緑の森博物館 |
みどりのもりはくぶつかん |
|
大谷戸(おおやど)湿地・西久保湿地 |
|
西久保たんぼ(02/1/12) |
埼玉県が自然公園として整備した入間市と所沢市にまたがる狭山湖北側に広がる森です。入間市宮寺の大谷戸(おおやど)にある管理棟を中心にして入間市側の整備が完了しています。大谷戸と西久保の湿地を中心にした公開エリアとその西側に続く保存エリアに分かれていて、これらの森全体が貴重な生き物たちの観察と保護をするための博物館として管理されています。 |
埼玉県立「さいたま緑の森博物館」管理棟 |
|
|
博物館(自然公園)の管理棟です。 |
大谷戸(おおやど) |
|
|
水鳥の池(6月) |
|
水鳥の広場(水鳥の池6月) |
|
炭焼き小屋 |
|
大谷戸大湿原(6月) |
|
大谷戸大湿原(11月) |
|
湿地に沿って200メートルも入ると湿地を横切るための木材チップの歩道が湿地にかかっています。 |
|
大谷戸から外周道路 |
|
湿地の中道 |
|
ダイサギ(02/1/20大谷戸湿地) |
|
大谷戸の西側歩道 |
|
展望広場(大山) |
|
展望広場のエノキ(10月) |
|
オオムラサキ オス(8月) |
|
展望広場の西(大山・10月) |
|
キジ・雄(05/7/20展望広場) |
|
ムラサキシジミ(05/7/20展望広場) |
|
オスグロトモエ・雌(05/8/6大谷戸) |
|
ウスタビガ・オス(2012/11/30一本松) |
|
水鳥の池(08/2/3) |
山王峰尾根道 |
|
|
尾根道(12月) |
|
雑木林広場(10月) |
|
三角点宮寺 |
|
文教塚(10月) |
|
地蔵様? |
|
大山の口【10月) |
|
外周道路への分岐(四つ辻の南向きの写真)) |
|
山王峰の尾根(10月) |
|
山王峰西の尾根(3月) |
|
四つ辻の反対側です(北向きの写真) |
|
どんぐり坂・旧街道の切り通し(3月) |
|
林道(12月) |
|
都稲荷神社(10月) |
|
都稲荷の柿木(10月) |
|
林道終点 |
西久保(西久保湿地) |
|
|
西久保田んぼ(3月) |
|
西久保田んぼ・梅雨(6月) |
|
西久保田んぼ(7月) |
|
稲の花(04/8/8西久保田んぼ・学習田) |
|
西久保田んぼ(9月) |
|
中道を、茶畑のある西側に横切ると標識があります。左に行くと茶畑の斜面を上って狭山湖周囲道路に出る歩道が見えてきます。右に行くと西久保田んぼを見ながら住宅地の中の市道に出るコースになっています。 |
|
ユズの木(3月) |
|
サギの足あと(03/12/24) |
|
コサギ(04/2/26西久保田んぼ) |
|
キタテハ(04/2/26西久保湿地) |
|
スジベニコケガ(09/5/16西久保湿地) |
|
アカガエルの卵(02/3/10西久保田んぼ) |
|
ヤマカガシ(11/5/15西久保田んぼ) |
|
アオダイショウ(12/5/20堀之内蛇崩) |
|
アゲハチョウ(11/5/15 西久保湿地) |
|
ヤマアカガエル(5月・狭山嶺) |
|
ミカドガガンボ(07/6/22西久保湿地) |
|
ニッポンマイマイ(07/6/29西久保湿地) |
|
ゲンジボタルのメス(7月 狭山丘陵) |
|
ゲンジボタルのメスの飛翔(7月 狭山丘陵) |
|
ゲンジボタルのメスの産卵(7月 狭山丘陵) |
|
シオカラトンボ(04/7/28西久保たんぼ) |
|
キイトトンボ♂(04/8/8西久保たんぼ) |
|
コキマダラセセリ(05/8/20西久保湿地) |
|
ニイニイゼミ(05/8/20西久保湿地) |
|
シロヒトリ(05/9/10西久保たんぼ) |
|
ナガコガネグモ・雌(05/9/10西久保湿地) |
|
ミスジマイマイ(左)・ヒダリマキマイマイ(右)(03/9/22大谷戸) |
|
学習水田の稲(03/10/29西久保) |
|
はざかけ(上と同じ) |
|
茶畑(01/12/8、西久保) |
|
中湿地(11/5/15) |
|
西久保湿地(07/5/30) |
|
満月の西久保湿地(07/6/30) |
|
西久保奥湿地(田んぼ跡・1月) |
|
西久保湿地の水源(9月) |
|
オニヤンマの産卵(08/9/8西久保湿地) |
|
ソウシチョウ(05/2/3山際) |
|
ガビチョウ(12/10/22大谷戸) |
|
丸裸になった尾根の西斜面(03/2/22) |
|
丸裸の斜面(03/2/22) |
|
西斜面の木(06/10/8) |
|
冬のため池(10/12/5) |
|
西久保たんぼ(01/12/8) |
|
西久保田んぼ(06/1/21) |
|
西久保田んぼ(08/2/3) |
|
モズ雄(03/2/22西久保) |
|
モズ雌(04/2/26西久保) |
|
尾根の北斜面(大山・12月) |
|
上弦の月(03/10/29西久保田んぼ) |
西久保西地区(山際地区) |
|
|
カヤの大木(山際・12月) |
|
西久保観音の西(3月) |
|
西久保観音(12月) |
|
観音堂の森(11月) |
|
出雲祝神社(3月) |
|
西久保観音の南(3月) |
|
茶畑の上がり口(10月) |
|
中の谷の分岐(9月) |
|
中の谷の木の橋(12月) |
|
木の橋(12月) |
|
中の谷東沢の入谷(12月) |
|
中の谷東沢西の入谷(12月) |
|
西の入谷から周囲道路(12月) |
|
尾根道の入口(12月) |
|
西久保西の中の谷(3月) |
|
東沢の合流場所(3月) |
|
中の谷中央(3月) |
|
中の谷奥の東電管理歩道(3月) |
|
水源(狭山台) |
|
周囲道路(外周道路)(狭山台・3月) |
|
周囲道路(外周道路)都県境(05年2月) |
|
狭山嶺(狭山山脈)の大辻(7月) |
|
ホタルガの交尾(04/6/17西久保西) |
|
ベニシジミ雌・夏型(04/8/7大谷戸湿地) 羽の裏(前翔)もオレンジ色なのでよくめだちます。3月から11月までに3世代くらい発生して、成虫のまま冬を越します。夏型は色が濃くなって、羽の黒い部分が多くなって見えます。 |
|
ツマグロヒョウモン・雄(07/9/8狭山久保) |
山際地区の斜面 |
(「山際」は小字名です) |
|
送電線ルート(7月) |
|
十一面観音・山際観音堂(4月) |
|
山際観音堂の雪(08/2/3) |
|
山際の大桜(4月) |
|
アジアホソバスズメ(08/5/17 山際) |
|
ヒラタアブを捕まえたハナグモ(10/11/7狭山久保) |
|
キタテハ秋型(10/11/7狭山久保) |
|
カヤネズミの巣(08/11/9 向山) |
|
狭山久保の田んぼ(6月) |
|
狭山久保の田んぼ(8月) |
|
狭山久保の田んぼ(9月) |
|
狭山久保の田んぼ(08/2/3) |
|
西久保観音の西斜面(9月) |
|
西久保の夕陽(03/12/17西久保田んぼ) |
ふしぎの森の会 |