数字で語る大阪の姿
―大阪再生を目指してー
平成15年3月3日
1、 大阪府財政の現状と課題
(1)一段と悪くなった府税収入
平成14年度 15年1月末の府税収入状況
単位:億円
区 分
府税収入
予算額
1月末
実際の調停額
13年度
(決算)
14年度
(当初)
前年比
13年度
14年度
前年比
法人二税
4,120
4,241
102.9
3,820
3,295
86.3
地方消費税
2,767
2,769
100.1
2,568
2,219
86.4
個人府民税
1,663
1,623
97.6
1,660
1,605
96.7
其の他の税
3,643
3,182
87.3
3,396
2,696
79.4
府税合計
12,193
11,815
96.9
11,444
9,816
85.8
(2)平成2年度と平成15年度の大阪府財政の比較
歳入比較 単位:億円
平成二年度
平成十三年度
(決算見込)
平成十五年度
(予算案)
15年予算案二年との増減
(増減率)
法人二税
7,982
4,120
3,335
Δ4,647
Δ58.2
地方消費税
0
2,767
2,707
2,707
―
其の他税
6,749
5,306
4,169
Δ2,580
Δ38.2
府税合計
14,731
12,193
10,211
Δ4,520
Δ30.7
地方交付税
0
2,965
3,050
3,050
―
国庫支出金
2,951
4,292
3,546
595
20.2
府債
1,107
3,320
3,663
2,556
230.9
諸収入
1,949
2,953
5,905
3,956
203.0
其の他収入
1,965
4,191
4,941
2,974
151,2
歳入合計
22,705
29,914
31,316
8,611
37.9
歳出比較 (性質別) 単位:億円
平成二年度
平成十三年度
(決算見込)
平成十五年度
(予算案)
15年予算案二年との増減
(増減率%)
人件費
8,475
9,734
9,654
1,179
13.9
扶助費
483
781
443
△40
△8.3
公債費
1,771
3,318
3,535
1,764
99.6
義務的経費計
10,729
13,833
13,632
2,903
27,1
準義務的経費
2,019
4,708
4,290
2,271
112.5
国庫補助事業
2,447
2,679
2,436
△11
△0.4
単独事業
1,880
1,463
953
Δ927
Δ49.3
建設事業費計
4,327
4,142
3,389
Δ938
Δ21.7
一般施策経費
5,434
6,976
9,628
4,194
77.2
繰上充用金
0
396
376
376
―
歳出合計
22,509
30,055
31,315
8,806
39.1
歳出比較 (目的別) 単位:億円
平成二年度
平成十三年度
(決算見込)
平成十五年度
(予算案)
15年予算案二年との増減
(増減率%)
総務費
1,866
1,049
1,244
Δ622
Δ33.3
健康福祉費
1,988
3,073
2,880
892
44.9
商工労働費
1,214
2,003
4,206
2,992
246.5
環境農水費
406
345
387
△19
△4.7
土木費
3,482
3,608
3,245
Δ237
Δ6.8
建築都市費
1,029
1,085
980
Δ49
Δ4.8
警察費
2,087
2,891
2,693
606
29.0
教育費
6,779
7,610
7,604
825
12.2
諸支出金
3,621
7,953
7,648
4,027
111.2
繰上充用金
0
396
376
376
―
其の他
37
42
53
16
43.2
歳出合計
22,509
30,055
31,316
8,807
39.1
府債残高 単位:億円
平成二年度
平成十三年度
(決算見込)
平成十五年度
(予算案)
15年予算案二年との増減
(増減率%)
府債残高
12,898
40,519
47,459
34,280
260.1
基金残高 単位:億円
平成二年度
平成十三年度
(決算見込)
平成十五年度
(予算案)
15年予算案二年との増減
(増減率%)
基金残高
3,924
5,606
7,626
3,702
94.3
(3)どこに問題があるのか?
