金堀沢 |
かなぼりさわ |
|
狭山湖の西にある水道用地の森です |
|
金堀沢 (11/5/15) |
金堀沢の森は埼玉県入間市と東京都瑞穂町にまたがる、狭山丘陵の一番奥にある森です。森の全部は東京都水道局が水道用地として管理をしています。 |
水道用地であったおかげで、公園としての整備や開発をのがれたこの森は狭山丘陵でも一番多くの自然が残された場所になっています。 |
現在、森の中には東京電力の送電線管理用通路と水道局が管理する歩道があります。原則的には水道用地であるため、一般に開放はされていませんが、入会権のある農家の人と通過する歩行者が通行できるようになっています。 |
丘陵の歴史を調べると、大正時代までは金堀沢の谷には7軒ぐらいの農家があり豊富な湧き水を利用した大きな水田が3ヶ所あったそうです。今では森になってしまった大沢の田んぼも、棚田であったことを確認できる場所が今でも残っています。昭和になって狭山湖が完成すると農家は移転して、水田は耕作されなくなりました。太平洋戦争の時には近くに大きな飛行場が二つあったため、軍事物資や燃料として多くの木が切り出されたそうです。現在の森の木はその後に植林された樹齢60年前後の木が中心になっています。昭和の30年代になると化学肥料が使われるようになり、農家が森の落ち葉を集めて堆肥を作ることも減っていきました。生活用の燃料としての木の伐採も行われなくなり、それまで森に入っていた周辺の農家の人たちも森の手入れをすることがなくなっていきました。森は荒れだしましたが、おかげで里山とは違った原生林のような森が残りました。 |
現在、入間市宮寺の北にある縄竹地区は山口貯水池の工事で昭和5年に旧・縄竹村の人たちが移住した場所です。(国道16号線宮寺東交差点の西にある縄竹公会堂付近です) |
※2011年8月に入場門が施錠されました。許可なく立入ると不法侵入で処罰されます。 |
さいたま緑の森博物館側からの入り口 |
|
|
「緑の森博物館」の管理棟(9月) |
|
管理棟前から見た林道(9月) |
|
「狭山新道改築碑」 |
|
狭山新道の切り通し(11月) |
|
切り通しの南側(9月) |
縄竹林道(一本松から御判立) |
|
|
水道局管理道路入口(一本松の辻・1月) |
|
縄竹林道通用口(一本松06/1/25) |
|
縄竹林道の下り(11月) |
|
水道局ゲート(L号扉前・11年2月) |
|
導水路沿い(11年2月) |
|
引入隧道口(02/6/30) |
|
東京都水道局の導水路沿い林道 |
|
金堀沢入口(02/3/16) |
|
丸太橋(縄竹橋 03/2/1) |
|
丸太橋(縄竹橋 02/3/16) |
|
丸太橋(縄竹橋)架け替え工事(03/12/13縄竹) |
|
縄竹橋(04/6/15) |
|
縄竹橋(2013/3/9) |
|
大沢(左)と金堀沢(右)の合流地点です。 |
|
大沢の入口(5月) |
|
大沢入口(2013/3/10) |
|
アオオサムシ(04/4/10山王峰) |
|
ヒバカリ(03/7/21 縄竹橋) |
金堀沢林道 (2011年8月に施錠されました) |
|
|
縄竹林道からの金堀沢入口(08/3/25) |
|
施錠された入場門(11/8/28) |
|
金堀沢入口(07/4/22) |
|
金堀沢入口(04/6/15) |
|
金堀沢林道入口(07/9/15) |
|
20年以上前から放置してある小型トラック。 |
|
縄竹橋上流の金堀沢(6月) |
|
砂防提(三日月広場の東・2月) |
|
水の枯れた砂防堤(04/3/13) |
