酒井ゆたかの府政報告会資料
平成15年3月5日
1) 平成15年度大阪府当初予算の重点施策 (平成15年2月定例府議会審議中)
1、金融対策の充実
a) 制度融資の総量を5,000億円→7,000億円へ
b) 資金繰り円滑化特別融資の創設(借り換え制度)
c) 即行型融資の創設2、緊急雇用対策の推進
12万人雇用計画
3、新産業の育成と企業誘致の推進 (りんくうタウン等へ定期借地導入)
4、子育て支援
a) 学校改革
b) 待機児童0作戦5、その他
a) 安全対策の推進(警察官380人増員)
b) 環境対策の強化(大阪府NOx・PM削減計画、大阪府循環型社会形成条例)
c) 食の安全対策2) 府政の最大課題
1、低迷続ける大阪経済
a) 衝撃を与えた大和総研の関西経済予測(ジリ貧「1割経済」の悪夢)30年後の関西経済の国内総生産に占める割合
2001年 15.1% → 2030年 10.8%
b) 府内総生産の全国シェアの移り変わり
昭和50年 9.02% → 平成11年 8.03%
c) 府内製造品出荷額等の全国シェアの移り変わり
昭和50年10.39% → 平成11年 6.00%
d) なぜ、大阪がこんなに悪くなったのか?
@ 変わらぬ産業構造
A 空洞化現象が直撃 (社会情勢の大変化)
・生産拠点の地方移転、海外移転
・東京一極集中――本社機能の東京移転
2、再建団体寸前の大阪府財政
毎年7,000億円の税収不足
a) どこに問題があるのか?
@府税収入特に法人二税の大幅な落ち込み(景気に左右される財政)
A経常経費、とりわけ人件費が支出の太宗(教員・警察官)
B行政の肥大化
b) 大阪府財政を建て直すためには@発想の転換による行財政改革の推進
A財政構造の転換(法人事業税・地方交付税・国庫補助金からの脱却)
B地方自治組織の見直し(道州制・都制・市町村合併)
C大阪産業の再生
3)地方分権とは?
1、一体、なにを変えるべきなのか?
a) 平成の大合併(明治70,000→16,000、戦後→3,500、平成1,000台へ)
b) 三位一体の改革(税源の移譲、補助金・交付税の廃止)
c) 国と地方を巻き込んだ構造改革が必要!2、一向に進まぬのは何故か?
4)大阪再生へ向けて
1、ハード面から
a) 関西国際空港の競争力の強化
b) 産業構造の転換のために(新産業の創造・創業支援・企業誘致)
c) 都市再生事業の推進 (都市再生プロジェクト・構造特区・水都再生)
2、ソフト面から
関西活性化の鍵は真の「国際化」
a) 投資の呼び込み(規制緩和・優遇税制・トップセールスで企業誘致)
b) 知恵の移入と移出(知識産業の振興で留学生、知的労働者の受け入れ)
c) 人の移入(観光立都)
5)これからの福島区
1、阪神高速道路淀川左岸線計画
2、京阪中之島新線と阪神西大阪線
3、高見公園と正蓮寺川公園
4、都市再生事業に取り上げられた密集市街地緊急整備地域指定
5、ようやく動きだした阪大病院跡地
6、中之島再開発事業
7、梅田貨物駅跡地の再開発