@ 財政構造上の問題
(イ) 府税収入特に法人二税の大幅な落ち込み(景気に左右される財政)
(ロ) 経常経費とりわけ人件費が支出の大宗を占めている(教員・警察官)
A 行政システム上の問題
(イ) 行政の肥大化
(ロ) 事業は中止しないという行政内部の限界
(ハ) バブル時代からの脱却の遅れ
(4)財政健全化に向けたこれまでの取り組み
平成8年度〜平成14年度合計
(イ)歳出抑制 約4,160億円
(ロ)歳入確保 約2,900億円
(5)大阪府財政を建て直すためには
@ 発想の転換による行財政改革の推進
A 財政構造の転換(法人事業税・地方交付税・国庫補助金に頼る財政からの脱却)
B 地方自治組織の見直し(道州制・都制・市町村合併)
C 大阪産業の再生
2、 大阪経済の再生に向けて
(1)衝撃を与えた大和総研の関西経済予測(ジリ貧『1割経済』の悪夢)
30年後の関西経済の国内総生産に占める割合
2001年 15.1% → 2030年 10.8%
(2)ここまで落ち込んだ大阪経済
@ 大阪経済の主要指標
項目
年次
実数
年次
実数
前回比
人口
12
881万人
13
882万人
0.1
府内総生産
11
39兆7千億円
13
39兆3千億円
Δ0.9
府民所得
11
29兆1千億円
13
28兆9千億円
Δ0.6
事業所数
8
52万6千ヶ所
11
48万9千ヶ所
Δ7.0
従業者数
8
491万9千人
11
440万1千人
Δ10.5
製造品出荷額等
11
18兆1千億円
12
17兆8千億円
Δ1.8
卸売業年間販売額
9
71兆9千億円
11
66兆2千億円
Δ15.5
小売業年間販売額
9
10兆9千億円
11
10兆4千億円
Δ9.5
工業生産指数(*)
12
88.1
13
80.8
(*)平成7年=100
A 府内総生産の国際比較(平成11年度)
1位 アメリカ 9兆1,920億ドル 10位 韓 国 4,118億ドル
2位 日 本 4兆3,202億ドル 11位 オーストラリア 4,037億ドル
3位 ドイツ 2兆1,120億ドル 12位 オランダ 3,937億ドル
(7位)東京都 6,615億ドル (13位)大阪府 3,558億ドル
B 大阪経済の日本経済に占める地位
県内総生産全国シェアの推移 (全国を100として) 単位:%
年度
昭和50年
昭和55年
昭和60年
平成2年
平成7年
平成11年
大阪府
9.02
8.70
8.01
8.11
8.02
8.03
東京都
16.83
16.26
17.56
18.74
17.10
16.85
神奈川県
5.70
6.08
6.04
6.26
6.01
5.97
愛知県
6.22
6.28
6.51
6.65
6.51
6.58
製造品出荷額等の全国シェアの推移(全国を100として) 単位:%
年度
昭和50年
昭和55年
昭和60年
平成2年
平成7年
平成11年
大阪府
10.39
9.81
8.68
8.03
7.10
6.00
東京都
15.08
14.05
13.37
12.42
12.40
12.09
神奈川県
8.62
8.73
8.30
8.43
7.31
7.23
愛知県
8.42
8.41
9.54
10.07
9.48
11.43
C大阪の産業構造
製造品出荷額等の産業三類型別構成比 単位:%
昭和45年
昭和55年
平成2年
平成12年
同年全国
生活関連その他型
24.8
25.5
22.6
23.0
20.7
基礎素材型
44.6
47.0
45.2
44.9
33.3
加工組立型
30.6
27.5
32.2
32.1
46.0
生活関連その他型: 食品、飲料、たばこ、繊維、衣服、家具、出版・印刷、なめし革、その他
基 礎 素 材型: 木材、パルプ・紙、化学、石油、プラスチック、ゴム、窯業、鉄鋼、金属
加 工 組 立型: 一般機械、電気機械、輸送機械、精密機械、武器
D平成13年事業所・企業統計調査結果の概要
平成8年
平成13年
増減数
増減率
民営事業所数
52万6千所
47万6千所
Δ5万418所
Δ9.6
民営従事者数
491万9千人
449万9千人
Δ42万111人
Δ8.5
会社企業数
13万1千社
12万2千社
Δ9千社
Δ6.9
本社事業所数
2万5,800社
1万9,330社
Δ6,516社
Δ25.2
E大阪府域における工場立地動向について
製造業等における1,000u以上の工場用地の取得等 (平成4年〜平成13年合計)
大阪府域への立地
169件
うち、他府県からの移転
2件
全国の立地
14,332件
府内工場の他府県移転
122件
F中国の台頭による生産基盤の弱体化
(3)なぜ、大阪がこんなに悪くなったのか?
@ 変わらぬ産業構造
(イ) 大阪産業の歴史的経過
江戸時代 金融・流通・生産 (米、酒、油、醤油、薬、綿製品)
江戸―消費都市・大阪―生産都市
明治時代 繊維産業の勃興―東洋のマンチェスター
戦 後 繊維・鉄鋼・化学・家電
現 在 戦後そのまま変わらぬ産業構造―素材型産業のウェイト
A 空洞化現象が直撃(社会情勢の大変化)
(イ) 生産拠点の地方移転・海外移転
全国総合開発計画と国際化による途上国の発展
(ロ) 東京一極集中―本社機能の東京移転
情報化と交通網の整備(新幹線と航空輸送の発達)
(4)大阪を再生させるために
@ ハード面から
(イ) 関西国際空港の競争力の強化
(ロ) 産業構造の転換のために
創業支援対策の強化(金融・税制ほか)
新産業の創造(バイオ・ナノ―先端技術開発)
TLO(産・官・学のネットワーク形成)
(ハ) 都市再生事業の推進
都市再生プロジェクト(9つのプロジェクトと緊急整備地域の指定)
経済再生特区の指定
水都大阪の再生
A ソフト面から
関西活性化の鍵は真の「国際化」
(イ) 投資の呼び込み
海外からの投資は東京が圧倒的
(規制緩和・優遇税制やトップセールスで企業誘致を)
(ロ) 知恵の移入
留学生や知的労働者の受け入れ
(ハ) 人の移入
外国人観光客が圧倒的に少ない国際都市
パリ 1,200万人 東京 250万人
ニューヨーク 540万人 大阪 86万人