ。
12日は、野外炊飯をしたり、自然観察をしたりして、本キャンプまでお別れしました。- 8/ 3〜 6・本キャンプ
- やっときました本キャンプ。リーダーは、1日前にきて準備?のような事をしました。まぁ、打ち合わせぐらいだったと思いますが。
さて、3日からとうとう本番。なつかしいみんなと再開!!
最初の大切なイベントは、所員さんによる火起こし!!火起こし器を使い、みんなの前で点火!!ちょっとドキドキしましたが、なんとか成功しランプに点灯。この火がキャンプを見守ってくれる事になりました。
4日からこのキャンプのメインキャンプに出発です。自転車に乗り7qの距離をこいで山の中腹辺りまで行きました。 (7qと言うのは建前で、実際は9q〜10qはありましたね。しかも、ラストスパートの坂道が追い討ちをかけてくれました。これはキツカッタ。) さぁ、目的地に到着!!やる事はいっぱい!!自分のテント張り、トイレ作り、着替え場所作り、などなどみんなで協力して作りました。
川遊びをしたり、自然観察をしたり、野外炊飯をしたり、夜には虫の観察や星を見たりと楽しみました。
5日は早くもテント撤収。あの長い距離をまたこいで戻りました。でも帰りは、くだりだったので楽でした。施設に着いてからは、昼ごはんを食べての〜んびり休憩。ほとんど、遊んでましたが。パワフルなみんなでした。 さて、夕方。「やまびこ探検隊 夏祭りパーティー」の開催!!それぞれの班が料理をして、みんなで食べあいました。夜もふけた頃、キャンプファイヤー。時間的には1時間程度でしたが、みんな楽しい時間を過ごしました。
6日は、とうとうお別れの日。部屋の掃除をして、最後に石のクラフトを作りました。いろんな形の石を何かに見たててペイントしたり、くっ付けたりと世界に1つしかない作品ができあがりました。 そして、また再開できる事を楽しみにみんなとお別れしました。
とっても楽しい日々でした。
キャンプってサイコー!!第二回('99. 7/10〜11・ 8/ 2〜 5)
- 7/10〜11・であいのキャンプ
- 2年目の今年のキャンプ。去年のリーダーとは大半のメンバーがかわりはじめての人が多い新鮮なキャンプになった。今年は、班付きのリーダーでなく、本部リーダーとしての参加でした。
初日は、去年来た子や、他の丹波の事業に参加した子もいて、とても、懐かしい再開をしました。そして、去年とは少し違うプラバンの名札作りをして、Tシャツを藍染めで作りました。 藍染めは、みんな着ている服に、色がつかないようにするのが大変みたいでしたが、いろんな模様をつくって世界に1つだけのTシャツができました。私は所員さんと2人で、他のリーダーと所員さんの分をするっていうのが疲れましたね。腕がいたいちゅうの!!できあがりは、本キャンプまでお楽しみ。
11日は、野外炊飯をしたり、自然観察をしたりして、テントの張り方を勉強しました。本キャンプまでお別れしました。- 8/ 2〜 5・本キャンプ
- やっときました本キャンプ。リーダーは、昨年同様1日前にきて打ち合わせ。私は 7/31からカウンセラーとして入っていたので、そのまま続いて参加。ちょっとハードでしたね。まっ楽しかったからいいんやけど。
さて、2日からとうとう本番。なつかしいみんなと再開!!