|
砂防提・雪(05年1月) |
|
涸れた金堀沢(02/6/8) |
|
大雨の砂防堤(03/9/22) |
|
三日月広場の断崖(3月) |
|
三日月広場の崖の上(2月) |
|
三日月広場の残雪(03/1/12) |
|
コゲラ(03/1/12) |
|
木の巣穴?(04/2/1山王峰) |
|
オオタカの食事跡(食痕) (2月) |
|
オオタカの広場(展望広場・冬) |
|
ハリガネムシ(05/12/11金堀沢) |
|
キタテハ(03/4/19金堀沢) |
|
オオタカの広場(展望広場・6月) |
|
オオタカの広場前の金堀沢(6月)。 |
|
オオタカの広場の雪(05/1/3) |
|
ハクビシンの足跡(06/1/21金堀沢) |
|
オオタカの広場の西にある大曲です(6月)。 |
|
雪の大曲(06/1/21) |
|
トウキョウサンショウウオ(3月) |
|
トウキョウサンショウウオ卵のう(4月) |
|
トウキョウサンショウウオの産卵池(4月) |
|
トウキョウサンショウウオ幼生(03/6/8) |
|
トウキョウサンショウウオの上陸(7月) |
|
オオタカの広場の西・雪(05/3/5) |
|
アメンボ(ナミアメンボ)の影(04/4/10) |
|
ナガレタゴガエル(10/4/3金堀沢) |
|
夜の金堀沢(6月) |
|
金堀沢中流 |
|
シマヨシノボリ(04/3/14金堀沢) |
|
ヌカエビ(11/3/16金堀沢) |
|
ヒメフタオカゲロウの幼虫(11/3/16金堀沢) |
|
金堀沢中流の雪(05/3/5) |
|
スナヤツメ(06/3/15金堀沢) |
|
スナヤツメの産卵(10/3/21金堀沢) |
|
アブラハヤ(03/5/17金堀沢) |
|
ゲンジボタルの幼虫(03/6/1金堀沢) |
|
ゲンジボタルの幼虫・上陸(04/6/22) |
|
コオニヤンマ(03/6/8金堀沢) |
|
ヤマアカガエル(03/6/8金堀沢) |
|
ツチガエル(07/7/4金堀沢) |
|
ツチガエル雄(10/7/20大沢) |
|
アカハライモリ(10/7/2金堀沢) |
|
サワガニ(10/7/2金堀沢) |
|
ミルンヤンマ ヤゴ(05/12/3金堀沢) |
|
アサマキシタバ(03/6/8大沢) |
|
ムクゲコノハ(10/7/20大沢) |
|
シロシタバ(10/7/20大沢) |
|
ヒグラシ(10/8/9大沢) |
|
ミンミンゼミ(07/8/19五反沢) |
|
アブラゼミ(07/8/19堂入) |
金堀沢北林道 |
|
|
笹トンネル(3月) |
|
北林道最初の入沢(3月) |
|
大端のぬかるみ(6月) |
|
ヘイケボタルの幼虫(09/5/17金堀沢) |
|
ヘイケボタル幼虫の上陸(6月) |
|
ヒメネズミの巣穴?(3月) |
|
カナヘビ(03/4/19金堀沢林道) |
|
イボタガ(09/4/5金掘沢) |
|
ムネクリイロボタル(05/6/7金堀沢) |
|
ムネクリイロボタルの幼虫(08/9/5狭山丘陵) |
|
ゲンジボタル・雄(08/7/22金堀沢) |
|
クシヒゲベニボタル(08/6/7金堀沢) |
|
スジグロボタル幼虫(05/7/3金堀沢) |
|
スジグロボタル幼虫(07/7/4金堀沢) |
|
スジグロボタル成虫(6月金堀沢) |
|
クモの巣に捕まるゲンジボタル(05/7/12山王峰) |
|
くもに糸を巻かれるゲンジボタル(06/7/12新光) |
|
巻き終ったゲンジボタル(06/7/11五反沢) |
|
ゲンジボタルを捕食するオオシロカネグモ(08/7/17大沢) |
|
金堀沢・中流(7月) |
|
サワガニ(03/7/18金堀沢) |
|
ヤマナメクジ(05/7/12金堀沢) |
|
なまえ不明?(03/7/21金堀沢林道) |
|
コベソマイマイ(10/7/20月見台) |
|
急に開けた場所に出るとそこからは北尾根に登る狭い歩道が分岐していて、周囲道路にある入会山の入場ゲートにつながっています。ゲートはカギがかかっていて農家の人か管理人以外は出入りできません。この広場は電力会社の鉄塔工事用に拡げたと聞きました。このあたりの地面の下には多摩川からの導水路のトンネルがあるそうです。 |
|
北林道(1月) |
|
ボクトウガの巣(04/2/9金堀沢) |
|
テングチョウ(04/3/13金堀沢) |
|
ハンミョウ(03/4/19金堀沢) |
|
20番鉄塔への上り口(5月) |
|
21番鉄塔分岐(4月) |
|
東電の丸太橋(4月) |
|
南林道との合流場所(4月) |
|
21番鉄塔下の辻(5月) |
|
21番鉄塔 |
|
名前のわからない実(4月金堀沢) |
|
|
|
フクロウ・幼鳥(4月金堀沢) |
|
ヤマカガシの幼蛇(04/8/7金堀沢北林道) |
奥湿地 |
|
|
金堀沢奥湿地(4月) |
|
ヤマアカガエルの卵塊(05/4/6金堀沢) |
|
オニヤンマのヤゴ(03/4/29奥湿地) |
|
ムカシヤンマ(05/6/5) |
|
カヤネズミの巣(08/11/8) |
|
金堀沢奥湿地(6月) |
|
シマアメンボウ(04/6/30金堀沢) |
|
クロマドホタル幼虫(04/7/6縄竹橋) |
|
ウスバカゲロウ成虫(16/6/28金堀沢) |
|
ナミザトウムシ(05/7/19金堀沢) |
|
ホタルガ(03/7/5大沢) |
|
ヘイケボタルの羽化(08/7/4金堀沢) |
|
ヘイケボタルの産卵(05/7/11奥湿地) |
|
ヒメアカネ メス(10/8/9奥湿地) |
|
ヒメアカネ オス(10/8/9奥湿地) |
|
奥湿地の水路(10月) |
|
カワニナ(.3/4/29奥湿地) |
|
冬の奥湿地です(02/1/20) |
|
アケビコノハ(11/12/12金堀沢林道) |
|
ムラサキシジミ(03/1/12金堀沢) |
|
上の蝶の腹側です。 |
|
南の谷の合流部(3月) |
|
金堀沢への流れ出し・本流部 |
|
本流の合流部(上の写真の下流側・4月) |
|
北からの流入部(上の写真の左側・3月) |
|
ノウサギの足跡(05/3/5金堀沢) |
|
タヌキの溜めグソ(2月・縄竹谷津) |
|
金堀沢源流(8月) |
|
金堀沢の水源(8月) |
北林道奥・六道の入谷 |
|
|
北林道の奥(11月) |
|
六道の車止め(8月) |
|
六道山の霧(05/7/21) |
|
アブラゼミを食べるキイロスズメバチ(9月) |
|
湿地の下流の林の中にいた木のモンスター(4月) |
縄竹林道の南 |
|
|
縄竹林道南の上り道(6月) |
|
上と同じ場所(09/4/12) |
|
土砂防護柵(09/4/12) |
|
縄竹橋・消防車両進入門扉(08/3/16) |
|
舗装工事後(09/4/12) |
|
都県境(12/3/18) |
|
山口南第24号扉(06/4/30北三方入) |
|
夏の入道雲(02/6/2六地蔵) |
|
御判立(三方入の上り・4月) |
|
御判立の新ゲート(07/12/9) |
|
三方入の三日月(02/3/16) |
ふしぎの森の会 |