最初の大切なイベントは、やっぱりこれ!所員さんによる火起こし!!火起こし器を使い、みんなの前で点火!!ちょっとドキドキしましたが、なんとか成功しランプに点灯。昨年より簡単についたような気がします。この火がキャンプを見守ってくれる事になりました。夜は、野生動物を見に探検隊出発!!....残念ながら、見えなかったけれど綺麗な星空は見れたようです。そうそう、今回のキャンプは、自然発見ブックを作るのも1つの目標。(自然発見ブックは、このキャンプで見つけた自然のことを書き記していく冊子です。)
3日からこのキャンプのメインキャンプに出発です。今年はテントを張るのに適した場所を見つけれなかったりしたため、残念ながら、施設の敷地内にテントを張ることになりました。昨年来た子は、「えーっ行かないの?」って言う声もありましたが、それはそれで、すごくゆとりを持ってキャンプができた様に思う。 それでも、しっかりテントを張り、そして、今年はご飯を食べるための、箸とカレー皿、おわんを作りました。みんな結構上手に作ってました。
その後は、倉町川の上流へ川遊びにいったり、自然観察をしたり、野外炊飯をしたりしました。夜には虫の観察や星を見たりと楽しみました。セミが脱皮する所や、クワガタなどいろんな昆虫や虫を見ることができました。みんな、かんなり興奮していましたよ。
4日は早くもテント撤収。その後、の〜んびり休憩。元気よく遊んでいる子もいれば、自然発見ブックを作っている子もいました。 さて、夕方。「やまびこ探検隊 夏祭りパーティー」の開催!!芝生広場にでて外でお食事。いろ〜んなものをしっかり食べました。夜もふけた頃、キャンプファイヤー。昨年来た子もいるので同じネタは...。と休憩時間にリーダー会議!!そのおかげで、時間的には1時間程度でしたが、みんな楽しい時間を過ごしてくれました。
5日は、とうとうお別れの日。部屋の掃除をして、最後に石のクラフトを作りました。いろんな形の石を何かに見たててペイントしたり、くっ付けたりと世界に1つしかない作品ができあがりました。そして、自然発見ブックを完成させました。
とっても楽しい日々でした。みんな、また会えるといいね。
キャンプってサイコー!!
2000.ふれあい交流キャンプ( 2/12〜13)
去年に引き続き参加したキャンプ。カウンセラーでなく参加者として丹波に行く、数少ないキャンプの1つです。下はとってもちっちゃい子から、上はご夫婦まで。(よくわからないですかねぇ。ははは) いろんな、年令の人と会えるという事から、異年令キャンプなんて言ったりしています。(私が勝手にかな)
さて、初日。久しぶりの人や、初めての人。いろーんな人に会えました。初めてとは思えない人とも。 ははは。
この時の丹波は、大雪の後の残り雪があって、子ども達はおおはしゃぎ。晩ご飯づくりまで、自然散策と共に、雪遊びになっていました。
晩ご飯は、このキャンプの目玉!?”大『ぼたん』鍋パーティー”!!
ぼたん鍋、手打ち、もとい、手抜きうどん(笑)、燻製、麦飯のとろろかけ、などなど。 いっぱいありました。みーんなおいしかったんですよ。ただ、ちょっと量が多かったかな。もったいないので、次の日の朝ご飯にする事になりました。それにしても、寒かったなぁ。みんなこごえてましたな。火のありがたさを身にしみて感じた時でした。
さて、晩ご飯を思う存分食べてから、夜の行事。クラフト作り(焼板、リース)や絵葉書作りなどを自分で選択してやりました。みんなそれぞれ、頑張って作ってました。リース作りはちょっと難しかったけど、とっても楽しかったですね。私は、参加者の1人の子どもと大人にくっついて口を出していただけですが...。
(作っても家に置く場所がないんですよー。狭すぎて。ぐすん)
楽しい時間はすぐ過ぎてしまうものですね。この日は、とりあえずお風呂にはいって、就寝となりました。我が部屋の元気いっぱいのお子様は、1時間ぐらいしか寝てないようでしたが....。 だって、若者?だけで遊んで帰っても元気いっぱいに遊んでるんですから。しかも、寝ないためにコーヒーまで用意して。かわいいものです。子どもって。
そんなこんなで、2日目の朝。さすがにちょっとつらかったですが、元気に朝ご飯作りへ!!ぼたん鍋(うどん入り)ほか、昨日の残り物でしたが、うどん!!これが、うまかった!!今までに作ったうどんの中で1番おいしかったんじゃないかなぁって思えるほど。また食べたーい!!って言う感じでしたね。これが!!
腹いっぱい食べた所で食後の運動!!みんなで、自然の中でゲームをして遊びました。私はちょっと足を痛めている関係で、見て笑う係に徹しましたが..。3つほどしてましたがどれもとっても楽しそうでした。私もしたかったよー!!
そうこうしているうちに、昼ご飯!!昼ご飯は、私の大好きな食べ物の1つ、つきたてのおもちーー!!やっぱり、杵と臼をつかってついたお餅は全然違うね。おいしいよ。食べた事のない人は、1回食べてみよう。1番のおすすめは、砂糖醤油だね。(私の完全なる好みです。) おなかいっぱいになった所であっという間に、お別れの時間になってしまいました。 またみんなにあえるといいな。と思いながら、みなさんとお別れしました。
みんな、楽しい時間をありがとう!!また、会おうね!!